Proud.〜第2期MTLネクストが終了しました〜
昨日、第2期MTLネクストの最終プレゼンテーション、
発表会が終了しました。
2月にスタートした第2期MTLネクスト。
5ヶ月間の講座のゴールは、
自分の歌、自分自身の魅力のすべてを凝縮した1曲、
“キラーチューン”を、
今の自分にできる最高の形に仕上げて、
人前で披露すること。
たった1曲。
それも5ヶ月もかけて?
・・・と思うでしょうか?
しかしね。
たった1曲、いや、ほんの一瞬で、
聞く人の心をつかめなければ、
5曲歌っても、10曲歌っても同じです。
自分自身の魅力とは何か?
自分が本当にやりたいのは何か?
選び抜いた曲を最高のパフォーマンスまで高めるには、
どうしたらいいのか?
そんな、ヴォーカリストが絶対に避けて通れない問いの答えを、
自分と向き合い、音楽と向き合い、
頭をかきむしりながら、
脳みそを沸騰させながら、
探し続けた旅でした。
今回の発表会の舞台は、
私がPinks Funkというバンドで、
2度ほどライブをさせていただいたライブハウス、
中目黒楽屋さん。
リハーサルはお茶の水のKakadoという、
同じくライブハウスをお借りし、
大槻啓之氏(g)、山内薫氏(b)、鎌田清氏(dr.)、大久保治信氏(key)という、
「え?あの人が?ウソでしょ?」な、
超豪華メンバーにサポートをお願いしての、
私が言うのもなんだけど、
これ以上ないくらい、至れり尽くせりな講座です。
諸事情から、講座を最後まで受講できなかった方、
緊急事態宣言を受けて、出演が叶わなかった3名の方たちは、
本当に残念だったことでしょうし、
私も心から残念に思っています。
お店の大幅な営業時間短縮により、
タイムテーブルや運営も大きな変更を余儀なくされました。
お客さんも、10名様限定。
しかし、それでも、
第2期のみなさん、
そして、特別枠でご参加いただいた第1期のみなさん、
あわせて8名のパフォーマンスは、
私の誇りとなる、素晴らしい、
最高のものでした。
それぞれの新たな可能性の扉を開いたのは、
ネクストの講座ではなく、みなさん自身。
キラーチューンを2曲、3曲、5曲、10曲と持つほどに、
ステージもどんどん上がっていくことでしょう。
確かな自信を胸に、
これからも活動を続けてくださいね。
ずっと、応援しています。
(マスクを外しての記念写真。もちろん、感染症対策ばっちりでお届けしました!)
関連記事
-
-
「美しき手順」を持つものに、運命の女神は微笑むのだ。
「はじめて日本に行って、 お店でちょっとしたおみやげを買ったとき、 本当にびっく …
-
-
「対バン」の流儀
「対バン」。 学生時代からあまりに当たり前につかっていることばなので、 この言葉 …
-
-
「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる
名曲といわれる歌は、 それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇 …
-
-
歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法
長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …
-
-
誰もが自由に発信できる世の中では、 「プロフェッショナルな送り手」は不要なのか?
インターネットのおかげで、 個人が自身のコンテンツを自由自在に 広められる時代が …
-
-
フェンダー持ってる小学生?/カラダという楽器の価値とポテンシャルをちゃんと知る!
年明けくらいから、ご新規の若手アーティストたちが、次々とやってきてくれる雰囲気が …
-
-
「謙遜しない」という生き方
「私はただのシロウトなので」 「下手のよこずきで」 音楽やっているんですか?と聞 …
-
-
「音楽の楽しみ方は自由」って言いますけど。
1970年代。 世界的アイドルとなったベイシティローラーズ。 日本公演が決まって …
-
-
うまくなる人。ダメな人。
「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …
-
-
「知ってる」だけで「わかった気」にならない。
「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …
- PREV
- アイディアは、ポンと降ってくるギフト。
- NEXT
- げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?