「謙遜しない」という生き方
「私はただのシロウトなので」
「下手のよこずきで」
音楽やっているんですか?と聞くと、
歌や楽器をやっているという方の多くが、
枕詞のように、そう言います。
日本人特有の謙虚さからか。
プロの前で楽器や歌が好き、
なんて言うことが照れくさいのか。
はたまた、実際に歌を聴かれる前に、
ハードルを下げておきたいのか。
それとも。。。私が怖いのか。。。。
そんなこと言わなくってもいいのにな。
人は何かが好きで、一所懸命やっている人が好き。
その人が楽しんでいる姿を見るのが楽しい。
基本はそこなのです。
だから、「好き!」と胸を張ればいい。
謙遜なんかしなくっていいんです。
こどもの頃から、ずっと、
「自信を持ちなさい」と教えられてきたのに、
そして、自信に満ちあふれる人に、誰もが憧れているのに、
日本人の多くは、
自信を持っているということを人に悟られないようにする。
自信を持ちそうになる自分にブレーキをかける。
ときには、
自信を持っている自分に罪の意識すら感じてしまう。
もちろん、これには、受け手側の問題もあります。
なんにでもラベルやランクをつけたがるのが日本人。
「プロでもないのに」
「うまくもないのに」
とわかったような顔で言いたがる。
「自信満々で、見ているこっちが恥ずかしい」
などと、意地悪なことを言いたがる。
わかってないのは、そんなこと言っちゃう人たちなんですね。
「謙遜」は、美徳なんかじゃない。
ちょっぴり言い訳。
ちょっぴり逃げ。
ちょっぴり媚び。
音楽を志して、少しずつ人前で歌うようになったアマチュア時代、
心に堅く誓ったのは、「絶対に謙遜しない」ということでした。
「歌を歌っているんです。」
ということばに、
「アマチュアなんですが」や「まだまだなんですけど」
という言い訳をつけるのをやめる。
自分でもうまく行ったと思ったとき、
誰かに誉められたら、素直に「ありがとう」と言う。
たとえどんな場所でも、誰の前でも、
1曲歌ってよ、と言われたら、
「いやー。わたしなんか」と言わず、マイクを受け取る。
それは、できないことを、できるふりをすることとは全然違います。
それが、自分が大好きなことに対する敬意であり、覚悟。
恥ずかしがることなんか、なんにもありません。
胸張って行きましょう!
【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。
関連記事
-
-
キレたら負け
好戦的な人というのは、どこにいってもいるものです。 まず、仕掛けてくる。 自分の …
-
-
譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …
-
-
もっとオモシロく教えてください。
大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …
-
-
「極上の挨拶」は多少の不出来を凌駕する。
夏の終わりを楽しもうと、 愛犬と一緒に郊外のドッグプールに行ってきました。 施設 …
-
-
やりたいか。やりたくないか。
高校時代、毎日何時間も練習してたギターがなかなかうまくならなくて、 手が小さいか …
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
完成しない作品は、「作品」ではない
ずいぶん昔。 ユーミンがとあるラジオ番組で、 「美大で日本画を専攻していた」とい …
-
-
「悔しい」「うらやましい」「憎たらしい」がパワーの源
自分が叶えたくて仕方のない夢を、 身近にいた人があっという間に実現してしまったと …
-
-
1行のことば
1行。 たった1行のことばが、 人にパワーを与え、 この世で最も幸福な人にする。 …
-
-
答えなんかない。そもそも問題が存在しないのだから。
大好きなアーティスト、マルセル・デュシャンの名言に、 “There …
- PREV
- 意味もわからないまま歌わないっ!
- NEXT
- Keep on Dreaming!〜夢を叶える決意