大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「謙遜しない」という生き方

   

「私はただのシロウトなので」
「下手のよこずきで」

音楽やっているんですか?と聞くと、
歌や楽器をやっているという方の多くが、
枕詞のように、そう言います。

日本人特有の謙虚さからか。

プロの前で楽器や歌が好き、
なんて言うことが照れくさいのか。

はたまた、実際に歌を聴かれる前に、
ハードルを下げておきたいのか。

それとも。。。私が怖いのか。。。。

 

そんなこと言わなくってもいいのにな。

人は何かが好きで、一所懸命やっている人が好き。
その人が楽しんでいる姿を見るのが楽しい。

基本はそこなのです。

だから、「好き!」と胸を張ればいい。

謙遜なんかしなくっていいんです。

こどもの頃から、ずっと、
「自信を持ちなさい」と教えられてきたのに、

そして、自信に満ちあふれる人に、誰もが憧れているのに、

日本人の多くは、

自信を持っているということを人に悟られないようにする。

自信を持ちそうになる自分にブレーキをかける。

ときには、
自信を持っている自分に罪の意識すら感じてしまう。

 

もちろん、これには、受け手側の問題もあります。

なんにでもラベルやランクをつけたがるのが日本人。

「プロでもないのに」
「うまくもないのに」
とわかったような顔で言いたがる。

「自信満々で、見ているこっちが恥ずかしい」
などと、意地悪なことを言いたがる。

わかってないのは、そんなこと言っちゃう人たちなんですね。

 

「謙遜」は、美徳なんかじゃない。

ちょっぴり言い訳。
ちょっぴり逃げ。
ちょっぴり媚び。

音楽を志して、少しずつ人前で歌うようになったアマチュア時代、
心に堅く誓ったのは、「絶対に謙遜しない」ということでした。

「歌を歌っているんです。」
ということばに、
「アマチュアなんですが」や「まだまだなんですけど」
という言い訳をつけるのをやめる。

自分でもうまく行ったと思ったとき、
誰かに誉められたら、素直に「ありがとう」と言う。

たとえどんな場所でも、誰の前でも、
1曲歌ってよ、と言われたら、
「いやー。わたしなんか」と言わず、マイクを受け取る。

それは、できないことを、できるふりをすることとは全然違います。

 

それが、自分が大好きなことに対する敬意であり、覚悟。
恥ずかしがることなんか、なんにもありません。

 

胸張って行きましょう!

【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。

【”ヴォイトレ365″ 毎日配信中】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。

 - Life, 夢を叶える

  関連記事

「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。

その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …

「それは、MISUMIさんが無理だって思っているからです」

後に圧倒的な成功を手にすることになる、 ある若き女性と、 食事をしていた時のこと …

「育てる」んじゃない。「育つ」んだ。

「あいつは俺の弟子だったから。あいつを育てたのは俺だよ。」 有名人や、一流の人た …

「迷い」に耳を貸さない覚悟

「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …

夢をかなえるためのすべて

“If you build it ,he will come&#82 …

数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!

ご存じのように、昨年12月から、 「365日毎日メルマガ宣言」をし、 毎朝10時 …

旅の準備がさくさく進む「持ち物リスト」

「週末から『びぃた(旅)』なんだよね」 「オレなんか、8月は10日間『出っぱなし …

「本を読もう!」

「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …

酒とタバコと断崖絶壁

学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …

デビューを夢見る若者は「白馬の王子さまシンドローム」?

白馬の王子さま。   苦しい人生を一転させてくれる、素敵な男性の代名詞 …