大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「謙遜しない」という生き方

   

「私はただのシロウトなので」
「下手のよこずきで」

音楽やっているんですか?と聞くと、
歌や楽器をやっているという方の多くが、
枕詞のように、そう言います。

日本人特有の謙虚さからか。

プロの前で楽器や歌が好き、
なんて言うことが照れくさいのか。

はたまた、実際に歌を聴かれる前に、
ハードルを下げておきたいのか。

それとも。。。私が怖いのか。。。。

 

そんなこと言わなくってもいいのにな。

人は何かが好きで、一所懸命やっている人が好き。
その人が楽しんでいる姿を見るのが楽しい。

基本はそこなのです。

だから、「好き!」と胸を張ればいい。

謙遜なんかしなくっていいんです。

こどもの頃から、ずっと、
「自信を持ちなさい」と教えられてきたのに、

そして、自信に満ちあふれる人に、誰もが憧れているのに、

日本人の多くは、

自信を持っているということを人に悟られないようにする。

自信を持ちそうになる自分にブレーキをかける。

ときには、
自信を持っている自分に罪の意識すら感じてしまう。

 

もちろん、これには、受け手側の問題もあります。

なんにでもラベルやランクをつけたがるのが日本人。

「プロでもないのに」
「うまくもないのに」
とわかったような顔で言いたがる。

「自信満々で、見ているこっちが恥ずかしい」
などと、意地悪なことを言いたがる。

わかってないのは、そんなこと言っちゃう人たちなんですね。

 

「謙遜」は、美徳なんかじゃない。

ちょっぴり言い訳。
ちょっぴり逃げ。
ちょっぴり媚び。

音楽を志して、少しずつ人前で歌うようになったアマチュア時代、
心に堅く誓ったのは、「絶対に謙遜しない」ということでした。

「歌を歌っているんです。」
ということばに、
「アマチュアなんですが」や「まだまだなんですけど」
という言い訳をつけるのをやめる。

自分でもうまく行ったと思ったとき、
誰かに誉められたら、素直に「ありがとう」と言う。

たとえどんな場所でも、誰の前でも、
1曲歌ってよ、と言われたら、
「いやー。わたしなんか」と言わず、マイクを受け取る。

それは、できないことを、できるふりをすることとは全然違います。

 

それが、自分が大好きなことに対する敬意であり、覚悟。
恥ずかしがることなんか、なんにもありません。

 

胸張って行きましょう!

【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。

【”ヴォイトレ365″ 毎日配信中】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。

 - Life, 夢を叶える

  関連記事

15分間の名声(15 minutes of fame)

「誰もが知っている有名人」は、 自分が有名であるという認識こそ、もちろんあるけれ …

声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち

「声の老化」についての第2回です。   第1回は、年齢を免罪符にせず、 …

「人に頼れない」という「あかん」を返上するのだ!

こどもの頃から、一匹狼というか、(こんな顔なんで、一匹タヌキを自負しているわけで …

コンプレックスは、がんばれない言い訳。

人間のコンプレックスってのは、いやもう、他の人が見たら、本当にどうでもいいことで …

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …

「営業」なんて、無理!

「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …

アチチュードが、結果をつくる。

なにから始めたらいいかわからないなら、 憧れの人がやっていることを観察して、マネ …

「とろい」って言うなっ!

「キミは運転、向いてないねー」 この人生、 「向いてない」と言われたことは数々あ …

みんな勝手なこといいやがる。

今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …

「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?

私に関するひどい誤解のひとつに、 「MISUMIはがんばるのが好きだから」という …