「謙遜しない」という生き方
「私はただのシロウトなので」
「下手のよこずきで」
音楽やっているんですか?と聞くと、
歌や楽器をやっているという方の多くが、
枕詞のように、そう言います。
日本人特有の謙虚さからか。
プロの前で楽器や歌が好き、
なんて言うことが照れくさいのか。
はたまた、実際に歌を聴かれる前に、
ハードルを下げておきたいのか。
それとも。。。私が怖いのか。。。。
そんなこと言わなくってもいいのにな。
人は何かが好きで、一所懸命やっている人が好き。
その人が楽しんでいる姿を見るのが楽しい。
基本はそこなのです。
だから、「好き!」と胸を張ればいい。
謙遜なんかしなくっていいんです。
こどもの頃から、ずっと、
「自信を持ちなさい」と教えられてきたのに、
そして、自信に満ちあふれる人に、誰もが憧れているのに、
日本人の多くは、
自信を持っているということを人に悟られないようにする。
自信を持ちそうになる自分にブレーキをかける。
ときには、
自信を持っている自分に罪の意識すら感じてしまう。
もちろん、これには、受け手側の問題もあります。
なんにでもラベルやランクをつけたがるのが日本人。
「プロでもないのに」
「うまくもないのに」
とわかったような顔で言いたがる。
「自信満々で、見ているこっちが恥ずかしい」
などと、意地悪なことを言いたがる。
わかってないのは、そんなこと言っちゃう人たちなんですね。
「謙遜」は、美徳なんかじゃない。
ちょっぴり言い訳。
ちょっぴり逃げ。
ちょっぴり媚び。
音楽を志して、少しずつ人前で歌うようになったアマチュア時代、
心に堅く誓ったのは、「絶対に謙遜しない」ということでした。
「歌を歌っているんです。」
ということばに、
「アマチュアなんですが」や「まだまだなんですけど」
という言い訳をつけるのをやめる。
自分でもうまく行ったと思ったとき、
誰かに誉められたら、素直に「ありがとう」と言う。
たとえどんな場所でも、誰の前でも、
1曲歌ってよ、と言われたら、
「いやー。わたしなんか」と言わず、マイクを受け取る。
それは、できないことを、できるふりをすることとは全然違います。
それが、自分が大好きなことに対する敬意であり、覚悟。
恥ずかしがることなんか、なんにもありません。
胸張って行きましょう!
【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。
関連記事
-
-
鈍才は総合力で勝負なのだ
【生まれてこの方、真面目に練習なんかしたことがない」という天才がいます。 こども …
-
-
「時間」
少し前までは平成生まれと聞くと、 隔世の感があって、がっくりきたものですが、 今 …
-
-
「音楽やる」ってことと、「音楽を仕事にする」ってことは違うんだ
生まれてはじめて、ライブハウスでライブをやったとき、 自分たちのライブのチケット …
-
-
全集中のコツ
練習や修行が続かない、 はじめたことを最後までやり遂げられない、 がんばっても成 …
-
-
「ライブやりたい!」を叶える『火事場の馬鹿力』
さて、予告通り、「最短でライブを実現するには?」というテーマについて書きます。 …
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
人は「エネルギー」なのだ。
昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …
-
-
「そんなことやってても売れないよ」
「そんなことやってても売れないよ」 「もっと売れてるもん聞かなくちゃダメだね〜。 …
-
-
Keep on Dreaming!〜夢を叶える決意
エアロスミスのヴォーカリスト、 スティーヴンタイラーがステージでこう叫びました。 …
-
-
自分の本気度は、ことばではなく、行動で証明する。
やりたくないことはやらない。 今、やりたくないと感じることは、やり …
- PREV
- 意味もわからないまま歌わないっ!
- NEXT
- Keep on Dreaming!〜夢を叶える決意

