「謙遜しない」という生き方
「私はただのシロウトなので」
「下手のよこずきで」
音楽やっているんですか?と聞くと、
歌や楽器をやっているという方の多くが、
枕詞のように、そう言います。
日本人特有の謙虚さからか。
プロの前で楽器や歌が好き、
なんて言うことが照れくさいのか。
はたまた、実際に歌を聴かれる前に、
ハードルを下げておきたいのか。
それとも。。。私が怖いのか。。。。
そんなこと言わなくってもいいのにな。
人は何かが好きで、一所懸命やっている人が好き。
その人が楽しんでいる姿を見るのが楽しい。
基本はそこなのです。
だから、「好き!」と胸を張ればいい。
謙遜なんかしなくっていいんです。
こどもの頃から、ずっと、
「自信を持ちなさい」と教えられてきたのに、
そして、自信に満ちあふれる人に、誰もが憧れているのに、
日本人の多くは、
自信を持っているということを人に悟られないようにする。
自信を持ちそうになる自分にブレーキをかける。
ときには、
自信を持っている自分に罪の意識すら感じてしまう。
もちろん、これには、受け手側の問題もあります。
なんにでもラベルやランクをつけたがるのが日本人。
「プロでもないのに」
「うまくもないのに」
とわかったような顔で言いたがる。
「自信満々で、見ているこっちが恥ずかしい」
などと、意地悪なことを言いたがる。
わかってないのは、そんなこと言っちゃう人たちなんですね。
「謙遜」は、美徳なんかじゃない。
ちょっぴり言い訳。
ちょっぴり逃げ。
ちょっぴり媚び。
音楽を志して、少しずつ人前で歌うようになったアマチュア時代、
心に堅く誓ったのは、「絶対に謙遜しない」ということでした。
「歌を歌っているんです。」
ということばに、
「アマチュアなんですが」や「まだまだなんですけど」
という言い訳をつけるのをやめる。
自分でもうまく行ったと思ったとき、
誰かに誉められたら、素直に「ありがとう」と言う。
たとえどんな場所でも、誰の前でも、
1曲歌ってよ、と言われたら、
「いやー。わたしなんか」と言わず、マイクを受け取る。
それは、できないことを、できるふりをすることとは全然違います。
それが、自分が大好きなことに対する敬意であり、覚悟。
恥ずかしがることなんか、なんにもありません。
胸張って行きましょう!
【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。
関連記事
-
-
「中毒」か?「夢中」か?
先日、アルコールやドラッグ、セックスなどの中毒患者のためのリハビリテーション施設 …
-
-
「自分の感性をリセットする」
一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …
-
-
基本の「き」
なんか、フェイクがばしっと決まらない。 どうも、歌詞がカミカミになる。 いやはや …
-
-
年齢を重ねることは「変化」であって「劣化」ではない。
「今さら」、「この年で」、などとということばを聞くたびに、 本当にいらっとします …
-
-
「どう記録するか」より、「どう記憶するか」
スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …
-
-
「好き」を極める。
「好き」にもいろいろあります。 なんとなく好き。 どちらかと言えば好き。 結構好 …
-
-
自分の中心を確認する
やらなくちゃいけないことが多すぎる。 会わなくちゃいけない人が多すぎる。 忙し過 …
-
-
「腐ったリンゴ」を手に入れる/『腐ったリンゴ』
こんな人と付き合った方が得じゃないか? もっと、こんな音楽をやった方がいいんじゃ …
-
-
ことばに体温を宿す
「じゃ、とりあえずバランスチェック兼ねて、一度つるっととお願いします。 単独は1 …
-
-
「営業」なんて、無理!
「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …
- PREV
- 意味もわからないまま歌わないっ!
- NEXT
- Keep on Dreaming!〜夢を叶える決意