大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「謙遜しない」という生き方

   

「私はただのシロウトなので」
「下手のよこずきで」

音楽やっているんですか?と聞くと、
歌や楽器をやっているという方の多くが、
枕詞のように、そう言います。

日本人特有の謙虚さからか。

プロの前で楽器や歌が好き、
なんて言うことが照れくさいのか。

はたまた、実際に歌を聴かれる前に、
ハードルを下げておきたいのか。

それとも。。。私が怖いのか。。。。

 

そんなこと言わなくってもいいのにな。

人は何かが好きで、一所懸命やっている人が好き。
その人が楽しんでいる姿を見るのが楽しい。

基本はそこなのです。

だから、「好き!」と胸を張ればいい。

謙遜なんかしなくっていいんです。

こどもの頃から、ずっと、
「自信を持ちなさい」と教えられてきたのに、

そして、自信に満ちあふれる人に、誰もが憧れているのに、

日本人の多くは、

自信を持っているということを人に悟られないようにする。

自信を持ちそうになる自分にブレーキをかける。

ときには、
自信を持っている自分に罪の意識すら感じてしまう。

 

もちろん、これには、受け手側の問題もあります。

なんにでもラベルやランクをつけたがるのが日本人。

「プロでもないのに」
「うまくもないのに」
とわかったような顔で言いたがる。

「自信満々で、見ているこっちが恥ずかしい」
などと、意地悪なことを言いたがる。

わかってないのは、そんなこと言っちゃう人たちなんですね。

 

「謙遜」は、美徳なんかじゃない。

ちょっぴり言い訳。
ちょっぴり逃げ。
ちょっぴり媚び。

音楽を志して、少しずつ人前で歌うようになったアマチュア時代、
心に堅く誓ったのは、「絶対に謙遜しない」ということでした。

「歌を歌っているんです。」
ということばに、
「アマチュアなんですが」や「まだまだなんですけど」
という言い訳をつけるのをやめる。

自分でもうまく行ったと思ったとき、
誰かに誉められたら、素直に「ありがとう」と言う。

たとえどんな場所でも、誰の前でも、
1曲歌ってよ、と言われたら、
「いやー。わたしなんか」と言わず、マイクを受け取る。

それは、できないことを、できるふりをすることとは全然違います。

 

それが、自分が大好きなことに対する敬意であり、覚悟。
恥ずかしがることなんか、なんにもありません。

 

胸張って行きましょう!

【MTL Online Lesson12 12月生の募集は25日まで】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。詳しくはこちらです。

【”ヴォイトレ365″ 毎日配信中】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。

 - Life, 夢を叶える

  関連記事

「努力」なんか好きじゃないっ!

「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …

「誰にでもできること」を「マネできないレベル」にする唯一の方法

どんなことでも、続ければ必ず上達します。 これには疑いの余地はありません。 楽器 …

膨大な情報が流れこんでくる日の過ごし方

さまざまな情報が一度に流れこんでくる不思議な日というのが、時折訪れます。 今日は …

ねつ造できない感動が、人の心を動かす。

How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …

ちゃんと寝ろっ!

「えぇええ〜〜っ!MISUMIさんともあろう方が、 今さら、そこですかぁ〜〜〜っ …

文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる

忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …

ポジティブな面にフォーカスする。

「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …

マインドフルネス〜「今」を全力で生きる!

本日、2020年最後のレッスンを終えました。 これにて、仕事納めとさせていただき …

作業量の多さにひるまない

英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …

大きな変化は一瞬で起こる

変化はいきなりやってくる。 長年人間をやってきた実感です。   毎日が …