大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?

   

歌に真剣に取り組むほどに、
人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、
気が滅入りそうになることが多々あります。

きちんと調律されたピアノなら、
鍵盤をポンと叩けば必ず期待通りの音が出ます。
よれない、ぶれない、がさつかない。
変なビブラートもかからない。
叩けば必ず、叩いた強さで音が出る。

狙った音を確実に出すことも、
同じ音を繰り返し出すことも、
音量や音色を安定させることも容易ではない、
人間のカラダと比べると、
ピアノって、なんて頼りになる楽器なんだろうと、
思ってしまうこと、しばしばです。

しかし、安定した音が出せないということと、
表現メディアとして、
楽器として不完全であるということは別ものです。

カラダほど「今の自分」を的確に、完璧に、
表現してくれるメディアはありません。

不安定なのは、楽器そのものではなくて、それを演奏する人の心なんですね。

歌と向き合うことは、自分自身と向き合うこと。

安定感のある、力強い声を出したかったら、
自信を育み、確信を持って歌うしかないんです。

カラダにはこの瞬間、どんなことも可能です。

練習をするのって、
自分を信じる力をつけるためなんですよね。

◆(ほぼ)毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。メルマガのお便りフォームから、ヴォーカリストの質問、疑問にお答えもしています。バックナンバーも読めますよ。

 - B面Blog, Singer's Tips, 声のはなし , , , ,

  関連記事

「自分の声が嫌い」をやめる方法

自分の声が嫌い。 この、やるせない思い。 実は、”Voice con …

誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。

ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …

バンドやりたい。

若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …

「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~

高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …

群れない

まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。 同じような空気感の、 …

聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。

「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …

キー設定にこだわり抜く

「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …

「これは私のスタイルじゃないから」

ずいぶん昔のことになります。 とある音楽制作事務所の年末パーティーで、 作詞家だ …

「努力」なんか好きじゃないっ!

「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …

「フィルター」をぶっ壊せ

ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …