大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「聞き心地のいい声」で話して。

   

先日、とある人がYouTubeで話しているのを聞いて、
「この人、ホントはすっごく仕事ができる人のはずなのに、
なんか残念だなぁ」と勝手にがっかりしてしまいました。

聞き心地が悪いのです。

話しながら声がヘロヘロっとひっくり返る。
キーキーするような音が混じるのが気になる。

これでは、聞き手の胸にことばが入ってきません。

聞き手が真っ先に認知するのは「声」です。「話」じゃない。

歌と同じ。聞いた瞬間、「いい声だなぁ」と思う。
だから、ちゃんと耳を傾ける。
ちゃんと聞くから、
「いい歌詞だな」「歌がうまいな」ってわかる。

内容を伝えるのには、ある程度、時間がかかるんです。

だから、「話」を聞いて欲しいと思ったら、
いい「声」で話さなくちゃだめ。

聞き手になると、みんな本能的に感じるのに、
なぜ話し手になると、こんな肝心なことを忘れてしまうのか。

我田引水みたいに聞こえるであろうことを覚悟の上で言うならば、

人前で話す人にとって、
声はその人を象徴する、いわば看板。

どんなに見た目をキメても、
原稿を練り上げても、

一声出した瞬間、第一印象が決まってしまう。
声のイメージ力は、恐ろしいほど強烈です。

容姿、キムタク。声、ジャイアン。
容姿、ガッキー。声、久本さん。

別物でしょ?
別のブランドですよね?

だから、声に思いを馳せる。
自分の声って、どんなイメージを、
どんなメッセージを発しているんだろうと、胸に手をあてる。
時に、録音したり、録画したりして、客観的に聞いてみる。

人は声に無頓着です。

トラブルや不調に見舞われない限り、声の存在すら思い出さない。

そして、「声」は変えられない。
「これは持って生まれた運命だ」と思っている。

これだけは言っておきたい。

人は誰もがいい声を持って生まれてきています。

自分の声をちゃんと客観的に聞く。
意識して声を出す。
この習慣がつくだけで、声はどんどん変わっていきます。

人前で話す時、
カメラやマイクの前に座った時、
どうか、このことを思い出してください。

■2時間で声の悩みを解決するBizLab。
「枯れない声」を手に入れるオンライン・ワークショップ”BizLab”2時間で声の悩みを解消するBizLab。「枯れない声」話しているとすぐに声が枯れる。ノドが痛くなる。カラオケで声が保たない。。などのお悩みを一気に解消します。いよいよ1月21日(土)開講。

 - ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

ボイトレで笑顔も輝く!

昨日とあるセミナーで、 以前マジカルトレーニングラボのマジトレBIZ6Daysと …

ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」。

今日は、予告通り、(^^) ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日す …

セルフイメージは声に出る

歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …

「人前で歌うのが怖い」?

人前で歌う事に恐れを感じる人が多いのは、なにも日本人だけの話ではありません。 & …

気にならない人は、それでいいじゃん。

多くの人が、何かしらのストレスを感じて、初めて自分の「声」の存在に気づきます。 …

音は「楽器」じゃなくって、「人」が出すものなのです。

かつて、ドラムの神様と言われたスティーヴ・ガッドが来日した際のお話です。 &nb …

「これって、声の老化じゃないですか?」

クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …

「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~

キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから …

声の変化と向き合う vol.1〜発声は運動、歌うことはスポーツです〜

「年のせいか、高い声が出なくなっちゃって。。。」 「私、最近声が枯れてきちゃった …

no image
「怖いですかね?私?」

販売関係のお仕事で管理職を務める若き女性、Wさん。 「私、『もっと怖い人なのかと …