「聞き心地のいい声」で話して。
先日、とある人がYouTubeで話しているのを聞いて、
「この人、ホントはすっごく仕事ができる人のはずなのに、
なんか残念だなぁ」と勝手にがっかりしてしまいました。
聞き心地が悪いのです。
話しながら声がヘロヘロっとひっくり返る。
キーキーするような音が混じるのが気になる。
これでは、聞き手の胸にことばが入ってきません。
聞き手が真っ先に認知するのは「声」です。「話」じゃない。
歌と同じ。聞いた瞬間、「いい声だなぁ」と思う。
だから、ちゃんと耳を傾ける。
ちゃんと聞くから、
「いい歌詞だな」「歌がうまいな」ってわかる。
内容を伝えるのには、ある程度、時間がかかるんです。
だから、「話」を聞いて欲しいと思ったら、
いい「声」で話さなくちゃだめ。
聞き手になると、みんな本能的に感じるのに、
なぜ話し手になると、こんな肝心なことを忘れてしまうのか。
我田引水みたいに聞こえるであろうことを覚悟の上で言うならば、
人前で話す人にとって、
声はその人を象徴する、いわば看板。
どんなに見た目をキメても、
原稿を練り上げても、
一声出した瞬間、第一印象が決まってしまう。
声のイメージ力は、恐ろしいほど強烈です。
容姿、キムタク。声、ジャイアン。
容姿、ガッキー。声、久本さん。
別物でしょ?
別のブランドですよね?
だから、声に思いを馳せる。
自分の声って、どんなイメージを、
どんなメッセージを発しているんだろうと、胸に手をあてる。
時に、録音したり、録画したりして、客観的に聞いてみる。
人は声に無頓着です。
トラブルや不調に見舞われない限り、声の存在すら思い出さない。
そして、「声」は変えられない。
「これは持って生まれた運命だ」と思っている。
これだけは言っておきたい。
人は誰もがいい声を持って生まれてきています。
自分の声をちゃんと客観的に聞く。
意識して声を出す。
この習慣がつくだけで、声はどんどん変わっていきます。
人前で話す時、
カメラやマイクの前に座った時、
どうか、このことを思い出してください。
■2時間で声の悩みを解決するBizLab。
「枯れない声」を手に入れるオンライン・ワークショップ”BizLab”2時間で声の悩みを解消するBizLab。「枯れない声」話しているとすぐに声が枯れる。ノドが痛くなる。カラオケで声が保たない。。などのお悩みを一気に解消します。いよいよ1月21日(土)開講。
関連記事
-
-
「そもそも声って」と考えるだけで、声を出すことが格段に楽になる。
一昨日、BizLab『しっかり届く豊かな声』が終了しました。 ビジネス系のセミナ …
-
-
今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」
“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …
-
-
Myマイク派 vs. Anyマイク派
最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …
-
-
「完璧なパフォーマンス」ができても、「蚊の鳴くような声」じゃ、やっぱりダメなのよね。
ずいぶん前のことになります。 あの子、歌がめっちゃ上手いんですよ〜。 素晴らしい …
-
-
情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …
-
-
「自分の声が嫌い」をやめる方法
自分の声が嫌い。 この、やるせない思い。 実は、”Voice con …
-
-
出音=声にこだわるべ〜し!
出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …
-
-
「存在感」を研ぎ澄ませ!
だいぶおとなになってから、生まれて初めて「セミナー」というものに出席した時は、世 …
-
-
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間で終わる。
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間もあれば終了してしまう、 超シンプルなもの。 …
-
-
カツゼツッ!!!
普段はほとんど興味のないテレビですが、 さすがに昨今、 ニュースくらいは見ておか …