大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。

   

「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」
という人はたくさんいるのに、
実際に何かしているという人は、ごくわずか。

そんなお話をいろいろなところでしてきました。

事情はいろいろですが、
「何からはじめたらいいか、わからない。」
「声のトレーニングが、今の自分に必要なのかどうかもわからない。」
「忙しくてつい、後回しになってしまう。」
が3大要因。

こんな時代ですから、
本気でなんとかしなくちゃと思えば、
ボイトレをする場所も時間も方法も、
いくらでも見つかります。
基準だって、やっていくうちに、
だんだんとできあがっていくものです。

だから、やらないのは、結局、
声の優先順位が上がってこないからなんですよね。

優先順位が低いことを、無理にがんばる必要はありません。
それなら、声のことなど、
気にしない方がずっと心安らかです。

世の中には声が気になる人と、
気にならない人しかいません。

気にならない人は、
自分の声にも、人の声にも、
意識の焦点があいにくいもの。

ネガティブなことではなく、
自分のキャラクターの一部です。

声からさまざまな情報を受け取るのは、
動物としての本能ですから、
その声が「音」として意識されることなく、
無意識に脳で情報処理されている、ということなのです。

何かのきっかけで、
声の優先順位が高まるまでは、
そのまま、気にしないでいる方が、ずっと健全です。

おそらくは、人口の半分くらいの人が、
声の存在など意識することもなく、
そこに何の問題も感じずに、暮らしています。
それでよいのです。

残り半分の、声が気になる人たちは、
声と向き合い、
その恩恵にあずかったり、
自信をもらったりするのとおなじくらい、
声の不調や老化に悩み、
コンプレックスを感じたりしながら、
声と共に生きています。

私個人にとっては、
声は、幸せをくれたり、与えたりできるバディ。

気にならない組の人たちも、
いつか、なにかのきっかけで、
「気になるスイッチ」が入ってくれたら、
いいなと、密かに思いつつ、

これからもますます、
「声が気になる組」のみなさんのお役に立てるよう、
発信を続けようと心に誓うのであります。

 

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 

 - B面Blog, Life, ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

作業量の多さにひるまない

英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …

ニッポンの女子力!

今日は、Show-Yaがプロデュースする、”Naon No Yaon …

譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!

仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …

その瞬間、ちゃんと声出してますか?

一昨年の夏。満員電車の車内でのこと。 入口付近に、憔悴したようすのお年寄りが立っ …

セルフイメージは声に出る

歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …

カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜

ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …

「真面目がダメならどうすればいいの?」

真面目にやれ。 一所懸命にやれ。 丁寧にやれ。 こどもの頃から、 よく言えば、閃 …

嫌なヤツはみな反面教師

「六本木行って! え?道わかんないの? あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから …

聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。

「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …