大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~

   

歌のトレーニングの基本中の基本であり、
上達のために最も重要なことのひとつは、
1音のクオリティを高めることです。

ところが、
フレーズやリズム、高い声の練習に明け暮れ、
この1音の安定感をないがしろにしている人は、
意外なくらい多いもの。

歌い出した瞬間に、目的のピッチを捕らえられているか?
声が揺れたり、かすれたり、音色が意図せず変化したりと、
不安定にオヨヨヨと揺らいでいないか。
かすれたり、ガラついたり、カサカサとしたりしていないか。

1音のクオリティがあがらないと、
歌全体のクオリティは絶対にあがりません。
リズムがどうとか、フレージングがどうとか、
言う以前の問題です。

別にきれいな声を出しなさいとか、
パワフルに歌いなさいとかと、
言うことではありませんよ。

楽器にたとえるとわかりやすいと思うのですが、

ピアノなら、ぽーんと鍵盤も叩いた時、
ギターなら、弦をびーんとはじいた時、

その瞬間にいい音がしない楽器だとしたら、
何個音を重ねても、
どんなに巧みに弾いても、
いい演奏にならないのは当然だと思いませんか?

間違ったものはいくつ集まっても間違ったものです。

出た瞬間に、目的の高さを、
意図した音色、音量で出す。
すべてのコントロールはここからはじまります。

まずは歌いやすい、楽な音を、
確実に、揺るぎなく出せるよう、練習してみてください。

今は、ピッチや音量、音色を測定する、
よきアプリが無料でたくさん出回っています。
活用しない手はありませんね。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 声のはなし, 歌を極める

  関連記事

特別なことはなにも起きない

音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …

批評家目線を捨てる

「Aさんって、うまいんですか?」 生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手で …

ビジネスマンのためのヴォイストレーニング

ただのミュージシャンだった私が突如ミッションに目覚め、 起業セミナーや出版セミナ …

「送り手」になりたかったら、「受け手」と同じことをしていたのではダメです。

「歌が好きだから、毎日歌っているんですよ」という人は、たくさんいます。 毎週のよ …

とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。

生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …

no image
話を聞かない生徒 話をさせない先生

「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …

「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~

歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …

ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」

「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …

「絶対売れる戦略」ってなんだ?

ずいぶん前のことになります。 某大手事務所さんが非常に力を入れていた新人がいまし …

コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』

音楽を学ぶ人なら、 コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、 誰か …