ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、
「息混じりに歌う」というのがあります。
基本的な効果は「息混じりに話す」のと同じ。
セクシーさを演出したり、
気だるい感じを出したり、
癒やしの雰囲気を出したり・・・
作品として世に出ているものの中には、
実際には、それほど息混じりに歌っていなくても、
息の音を強調するような処理をすることで、
そうした効果を強調しているものも多々あります。
さて。
昨今人気の、こうした「息混じり」歌手たちへのあこがれか、
機械処理で息の音を思いきり強調した声と、
同じような効果を無意識に狙ってしまうのか、
「息漏れ声」で歌う若者が増えています。
一聴すると、癒やし系。セクシー系。
しかし、この「息漏れ声」、
「息混じりの声」とは、似ているようで全く違います。
通常、呼吸をするときには開いている声門は、
声を出そうとすると閉じ、
息のエネルギーを声のエネルギーに変えます。
1音1音がいい音色で、しっかりと響き、
どの音も均等に「鳴る」ことが楽器の理想と考えるなら、
息のエネルギーが声のエネルギーに変換される率が高いほど、
カラダという楽器は理想的に鳴るわけです。
この「鳴っている状態」を基準に、
ダイナミクスや音色に変化をつけることで、
声という楽器の音楽的表現の可能性が引き出されます。
声門を閉じる強さを自在に調節できれば、
息100%か、声100%か、というような、
「白か黒か」的、杓子定規な表現だけでなく、
白から黒までの限りないグレーのグラデーションを、
息と声の量のバランスを変えることで表現できるのです。
一方で、「息漏れ声」は、「鳴っていない状態」。
楽器としての声のポテンシャルを引き出せていません。
だから、息漏れ声は、
音量があがらない。
抜けない。
通らない。
すぐ枯れる。
不安定である。
・・・などなど、残念なことばかり。
声と一緒に聞こえてくる、「しゃ〜」という息の漏れる音。
人に寄っては、この、「しゃ〜」と、声が同じくらいの音量で聞こえる人もいます。
それでは、鍵盤を叩く「かたかた」という音や、
ギターの弦をこする「きゅきゅきゅ」という音が、
実際の楽音と同じくらいの音量で聞こえてくるのと同じです。
自分という楽器のポテンシャルを引き出せていない。
とても、もったいないのです。
さて、あなたは、
「息混じり」で歌えていますか?
「息漏れ」になっていませんか?
購読はこちらから。
関連記事
-
-
ペダル、踏んじゃだめよ。
小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …
-
-
「センス」は左脳から学べ!
「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …
-
-
「好きになれない課題曲」から徹底的に学ぶ方法
自分が心から感動し、お手本にし、研究した、いい音楽を、後進にシェアしたい。 &n …
-
-
声は、自分という人間の印象を変えるのか?
声を変えることで、自分の印象を変えることができるのか? そもそも、声は変えられる …
-
-
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間で終わる。
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間もあれば終了してしまう、 超シンプルなもの。 …
-
-
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜
大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …
-
-
「ひとりごと」のススメ
「最近、どうも声が出づらいんです」 「すぐ声が枯れるようになった気がします」 「 …
-
-
「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。
「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …
-
-
「やる気はあるのにできない症候群」の処方箋
「練習しなくちゃいけないってわかってるでしょ? やらないと、できなかった自分に落 …
-
-
本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。
Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …