ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、
「息混じりに歌う」というのがあります。
基本的な効果は「息混じりに話す」のと同じ。
セクシーさを演出したり、
気だるい感じを出したり、
癒やしの雰囲気を出したり・・・
作品として世に出ているものの中には、
実際には、それほど息混じりに歌っていなくても、
息の音を強調するような処理をすることで、
そうした効果を強調しているものも多々あります。
さて。
昨今人気の、こうした「息混じり」歌手たちへのあこがれか、
機械処理で息の音を思いきり強調した声と、
同じような効果を無意識に狙ってしまうのか、
「息漏れ声」で歌う若者が増えています。
一聴すると、癒やし系。セクシー系。
しかし、この「息漏れ声」、
「息混じりの声」とは、似ているようで全く違います。
通常、呼吸をするときには開いている声門は、
声を出そうとすると閉じ、
息のエネルギーを声のエネルギーに変えます。
1音1音がいい音色で、しっかりと響き、
どの音も均等に「鳴る」ことが楽器の理想と考えるなら、
息のエネルギーが声のエネルギーに変換される率が高いほど、
カラダという楽器は理想的に鳴るわけです。
この「鳴っている状態」を基準に、
ダイナミクスや音色に変化をつけることで、
声という楽器の音楽的表現の可能性が引き出されます。
声門を閉じる強さを自在に調節できれば、
息100%か、声100%か、というような、
「白か黒か」的、杓子定規な表現だけでなく、
白から黒までの限りないグレーのグラデーションを、
息と声の量のバランスを変えることで表現できるのです。
一方で、「息漏れ声」は、「鳴っていない状態」。
楽器としての声のポテンシャルを引き出せていません。
だから、息漏れ声は、
音量があがらない。
抜けない。
通らない。
すぐ枯れる。
不安定である。
・・・などなど、残念なことばかり。
声と一緒に聞こえてくる、「しゃ〜」という息の漏れる音。
人に寄っては、この、「しゃ〜」と、声が同じくらいの音量で聞こえる人もいます。
それでは、鍵盤を叩く「かたかた」という音や、
ギターの弦をこする「きゅきゅきゅ」という音が、
実際の楽音と同じくらいの音量で聞こえてくるのと同じです。
自分という楽器のポテンシャルを引き出せていない。
とても、もったいないのです。
さて、あなたは、
「息混じり」で歌えていますか?
「息漏れ」になっていませんか?
購読はこちらから。
関連記事
-
-
プライベートか?グループレッスンか?
「歌はプライベートレッスンでなければ上達しない。」 長年、そう言われています。 …
-
-
「声」は映画のBGMと似ている
他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、 話し手の声がよほどユニ …
-
-
センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”
目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …
-
-
バンドとカラオケは全然違うっ!
カラオケ育ちの若者たちは、バンド内のコミュニケーションが実に苦手です。 &nbs …
-
-
げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?
歌に真剣に取り組むほどに、 人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、 気が …
-
-
リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。
昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …
-
-
語るように歌え。歌うように語れ。
思わず夢中で耳を傾けてしまう人の話というのは、実に音楽的だ。 ビジネス書の出版準 …
-
-
「センスが悪い」と言われる人への5つのアドバイス
今日は昨日のブログの続きとして、 テクニックはあるのに、音楽的に評価されない、 …
-
-
【保存版】風邪をひかない! or かかったら?/まとめ記事
風邪の季節です。 咳や声がれなどノドの不調を訴える人も増えています。 今日は、 …
-
-
英語の歌詞って、どうやって覚えるの?
「歌詞を覚える」というのは、ある種の習慣です。 何を当たり前と思うか、という気構 …

