大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「残念なミスコピー」は、そろそろ卒業しましょう。

   

誰もが一度は、
人の歌や演奏を聞いて、カッコいい!マネしたい!カバーしたい!
と思うもの。
さて、そんな感動的なパフォーマンスをマネしたい、
カバーしたい、盗みたいと思う時、最も大切なこと。

 

それは、自分が、何に感動したか。
何をカッコいいと思ったか。
そして、それはなぜなのか。

そのポイントをじっくりと味わうように、
噛みしめるように、徹底的に掘り下げることです。

 

何ともいえない空気感が漂う、息混じりの声なのか、

消え入りそうな、繊細な歌い回しか、

押し殺したような表現から、やがてビルドアップされていく、
力強い表現なのか。

はたまた、楽器と共にぐいぐい来るドライブ感や、

的確にビートを刻む歌詞の表現、

ジェットコースターのようにアップダウンしながら、
オーディエンスを巻き込んでいく圧巻のパフォーマンスか、

それとも、分厚い楽器の中でスコーンと抜けてくる、
小気味よい声の伸び、

高音から低音、地声とファルセット、
自由自在に行き来する楽器のような声か、

はたまた、ディトーションを踏み込んだような、
しゃがれた中にも、ぱきんと的を射貫くような声なのか。

 

そうして、自分の中に、
「感動」の種とその理由をたくさんストックするからこそ、

 

自分自身が送り手になったとき、
今度はその「感動」をオーディエンスに与える事ができるようになるのです。

 

中途半端な「なんちゃってコピー」や、

自分なりに歌い込みました、という、
感動のエッセンスがキレイさっぱり削り取られた
「無味無臭カバー」、

まして、どうしてこう聞こえた?的、
「残念なミスコピー」では、
感動のストックにはなりません。

 

いつだって磨くのは感性から。
テクニックは、感性に引き上げられるのです。

50360028 - waist up portrait of crazy rock guitarist biting the electric guitar with efforts. he is standing and looking at camera with aggression. isolated

 

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 完コピ

Comment

  1. しろくま より:

    はじめましてこんばんは
    空想科学世界ガリバーボーイのED逢いたいからが無性に聴きたくなりこちらのサイトにたどり着きました。今あの8cmCDがアマゾン、ヤフオクなどで6千円前後で取引されており手をだすことができません。。。それで質問なのですが、misumiさんのアルバムCDなどはないのでしょうか?探してもみつかりませんので
    メッセージを送ってみました。

    よろしくお願いします

  2. otsukimisumi より:

    >しろくまさん

    メッセージありがとうございます。
    ガリバーボーイ!懐かしいです。
    サントラなど多数参加していますが、私個人の作品集としてまとまって販売しているものは、まだありません。
    これまでアーティスト活動はバンドメインでしたので、作品はバンド名義のものばかりです。
    現在は在籍していませんが、「URUGOME」というバンドのCDでしたら、まだ手に入るのではないでしょうか。
    https://www.amazon.co.jp/URUGOME/e/B002E4IUPC/ref=dp_byline_cont_music_1

    最近では、ギター☆マンというプロジェクトに参加していて、ライブCDも出ています。
    11月には新しいCDも発売予定なので、ご興味があったらぜひチェックしてください。
    http://gm.fanmo.jp

    よろしくお願いいたします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~

「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …

勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?

ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …

「エアギター」のススメ

ギターリストになりたくて、 明けても暮れても練習していた時代があります。 今やこ …

「左脳で感じる」練習法

「おとなは左脳で感じる」。 私の持論です。 ある程度成長すると、 こどものように …

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …

「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。

人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、 人のマネをすると、オリジナリティ …

「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?

「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …

リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~

「リズムが悪い」と言われた時、 真っ先に点検すべきは、 点=ビートを捕らえられて …

ルーティンワークで「微差」をつかまえる。

鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …

実力を磨く「三位一体」

学生時代に一緒にバンドをやっていた仲間と、 3〜4年ぶりに同窓会的なライブをする …