大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

手指のように声を操る

   

指差す。つかむ。運ぶ。数える。挟む。

はじめはやや不器用に、やがて思い通りに、
「手」は、生活を助けてくれます。

成長とともに、手に対する要求は高まります。

箸を使う。文字を書く。球を投げる。
そんな、ちょっと訓練を要することから、
 
楽器を演奏する。絵画を描く。包丁を操る。。。。などなど、
専門的な練習を必要とするようなことまで。
 

手指が自在に動くのは、生まれてから今日に至るまで、
積み重ねてきた訓練のおかげです。

 

こぼさないように。落とさないように。壊さないように。潰さないように。

数限りない失敗を乗り越えて、
あきらめることなく、飽くことなく、
ひたすら訓練を積み重ねてこなければ、

きっと今でも、思うように、
鉛筆も、ナイフフォークも、スマホも、
使えなかったに違いありません。

 

ある特定の目的を果たすために、必要な筋肉を、バランスよく使えるようになること。

 

トレーニングの目的はこれに尽きます。

 

声のトレーニングも同じです。

物を口に運ぶなどの動作と同じように、
私たちは、原初的、基本的な発声を、本能的に学んできました。

しかし、声の強弱や高低を操る。ことばを発音する。音色を変える。
・・・などなどは、

カラダの中の細かな筋肉たちが、
自分が描いたイメージ通りに、バランスよく動いてくれて、
初めて実現することです。

 

飽くことなき、忍耐強いトレーニングがあって、
初めてカラダの細部とのコネクションが生まれる。

 

さらに、プロフェッショナルとなれば、

自在に動くようになった筋肉を、いかに繊細に、厳密に動かして、
イメージ通り、もしくはイメージを越えるようなパフォーマンスをするかが、
勝負になります。

 

まずは、そこに「手」が存在していることを確認するように、
「声」と、「声を生み出す器官」の存在を意識すること。

 

意識を研ぎ澄ますことから、トレーニングははじまります。

 

23671532_s

 

 - 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

誰もが、自由に歌えるカラダを持っている。

もしも、何も考えず、なんの苦痛もなく、 どんな曲でも、素晴らしい声で自由に歌えた …

「声ってなんだろう?」

「声ってなんだろう?」 この疑問の明確な答えを、ずっと追い求めています。 &nb …

no image
「怖いですかね?私?」

販売関係のお仕事で管理職を務める若き女性、Wさん。 「私、『もっと怖い人なのかと …

「お前、練習してんのか?」

先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …

ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」

「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …

A rock singer performing with powerful voice — Rock Voice Grows Through Experience, Not Knowledge.
ロックな声は、“知識”じゃなく“体感”で育てる

ロックと言えば、バッキーンと突き抜ける高音。 そして、ハスキーボイス。 昨今、さ …

キー設定にこだわり抜く

「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …

情報の価値を最大化するための5つのヒント

おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …

「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~

キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから …