大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

手指のように声を操る

   

指差す。つかむ。運ぶ。数える。挟む。

はじめはやや不器用に、やがて思い通りに、
「手」は、生活を助けてくれます。

成長とともに、手に対する要求は高まります。

箸を使う。文字を書く。球を投げる。
そんな、ちょっと訓練を要することから、
 
楽器を演奏する。絵画を描く。包丁を操る。。。。などなど、
専門的な練習を必要とするようなことまで。
 

手指が自在に動くのは、生まれてから今日に至るまで、
積み重ねてきた訓練のおかげです。

 

こぼさないように。落とさないように。壊さないように。潰さないように。

数限りない失敗を乗り越えて、
あきらめることなく、飽くことなく、
ひたすら訓練を積み重ねてこなければ、

きっと今でも、思うように、
鉛筆も、ナイフフォークも、スマホも、
使えなかったに違いありません。

 

ある特定の目的を果たすために、必要な筋肉を、バランスよく使えるようになること。

 

トレーニングの目的はこれに尽きます。

 

声のトレーニングも同じです。

物を口に運ぶなどの動作と同じように、
私たちは、原初的、基本的な発声を、本能的に学んできました。

しかし、声の強弱や高低を操る。ことばを発音する。音色を変える。
・・・などなどは、

カラダの中の細かな筋肉たちが、
自分が描いたイメージ通りに、バランスよく動いてくれて、
初めて実現することです。

 

飽くことなき、忍耐強いトレーニングがあって、
初めてカラダの細部とのコネクションが生まれる。

 

さらに、プロフェッショナルとなれば、

自在に動くようになった筋肉を、いかに繊細に、厳密に動かして、
イメージ通り、もしくはイメージを越えるようなパフォーマンスをするかが、
勝負になります。

 

まずは、そこに「手」が存在していることを確認するように、
「声」と、「声を生み出す器官」の存在を意識すること。

 

意識を研ぎ澄ますことから、トレーニングははじまります。

 

23671532_s

 

 - 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

セルフイメージは声に出る

歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …

誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。

ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …

ボイトレで笑顔も輝く!

昨日とあるセミナーで、 以前マジカルトレーニングラボのマジトレBIZ6Daysと …

「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜

「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」 「△△さんみたいに歌 …

自信、自信、自信。

こどもの頃から声が大きくて、 大勢で騒いでいても、 友達の話に相づちを打っている …

人は「声の高低」でワクワク、感動する。

全っ然、キャラじゃないんで、 あんまり言わないんですが、 こう見えても、 ディズ …

「自分の声の地図」を描く

「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …

「声」はエネルギー。

キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …

いい音を聞くのだ!

「最初に手にする楽器がいい楽器だと、上達は圧倒的に早い。 だから、こどもにはでき …

no image
「ほどよさ」が結構むつかしい

声は音。音は空気の振動です。 ほどよい空気の振動は人の耳のみならず、全身に心地よ …