手指のように声を操る
指差す。つかむ。運ぶ。数える。挟む。
はじめはやや不器用に、やがて思い通りに、
「手」は、生活を助けてくれます。
成長とともに、手に対する要求は高まります。
箸を使う。文字を書く。球を投げる。
そんな、ちょっと訓練を要することから、
楽器を演奏する。絵画を描く。包丁を操る。。。。などなど、
専門的な練習を必要とするようなことまで。
手指が自在に動くのは、生まれてから今日に至るまで、
積み重ねてきた訓練のおかげです。
こぼさないように。落とさないように。壊さないように。潰さないように。
数限りない失敗を乗り越えて、
あきらめることなく、飽くことなく、
ひたすら訓練を積み重ねてこなければ、
きっと今でも、思うように、
鉛筆も、ナイフフォークも、スマホも、
使えなかったに違いありません。
ある特定の目的を果たすために、必要な筋肉を、バランスよく使えるようになること。
トレーニングの目的はこれに尽きます。
声のトレーニングも同じです。
物を口に運ぶなどの動作と同じように、
私たちは、原初的、基本的な発声を、本能的に学んできました。
しかし、声の強弱や高低を操る。ことばを発音する。音色を変える。
・・・などなどは、
カラダの中の細かな筋肉たちが、
自分が描いたイメージ通りに、バランスよく動いてくれて、
初めて実現することです。
飽くことなき、忍耐強いトレーニングがあって、
初めてカラダの細部とのコネクションが生まれる。
さらに、プロフェッショナルとなれば、
自在に動くようになった筋肉を、いかに繊細に、厳密に動かして、
イメージ通り、もしくはイメージを越えるようなパフォーマンスをするかが、
勝負になります。
まずは、そこに「手」が存在していることを確認するように、
「声」と、「声を生み出す器官」の存在を意識すること。
意識を研ぎ澄ますことから、トレーニングははじまります。
関連記事
-
-
「お前、練習してんのか?」
先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …
-
-
誰も「いい声」になんか、興味ない。
『アラジンと魔法のランプ』の実写版、 『アラジン』が話題です。 こどもの頃、 3 …
-
-
声の変化と向き合う vol.1〜発声は運動、歌うことはスポーツです〜
「年のせいか、高い声が出なくなっちゃって。。。」 「私、最近声が枯れてきちゃった …
-
-
正しい「シャウト声」の出し方!
高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
自分の声。
「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …
-
-
「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~
長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …
-
-
音色の決め手は「箱」なんじゃ。
昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …
-
-
人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。
「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、 チカラじゃなくて、タイミングなんで …
-
-
飲み会で声が枯れる理由
昨日お仕事納め、そこから忘年会だったという方も、 たくさんいらっしゃるのではない …
- PREV
- 「教える者」のゴール
- NEXT
- ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと