「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。
「ラウドな音楽をやっている」と言うと、
デリカシーのない、
雑な演奏をしていると感じる人が多いようですが、
(ま、そういう「ラウド」もいっぱいありますが)
実は、「大きい音」を扱うことは、
意外なくらい、神経をつかう、
そして、テクニックを要することなのです。
少し前、ライブのリハ中に、
ちょっとおちゃらけて、
「音のでかいギターリスト」の代名詞のように言われる、
ジェフ夫さんのギターを弾いてみたことがあります。
いや、
「弾いてみようとしたことがあります。」が正しい。
そしたら、あろうことか、
ボリューム上げて、
コードを一発弾いたとたんに、
マーシャルが全力でハウりまして・・・。
ポキィイイイイイ、グゥイイイイイイ〜〜〜、バキ〜〜〜〜
全く音楽にならないんです。
「キミ、一体、どんなん弾いてるの・・・?」
と思いましたが、
しかし、ジェフ夫さんが弾くと、
バキッと、いつものジェフ・ベックの音。
へーー。
「大きい音のギター弾くのって、難しいのね。。。」と、
シロウトくさ〜い、感動を覚えたものです。
こんなこともありました。
某爆音バンド時代。
リハ中に、バンマスが、
いつもお手伝いしてくれるファンの男の子に、
「(私の相方の代わりに)歌ってもいいぞ」と言ったことがあります。
相方の大ファンだった彼は、
それはもう有頂天になってステージの上に上がってきました。
そして、顔を真っ赤にして、必死に歌いはじめました。
しかしです。
彼の声は、バンドの爆音にかき消されて、
全く、聞こえてこないのです。
全くです。
一緒に歌っていた私の声はバキーンとモニターから返ってきます。
スタッフが意地悪しているのじゃないかと思ったくらいですが、
彼のマイクは、もちろん、いつも相方が歌うように、
きちんとセッティングされていました。
彼自体、そんなに、声が小さい子ではありませんでした。
それなのに、です。
自分たちのバンドの音量のでかさを再確認して、
呆れた瞬間でもありましたが、
なによりも「大きい声」で歌うって、
難しいことなんだなぁと、他人ごとのように思ったものです。
音量の大きなバンドで歌っている人の中には、
やたらピッチの低い人もたくさんいます。
バンドの爆音に負けないように、
一所懸命がなっているうちに、
声帯様が分厚くなって、
自由な動きを阻害されてしまう。
だからピッチがあたらなくなるのです。
さらに、強い息を吐き続けるから、
声帯様を痛めてしまう。
声がガラガラになってしまう。
悪いことに、
「ロックの人は、みんなそうやって声を枯らしているんだ」
という間違った認識があったりして、
そのまま、声帯様を痛めてしまいます。
そこに、タバコやアルコールという、
古い時代の「ロックの美学」が絡んでくるから、
たまったものではありません。
声がガラガラ、スッカスカになって、
高い声どころか、まともに「楽音」が鳴らせなくなった状態を、
「ロックっぽい」とか、「ジャニスジョップリンみたい」
と、勘違いしちゃうひともたくさんいます。
大きい声量を扱うには、
正しい知識とテクニックが必要なのです。
声帯様と正しくつきあい、
トレーニングを怠らなければ、
どんなに声量をあげても、
ピッチはきちんとあたりますし、
何時間歌っても、声が枯れることはありません。
高い声だって、どんどん出ます。
「大きい音の音楽」も、なかなか深いんですのよ。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
人の心を動かすのは「エネルギー」。
アート鑑賞が好きで、 折に触れ美術館を訪れます。 国内外で、かれこれ30年以上ア …
-
-
ちゃんと鳴らす~Singer’s Tips #33~
「ちゃんと鳴らす」というタイトルの記事は、 これまでも何度かアップしてきました。 …
-
-
恋するように、バンドする。
棚卸し週間にて、 これまでにやってきたバンドを ひとつひとつ思い出してみました。 …
-
-
「興味を持ってもらう」 ただそれだけで、 人はどれほどのエネルギーを受け取れるのか。
自主ロックダウンも間もなく40日。 少し前から、インターネットの紹介サービスを利 …
-
-
「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜
「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …
-
-
「私の歌って、どうですか?」
「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …
-
-
自分の行動には自分で責任を持つ。
コロナウィルス問題、 本当に大変なことになっていますね。 影響を受けている方、対 …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
フェイスシールドって、ハウりません?
ずいぶん昔のお話です。 サポートコーラスのお仕事で、 大きな会場を何本か回るとい …
-
-
年齢は、ただの数字。
先日、外国人の友人家族とスキー旅行に出かけた時のこと。 「ホテルに泊まるのに、な …