「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。
「ラウドな音楽をやっている」と言うと、
デリカシーのない、
雑な演奏をしていると感じる人が多いようですが、
(ま、そういう「ラウド」もいっぱいありますが)
実は、「大きい音」を扱うことは、
意外なくらい、神経をつかう、
そして、テクニックを要することなのです。
少し前、ライブのリハ中に、
ちょっとおちゃらけて、
「音のでかいギターリスト」の代名詞のように言われる、
ジェフ夫さんのギターを弾いてみたことがあります。
いや、
「弾いてみようとしたことがあります。」が正しい。
そしたら、あろうことか、
ボリューム上げて、
コードを一発弾いたとたんに、
マーシャルが全力でハウりまして・・・。
ポキィイイイイイ、グゥイイイイイイ〜〜〜、バキ〜〜〜〜
全く音楽にならないんです。
「キミ、一体、どんなん弾いてるの・・・?」
と思いましたが、
しかし、ジェフ夫さんが弾くと、
バキッと、いつものジェフ・ベックの音。
へーー。
「大きい音のギター弾くのって、難しいのね。。。」と、
シロウトくさ〜い、感動を覚えたものです。
こんなこともありました。
某爆音バンド時代。
リハ中に、バンマスが、
いつもお手伝いしてくれるファンの男の子に、
「(私の相方の代わりに)歌ってもいいぞ」と言ったことがあります。
相方の大ファンだった彼は、
それはもう有頂天になってステージの上に上がってきました。
そして、顔を真っ赤にして、必死に歌いはじめました。
しかしです。
彼の声は、バンドの爆音にかき消されて、
全く、聞こえてこないのです。
全くです。
一緒に歌っていた私の声はバキーンとモニターから返ってきます。
スタッフが意地悪しているのじゃないかと思ったくらいですが、
彼のマイクは、もちろん、いつも相方が歌うように、
きちんとセッティングされていました。
彼自体、そんなに、声が小さい子ではありませんでした。
それなのに、です。
自分たちのバンドの音量のでかさを再確認して、
呆れた瞬間でもありましたが、
なによりも「大きい声」で歌うって、
難しいことなんだなぁと、他人ごとのように思ったものです。
音量の大きなバンドで歌っている人の中には、
やたらピッチの低い人もたくさんいます。
バンドの爆音に負けないように、
一所懸命がなっているうちに、
声帯様が分厚くなって、
自由な動きを阻害されてしまう。
だからピッチがあたらなくなるのです。
さらに、強い息を吐き続けるから、
声帯様を痛めてしまう。
声がガラガラになってしまう。
悪いことに、
「ロックの人は、みんなそうやって声を枯らしているんだ」
という間違った認識があったりして、
そのまま、声帯様を痛めてしまいます。
そこに、タバコやアルコールという、
古い時代の「ロックの美学」が絡んでくるから、
たまったものではありません。
声がガラガラ、スッカスカになって、
高い声どころか、まともに「楽音」が鳴らせなくなった状態を、
「ロックっぽい」とか、「ジャニスジョップリンみたい」
と、勘違いしちゃうひともたくさんいます。
大きい声量を扱うには、
正しい知識とテクニックが必要なのです。
声帯様と正しくつきあい、
トレーニングを怠らなければ、
どんなに声量をあげても、
ピッチはきちんとあたりますし、
何時間歌っても、声が枯れることはありません。
高い声だって、どんどん出ます。
「大きい音の音楽」も、なかなか深いんですのよ。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「情報」を正しく伝えるだけじゃ、 人は感動しないんだ。
「声って重要じゃないですか! プレゼンでも、講演でも、やっぱ、声だもんなぁ。」 …
-
-
「あの人、ノド大丈夫かな?」
仕事柄、お芝居やミュージカルなど、さまざまな舞台にお招きいただきます。 レッスン …
-
-
とっさの時の声、出せますか?
日頃、衝動的に出そうになる声を押さえつけることが習慣化していると、 とっさの時に …
-
-
地上で最も完璧な楽器
ピアノ。アコースティックギターやヴァイオリン。 管楽器たち・・・ 歴史ある楽器た …
-
-
「で?私、何したらいいんですか?」
「初回はカウンセリングをします」と言うと、 いわゆる「体験レッスン」をご希望の方 …
-
-
語るように歌え。歌うように語れ。
思わず夢中で耳を傾けてしまう人の話というのは、実に音楽的だ。 ビジネス書の出版準 …
-
-
ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」
「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …
-
-
譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …
-
-
基準が曖昧なものほど奥が深いのだ
「おじょうちゃん、いい青に塗っといたよ。」 土建屋を営んでいた実家 …
-
-
鼻呼吸か?口呼吸か?
ボイストレーナーをはじめて間もない頃、 生徒のひとりに、 「私、歌う時に、うまく …