大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。

   

「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、
チカラじゃなくて、タイミングなんですよ。」

歌を熱く語る私に、
「あー、わかります。おんなじですね。」
と相づちを打ったのは、とある書道家の方でした。

「軸を感じて、後は、カラダにおまかせする。
すると、カラダは勝手に結果を出してくれる。
それこそが、カラダのポテンシャルを最高に引き出す秘訣なんです。」

と語ったとき、
「いや−。まさに同感です。おんなじですね〜」
と盛り上がったのは某プロ野球選手。

その他、さまざまなスポーツの選手たちも、
役者、ダンサー、芸術家、伝統芸能の世界の人たちも。。

どんな職業でも、
何を専門とする人たちでも、

掘り進めば、
人間がカラダをつかってするとことは、
「なんでもおんなじ」。

「人間のカラダの使い方の真理はひとつ」、
ということなのでしょう。

 

しかしねー。

この「真理」どおりに、カラダとつきあえないのが、
人間という動物の性(さが)。

「カラダが喜ぶ」「カラダが悲鳴を上げる」
というメッセージでさえ、まともに受け取れない。
いや、受け取っても聞き流す。

「美味しいもの」はけして、
「カラダに美味しいもの」とイコールではないし。

「心が癒される」環境は、
必ずしも、「カラダの可能性を引き出す」わけではない。

 

いつもいつも「カラダの欲求」に素直に従うわけにもいかなくて、
気持ちを優先して「カラダを手なずける」なんていうことも、
いかん、いかんと思いながら、
やっぱり、どうしてもやってしまう。

 

そうやって、ココロとカラダのパイプを、
詰まらせたり、分断したり、引きちぎったり。

無意識にいろんなことをやっているのですから、
いざ、カラダとつながろうとしても、
思うように意思疎通が図れないのは当然です。

 

ここで、うまくいかないからといって、
カラダを操ろう、などと、思ってはダメなんです。

自分の都合のいいように、
手なずけよう、躾けようなどとしてきたことで、
うまく繋がれていないのですから、
そこから、さらに操ろうなどとすれば、
どんどん、ドツボにハマってしまいます。

自分のカラダをリセットする。
「自然に動く」とはどういうことなのかを確認する。
カラダと繫がる。

ごくごく当たり前のことが、実は一番難しい。

そして、その「当たり前」が、
その道のプロたちの、
「究極のゴール」でもあるわけです。

いやー。人間って。
カラダって。
深いです。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, カラダとノドのお話, 声のはなし

  関連記事

ビジネスマンのためのヴォイストレーニング

ただのミュージシャンだった私が突如ミッションに目覚め、 起業セミナーや出版セミナ …

風邪をもらいたくない人の「非情の掟」

何年か前のこと。 海外旅行中にこっぴどく風邪をこじらせて、 副鼻腔炎が半ば慢性化 …

「空気読め」とか、違くないか?

生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、 バイトを探した時は、 一体みんな、何 …

Myマイク派 vs. Anyマイク派

最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …

「バンド、やりたいんですけど・・・」

「バンドやりたいんですけど・・・」 学生から、そんな相談を、よく受けました。 え …

つながらない!

振り返れば、一昔前まで、 人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。 親子 …

手指のように声を操る

指差す。つかむ。運ぶ。数える。挟む。 はじめはやや不器用に、やがて思い通りに、 …

「お前、練習してんのか?」

先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …

「型」か?没個性か?

日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …

「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。

「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …