大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。

   

「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、
チカラじゃなくて、タイミングなんですよ。」

歌を熱く語る私に、
「あー、わかります。おんなじですね。」
と相づちを打ったのは、とある書道家の方でした。

「軸を感じて、後は、カラダにおまかせする。
すると、カラダは勝手に結果を出してくれる。
それこそが、カラダのポテンシャルを最高に引き出す秘訣なんです。」

と語ったとき、
「いや−。まさに同感です。おんなじですね〜」
と盛り上がったのは某プロ野球選手。

その他、さまざまなスポーツの選手たちも、
役者、ダンサー、芸術家、伝統芸能の世界の人たちも。。

どんな職業でも、
何を専門とする人たちでも、

掘り進めば、
人間がカラダをつかってするとことは、
「なんでもおんなじ」。

「人間のカラダの使い方の真理はひとつ」、
ということなのでしょう。

 

しかしねー。

この「真理」どおりに、カラダとつきあえないのが、
人間という動物の性(さが)。

「カラダが喜ぶ」「カラダが悲鳴を上げる」
というメッセージでさえ、まともに受け取れない。
いや、受け取っても聞き流す。

「美味しいもの」はけして、
「カラダに美味しいもの」とイコールではないし。

「心が癒される」環境は、
必ずしも、「カラダの可能性を引き出す」わけではない。

 

いつもいつも「カラダの欲求」に素直に従うわけにもいかなくて、
気持ちを優先して「カラダを手なずける」なんていうことも、
いかん、いかんと思いながら、
やっぱり、どうしてもやってしまう。

 

そうやって、ココロとカラダのパイプを、
詰まらせたり、分断したり、引きちぎったり。

無意識にいろんなことをやっているのですから、
いざ、カラダとつながろうとしても、
思うように意思疎通が図れないのは当然です。

 

ここで、うまくいかないからといって、
カラダを操ろう、などと、思ってはダメなんです。

自分の都合のいいように、
手なずけよう、躾けようなどとしてきたことで、
うまく繋がれていないのですから、
そこから、さらに操ろうなどとすれば、
どんどん、ドツボにハマってしまいます。

自分のカラダをリセットする。
「自然に動く」とはどういうことなのかを確認する。
カラダと繫がる。

ごくごく当たり前のことが、実は一番難しい。

そして、その「当たり前」が、
その道のプロたちの、
「究極のゴール」でもあるわけです。

いやー。人間って。
カラダって。
深いです。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, カラダとノドのお話, 声のはなし

  関連記事

「カッコいいもの」と、それ以外

音楽学校などで、 「この曲を練習してきて」と課題曲を渡すと、 「この通り歌わなく …

カセットテープ、どうしてます?

データ断捨離もほぼ終了したところで、 「眠っているデモ音源をライブラリーに登録し …

歌をはじめる黄金期?

歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …

ボイトレで笑顔も輝く!

昨日とあるセミナーで、 以前マジカルトレーニングラボのマジトレBIZ6Daysと …

飲み会で声が枯れる理由

昨日お仕事納め、そこから忘年会だったという方も、 たくさんいらっしゃるのではない …

臨界点を突破する

「どんなに練習しても、高い声が出ない」 「毎日ボイトレしているのに、声量が上がっ …

本気でやりたいなら、「なんか」やれ。

アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …

no image
声のクオリティを上げる!

あちこちで、最初の一声で「つかむ」ことの大切さを書いてきました。 それでも、話を …

「ライブ直前って、何します?」

「ライブの前って何食べますか?」 「お酒飲みますか?」 「やっぱり結構声って出し …

若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。

あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …