人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。
「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、
チカラじゃなくて、タイミングなんですよ。」
歌を熱く語る私に、
「あー、わかります。おんなじですね。」
と相づちを打ったのは、とある書道家の方でした。
「軸を感じて、後は、カラダにおまかせする。
すると、カラダは勝手に結果を出してくれる。
それこそが、カラダのポテンシャルを最高に引き出す秘訣なんです。」
と語ったとき、
「いや−。まさに同感です。おんなじですね〜」
と盛り上がったのは某プロ野球選手。
その他、さまざまなスポーツの選手たちも、
役者、ダンサー、芸術家、伝統芸能の世界の人たちも。。
どんな職業でも、
何を専門とする人たちでも、
掘り進めば、
人間がカラダをつかってするとことは、
「なんでもおんなじ」。
「人間のカラダの使い方の真理はひとつ」、
ということなのでしょう。
しかしねー。
この「真理」どおりに、カラダとつきあえないのが、
人間という動物の性(さが)。
「カラダが喜ぶ」「カラダが悲鳴を上げる」
というメッセージでさえ、まともに受け取れない。
いや、受け取っても聞き流す。
「美味しいもの」はけして、
「カラダに美味しいもの」とイコールではないし。
「心が癒される」環境は、
必ずしも、「カラダの可能性を引き出す」わけではない。
いつもいつも「カラダの欲求」に素直に従うわけにもいかなくて、
気持ちを優先して「カラダを手なずける」なんていうことも、
いかん、いかんと思いながら、
やっぱり、どうしてもやってしまう。
そうやって、ココロとカラダのパイプを、
詰まらせたり、分断したり、引きちぎったり。
無意識にいろんなことをやっているのですから、
いざ、カラダとつながろうとしても、
思うように意思疎通が図れないのは当然です。
ここで、うまくいかないからといって、
カラダを操ろう、などと、思ってはダメなんです。
自分の都合のいいように、
手なずけよう、躾けようなどとしてきたことで、
うまく繋がれていないのですから、
そこから、さらに操ろうなどとすれば、
どんどん、ドツボにハマってしまいます。
自分のカラダをリセットする。
「自然に動く」とはどういうことなのかを確認する。
カラダと繫がる。
ごくごく当たり前のことが、実は一番難しい。
そして、その「当たり前」が、
その道のプロたちの、
「究極のゴール」でもあるわけです。
いやー。人間って。
カラダって。
深いです。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「プロになりたい」って一口に言ってもね・・・
少し前、若手売れっ子ドラマーがインタビューで、 「ドラムを始めたときから、歌バン …
-
-
テンポが速い曲の練習方法~Singer’s Tips #26~
「ゆっくり目の曲はうまく歌えないんです。 テンポの速い曲の方が得意です。」 時々 …
-
-
アチチュードが、結果をつくる。
なにから始めたらいいかわからないなら、 憧れの人がやっていることを観察して、マネ …
-
-
めんどくさいけど大事な「呼吸の話」その2
さて、前回お話しした呼吸の話のつづきです。 今日もマニアックにお届けします(^^ …
-
-
高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …
-
-
「フォームは乱れるもの」と心得る。~Singer’s Tips #1~
どんな名プレイヤーも、 長期間試合に出続けていると、 急に成績不振になったり、 …
-
-
「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。
「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …
-
-
「あたり前」を極める
「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …
-
-
知的に怠惰になった時点でゲームオーバー
PCをつかって仕事をしていると、 日々、知識をアップデートする必要に迫られます。 …
-
-
選ばれるミュージシャンであるための3つの資質
長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと たくさんのお仕事をさせてもらってきて …
