プレゼンする人にも、歌い手にも、絶対問いたい10の質問
パワフルでユニークな企業の社長さん、役員さんたちのボイトレおよびプレゼンテーション・トレーニングを担当させていただく機会が増えています。
今日も、そんな素敵な会社の役員の方たちのプレゼンテーション研修をさせていただきました。
形にとらわれず、新しい挑戦を続ける。
ひとりひとりが自立して、その力を発揮できる。
それでいて、チームとしてお互いを助け合える。
昭和の価値観では生まれ得ない、自由で、若い力が結集している会社は本当に勢いがあります。
プレゼントレーニングでも、アーティストトレーニングと同様に、演者にたくさんの質問をします。
1. オーディエンスに持って帰ってもらいたいメッセージはなにか?
2. 聞く人の、どんな感情を呼び覚ましたいのか?
3. オーディエンスとしっかりコミュニケーションは取れているか?
4. ひとりよがりになっていないか?
5. 一体感のある時間と空間を演出できているか?
歌も、プレゼンも、ゴールはおなじなのです。
6. 登場した瞬間、一声発した瞬間に、ツカミをとれているか?
7. 聞く人を感情移入させられているか?
8. 共感を生み出せているか?
9. カリスマとして、場のエネルギーを支配できているか?
10. 最後に思わず拍手してしまう、心を動かす仕掛けはあるか?
たたき上げミュージシャンで、就職経験すらない私の、スピーチやプレゼンのトレーニングは、
おそらく、いわゆる正統派のそれとはまったく違うでしょう。
しかし、だからこそ、ボーカリストとして、講演家として、作詞家&著者として、
そして、アーティストやインストラクターを育てる教育者として。
これまで培ってきた経験とノウハウを全方位的につかって、トレーニングにあたっています。
「こんな指導今まで受けたことがなかった」
そんなことを言っていただくたびに、(そりゃ、そうよね)と心の中で微笑む私。
「今まで受けたプレゼンのトレーニングの中で、一番ためになった」
ビジネストレーニングをはじめて間もなく15年。
挑戦する人たちにふさわしい、ちょっとロックなプレゼントレーニング。
ますます、メソッドを研ぎ澄まして行こうと、心を新たにした今日でした。
関連記事
-
-
「そこに愛はあるか?」
同じ音楽家の先輩として、 生徒たちを指導しながら、自分自身の過去を追体験すること …
-
-
「自分だったらどうか」という視点で考える
ボーカルやボイトレを教えているアーティスト、その卵たち、 そして、音大の学生たち …
-
-
遠慮すんな!
自分の意見をハッキリ言うせいか、 疑問をすぐに口に出すせいか、 はたまた、やりた …
-
-
単なるボーカリストだった私が、ボイス&ボーカルトレーナーになった理由
はじめて人に歌というものを教えたのは、 まだ、ボーカリストとしてのキャリアもそこ …
-
-
「5才のこどもにもわかるように説明しろ!」
学生時代、授業のためにと、 さまざまな本を購入するように言われました。 難しい名 …
-
-
「ダメ出し」こそが、プロの技を試される仕事なのだ
他人にダメ出しをする人には、 自分のためにダメ出しをする人と、 相手のためにダメ …
-
-
「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。
ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …
-
-
「一般の人は声に興味なんかないんですよ。」
もう何回言われてきたんでしょう。 「一般の人は声に興味なんかないん …
-
-
何を言うかじゃなくって、どう言うかなんですっ!
自宅にいきなりかかってくる営業電話が大嫌いです。 外装会社、貴金属の買い取り、健 …
-
-
語るように歌え。歌うように語れ。
思わず夢中で耳を傾けてしまう人の話というのは、実に音楽的だ。 ビジネス書の出版準 …
- PREV
- 気にならない人は、それでいいじゃん。
- NEXT
- 歌が劇的にうまくなる必勝練習法