大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

      2015/12/20

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。
何度も、何度も、繰り返し、一所懸命歌う。

これを練習と思っている初心者がたくさんいるのですが、
これだけで劇的に上達するのは、よほどのセンスがあるか、
すでに、かなり音楽がわかっている人でない限り無理です。

例えば、絢香やYUIやAIが、テイラー・スウィフトやリアーナが、
自分がうまく歌えていない部分をきちんと埋めてくれる。
出ないところはきちんと出してくれるし、
音程が怪しいところもばっちり補正してくれます。

彼女たちの豊かな声と表現力が、
自分の平坦な歌もダイナミックに味付けしてくれますし、
声量の足りないところには声量を、
表現の足りないところには表現を加えてくれます。

気分よく歌えて当然です。

もちろん、高い声が出ないとか、息が続かないとか、
自分でも、気がつかないわけではないと思います。
しかし、それだけでは、情報量が全く足りません。
これでは上達しないんです。

では、練習はどのようにしたらいいでしょう?

歌は、メロディ、歌詞、リズム、ダイナミクスなどなど、
たくさんの部品によって構成され、
うまい歌手ほど、そのひとつひとつに、驚くほどの情報量が含まれています。

まるっと「歌」として練習しても、
その、ひとつひとつの精度が上がらない限り、けして歌のグレードはあがりません。

まずは、ひとつひとつを徹底的にチェックし、
その精度を上げることが、歌の練習のスタートになります。

一番最初に点検すべきなのは、やはり、メロディラインでしょう。

メロディのチェックには、鍵盤楽器をつかいます。
可能なら、メロディー譜を用意して、鍵盤で一音一音弾きながら、
音のひとつひとつを細かくチェックしていきます。

実は、この、「一音一音のチェック」、
自分で曲を書くシンガーソングライターでも、
ちゃんとできてない人がいっぱいいるんです。

歌えているつもり、音が取れているつもり、がくせ者です。
軽く音痴になっている人や、鍵盤にない音を知らん顔して歌っている人、
勝手に作曲してしまう人などなど、
メロディラインをわからずに歌っている人がどれだけ多いことか。

音源通り、鍵盤にある音を、鍵盤にチューニングをあわせて歌えるようになることが、
スタートライン。
そのためには、「ラララ」で、ゆっくりと練習するのが一番です。

ラララで歌うときに、大切なことは。。。

1. メロディラインを一音ずつ、しっかりと確認すること。
2.ずり上げたり、ずり下げたりせず、音の階段をくっきり歌うこと。
ときにはチューニングメーターをつかって、的確にピッチを調整すること。
3.まずはボイトレと思って、一音一音の声のクオリティ、音量をしっかり整え、
いい声で歌うこと。
4.すべての音がくっきり歌えるテンポで練習すること。
5.自分のラララを録音し、さらに鍵盤で確認してみること。

オリジナルの歌手たちの声の助けをかりず、
テンポを下げて、ゆっくりと、ラララで歌われる歌は、
服もお化粧もすっかり取り去った、生まれたまんまのカラダと同じ。

目をそらさずに、こんなとこや、あんなとこを、
しっかり、くまなく点検して、シェイプアップに励みましょう。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト

姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、 ネックの曲がったギターに例えるのがもっと …

音楽家なら必ず鍛えたい「耳」のお話

耳を鍛えることは、 曲を理解する上でも、楽器や歌の技術や表現力を磨くためにも、 …

がんばれないのは「ご褒美設定」がうまく行っていないから。

誰だって、がんばってもがんばっても、なんのご褒美のない、 不毛な努力はできないも …

歌に必要なことは、歌の中から学びとる!

人にものを教えるときは、まず真っ先に、 その人が、ゼロ地点にいて、もっと上を目指 …

「違和感」を放置しない。

私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …

カラダに染みこませたものは裏切らない。

若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …

分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~

「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …

自分自身のフィードバックシステムを磨く

オープンレッスン12、全6日間の3日目が終了しました。   発声と歌の …

カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法

「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。   「オリジナリティあふれ …

「やる気はあるのにできない症候群」の処方箋

「練習しなくちゃいけないってわかってるでしょ? やらないと、できなかった自分に落 …