歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜
2015/12/20
大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。
何度も、何度も、繰り返し、一所懸命歌う。
これを練習と思っている初心者がたくさんいるのですが、
これだけで劇的に上達するのは、よほどのセンスがあるか、
すでに、かなり音楽がわかっている人でない限り無理です。
例えば、絢香やYUIやAIが、テイラー・スウィフトやリアーナが、
自分がうまく歌えていない部分をきちんと埋めてくれる。
出ないところはきちんと出してくれるし、
音程が怪しいところもばっちり補正してくれます。
彼女たちの豊かな声と表現力が、
自分の平坦な歌もダイナミックに味付けしてくれますし、
声量の足りないところには声量を、
表現の足りないところには表現を加えてくれます。
気分よく歌えて当然です。
もちろん、高い声が出ないとか、息が続かないとか、
自分でも、気がつかないわけではないと思います。
しかし、それだけでは、情報量が全く足りません。
これでは上達しないんです。
では、練習はどのようにしたらいいでしょう?
歌は、メロディ、歌詞、リズム、ダイナミクスなどなど、
たくさんの部品によって構成され、
うまい歌手ほど、そのひとつひとつに、驚くほどの情報量が含まれています。
まるっと「歌」として練習しても、
その、ひとつひとつの精度が上がらない限り、けして歌のグレードはあがりません。
まずは、ひとつひとつを徹底的にチェックし、
その精度を上げることが、歌の練習のスタートになります。
一番最初に点検すべきなのは、やはり、メロディラインでしょう。
メロディのチェックには、鍵盤楽器をつかいます。
可能なら、メロディー譜を用意して、鍵盤で一音一音弾きながら、
音のひとつひとつを細かくチェックしていきます。
実は、この、「一音一音のチェック」、
自分で曲を書くシンガーソングライターでも、
ちゃんとできてない人がいっぱいいるんです。
歌えているつもり、音が取れているつもり、がくせ者です。
軽く音痴になっている人や、鍵盤にない音を知らん顔して歌っている人、
勝手に作曲してしまう人などなど、
メロディラインをわからずに歌っている人がどれだけ多いことか。
音源通り、鍵盤にある音を、鍵盤にチューニングをあわせて歌えるようになることが、
スタートライン。
そのためには、「ラララ」で、ゆっくりと練習するのが一番です。
ラララで歌うときに、大切なことは。。。
1. メロディラインを一音ずつ、しっかりと確認すること。
2.ずり上げたり、ずり下げたりせず、音の階段をくっきり歌うこと。
ときにはチューニングメーターをつかって、的確にピッチを調整すること。
3.まずはボイトレと思って、一音一音の声のクオリティ、音量をしっかり整え、
いい声で歌うこと。
4.すべての音がくっきり歌えるテンポで練習すること。
5.自分のラララを録音し、さらに鍵盤で確認してみること。
オリジナルの歌手たちの声の助けをかりず、
テンポを下げて、ゆっくりと、ラララで歌われる歌は、
服もお化粧もすっかり取り去った、生まれたまんまのカラダと同じ。
目をそらさずに、こんなとこや、あんなとこを、
しっかり、くまなく点検して、シェイプアップに励みましょう。
関連記事
-
-
安定させる!~Singer’s Tips#30~
高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …
-
-
「キミ、グルーヴないね」に悩んだら
少し前に『で、グルーヴって、なんなん?』 という記事を書きました。 …
-
-
「違和感」を放置しない。
私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …
-
-
「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!
「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …
-
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
-
-
本気でやりたいなら、「なんか」やれ。
アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …
-
-
抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …
-
-
練習するのは、全てを忘れるため
「テクニックなんかどうでもいいんですよ、歌は。」 ピッチだ、リズムだ、表現力だと …
-
-
精度の高い”フォルティッシモ”を持て!
ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …
-
-
自分の「サイズ」に合った声を出す
管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …
- PREV
- 芸事や勉強を長続きさせる秘訣
- NEXT
- 話を聞かない生徒 話をさせない先生