大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

基礎の難しさに気付く~Singer’s Tips #4~

      2021/04/18

歌を上達したいという人に、
ウォーミングアップやストレッチ、
ヴォイトレなど、基礎の指導をしていると、折に触れ、
「これは、週に何日ぐらいやればいいですか?」
「だいたい、どれくらいの時間をかけたらいいですか?」
などという質問を受けます。

正解は、「自分がその時必要だと感じるものを、ほどよくやる」。
つまり、自分で決めることなのですが、

どんなことでも、「ほどよく」がわかるのは、
ある程度習熟してからでしょう。

また、時々、
教わったことはすべてやっています、
という人もいるのですが、
残念ながら、それも非効率です。

レッスンでいろいろなアプローチをするのは、
その人のレベルやウィークポイント、
可能性を探るためです。

そのすべてを、
毎日の練習メニューにしていたのでは、
肝心の「歌の練習」をする時間が限られてしまいます。

オススメなのは、メニューを最低限に絞り込むこと。
そして、それを、とにかく、完璧にできるまで、
毎日やり続けることです。

メニューは2つ、3つでかまいませんし、
基礎練習の時間は短くてかまいません。

ただし、集中して、毎日の自分の状態を確認しながら、しっかりやる。
そして、納得するまで、何週間でも、何ヶ月でも、何年でも、
やり続けることです。

どんなに簡単な基礎でも、
基礎を完璧にやるというのは、
非常に高いスキルとテクニックを要求されるものです。
基礎の難しさに気付くことが、
自分の習熟度のバロメーターでもあります。

基礎が完璧であるということと、
いい歌が歌えるということは、
まったくイコールではありません。

基礎練習は効率よく、さっさと終わらせて、
本当にやりたい練習に移行してくださいね。

ちなみに、「歌の練習」を、
何時間やればいいか?
週に何回やるべきか?
みたいな疑問を持つのは、ナンセンスです。

状況が許せば、
何時間でも歌いたいのが、歌い手というもの。
気がすむまで歌ってください。

気がすむまで、ストレスなく歌い続けられるノドをつくっていくのも、
修行ですよ。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆Youtube公開にともない、販売を終了いたOnline12ですが、お問合せ・ご要望にお応えし、引き続き20%OFFにて受講していただけるようになりました。
無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「ハモらない」時の覚え書き

人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …

習慣化するための3つのコツとくふう

自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …

「絶対売れる戦略」ってなんだ?

ずいぶん前のことになります。 某大手事務所さんが非常に力を入れていた新人がいまし …

情報処理のスピードを上げる。

遠〜い昔。 小学校時代の親友に、とってもよくお勉強ができる、 某有名私立中学に一 …

ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!

起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …

プライベートか?グループレッスンか?

「歌はプライベートレッスンでなければ上達しない。」 長年、そう言われています。 …

夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣

こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …

プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!

プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …

耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。

少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で 歌のピッチやリズムが悪 …

リズム感が悪いと言われたら「発声を見直す」!

「リズムが悪い」と言われたら、 誰もが真っ先に試みるのは・・・ 1.ドンカマやド …