基礎の難しさに気付く~Singer’s Tips #4~
2021/04/18
歌を上達したいという人に、
ウォーミングアップやストレッチ、
ヴォイトレなど、基礎の指導をしていると、折に触れ、
「これは、週に何日ぐらいやればいいですか?」
「だいたい、どれくらいの時間をかけたらいいですか?」
などという質問を受けます。
正解は、「自分がその時必要だと感じるものを、ほどよくやる」。
つまり、自分で決めることなのですが、
どんなことでも、「ほどよく」がわかるのは、
ある程度習熟してからでしょう。
また、時々、
教わったことはすべてやっています、
という人もいるのですが、
残念ながら、それも非効率です。
レッスンでいろいろなアプローチをするのは、
その人のレベルやウィークポイント、
可能性を探るためです。
そのすべてを、
毎日の練習メニューにしていたのでは、
肝心の「歌の練習」をする時間が限られてしまいます。
オススメなのは、メニューを最低限に絞り込むこと。
そして、それを、とにかく、完璧にできるまで、
毎日やり続けることです。
メニューは2つ、3つでかまいませんし、
基礎練習の時間は短くてかまいません。
ただし、集中して、毎日の自分の状態を確認しながら、しっかりやる。
そして、納得するまで、何週間でも、何ヶ月でも、何年でも、
やり続けることです。
どんなに簡単な基礎でも、
基礎を完璧にやるというのは、
非常に高いスキルとテクニックを要求されるものです。
基礎の難しさに気付くことが、
自分の習熟度のバロメーターでもあります。
基礎が完璧であるということと、
いい歌が歌えるということは、
まったくイコールではありません。
基礎練習は効率よく、さっさと終わらせて、
本当にやりたい練習に移行してくださいね。
ちなみに、「歌の練習」を、
何時間やればいいか?
週に何回やるべきか?
みたいな疑問を持つのは、ナンセンスです。
状況が許せば、
何時間でも歌いたいのが、歌い手というもの。
気がすむまで歌ってください。
気がすむまで、ストレスなく歌い続けられるノドをつくっていくのも、
修行ですよ。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆Youtube公開にともない、販売を終了いたOnline12ですが、お問合せ・ご要望にお応えし、引き続き20%OFFにて受講していただけるようになりました。
◆無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …
-
-
中途半端なメソッドで教えない。学ばない。
メソッドには3種類あります。 ひとつは教え手自身が、複数の学校で、または専門家か …
-
-
その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。
「毎日、何時間勉強してる?」 「なにやってるの?問題集?」 試験前になると、 成 …
-
-
自分自身を幸せにすることなんて、 本当はめちゃくちゃシンプルなことなんだ。
ロンドンに長期滞在したい、という思いは、 もう何年も前からあります。 最低でも半 …
-
-
「聞こえませーん」
会議の時、 「聞こえませーん」と言われることが恐怖で、 必死に声を振り絞って話す …
-
-
「バンマス・マニュアル」を作成せよ! <バンド結成編>
音楽好きの仲間と集まると、 「バンド組みたいよね〜」と、やたら盛り上がるのに、 …
-
-
ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと
昭和音大では『アンサンブル』という授業を受け持っています。 アンサンブルというと …
-
-
腰が硬い人はリズムが悪い!
以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …
-
-
マンツー vs. グループレッスン
「歌のレッスンはマンツーマンじゃなくちゃ」とは、 非常によく言われることです。 …
-
-
音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。
楽器の人たちと話していると、 演奏中、ヴォーカリストとは全然違う視点で ステージ …
