大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~
2022/12/25
自分の声が届かない、通らないと思うと、
ついついがんばって、
「大きい声」を出そうと思いがちですが、
これは逆効果となることが多々あります。
声が通らないのは、
よい音色、よい共鳴をつくれていないから。
そして、音色や共鳴をコントロールするのは、
声帯様から上の、声の通り道=声道で、
大きい声を出そうとぐっと息を詰めるほどに、
この、声道部分が緊張して、狭まり、
かえって、よき共鳴が起きにくくなってしまうから。
さらには、大きい声を出そうとがんばると、
多くの人がお腹をぐっとしめて、
息をたくさん吐いてしまいます。
声量を上げるためには、
声帯様がきちんと閉じて、
しっかり振動してくれなければいけないのに、
息をぶおぉおおっと強く吐きかけてしまったのでは、
美しい、力強い振動は阻害されます。
まずは、やさしく、フワリと、
5才のこどもにボールを投げるように声を出す。
大きい声でなくてもかまいません。
力まず、自然に、響く、届く声が出るポイントを探してみてください。
心地よく響くポイントをみつけられたら、
後はそこを増幅していくイメージです。
だんだんと声量があがっていくのを感じられるはずですよ。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「自分の声の地図」を描く
「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …
-
-
練習の結果が出ない3つの理由
「毎日練習してるんですけどね・・・」 結果の出ない人ほど、 自分がいかに練習に時 …
-
-
精度の高い”フォルティッシモ”を持て!
ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …
-
-
聞いてもらう。
「とりあえずデモをつくれ!」というのが、 昨日のメッセージでした。 行動しないこ …
-
-
声が自分の顔になる。
小学校の高学年の時、流行の「深夜放送」というのを聞いてみたくて、 ゲルマラジオと …
-
-
自分の声。
「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …
-
-
風邪をもらいたくない人の「非情の掟」
何年か前のこと。 海外旅行中にこっぴどく風邪をこじらせて、 副鼻腔炎が半ば慢性化 …
-
-
「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~
キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから …
-
-
歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜
「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …
-
-
ロックはエネルギー!
先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …
- PREV
- 基礎の難しさに気付く~Singer’s Tips #4~
- NEXT
- 学ぶ姿勢
