大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~

      2022/12/25

自分の声が届かない、通らないと思うと、
ついついがんばって、
「大きい声」を出そうと思いがちですが、
これは逆効果となることが多々あります。

声が通らないのは、
よい音色、よい共鳴をつくれていないから。

そして、音色や共鳴をコントロールするのは、
声帯様から上の、声の通り道=声道で、

大きい声を出そうとぐっと息を詰めるほどに、
この、声道部分が緊張して、狭まり、
かえって、よき共鳴が起きにくくなってしまうから。

さらには、大きい声を出そうとがんばると、
多くの人がお腹をぐっとしめて、
息をたくさん吐いてしまいます。

声量を上げるためには、
声帯様がきちんと閉じて、
しっかり振動してくれなければいけないのに、
息をぶおぉおおっと強く吐きかけてしまったのでは、
美しい、力強い振動は阻害されます。

まずは、やさしく、フワリと、
5才のこどもにボールを投げるように声を出す。

大きい声でなくてもかまいません。
力まず、自然に、響く、届く声が出るポイントを探してみてください。

心地よく響くポイントをみつけられたら、
後はそこを増幅していくイメージです。

だんだんと声量があがっていくのを感じられるはずですよ。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - Singer's Tips, カラダとノドのお話, 声のはなし

  関連記事

声が不調な時に自分にする12の質問

「なんか、ここ1ヶ月くらい、ノドの調子が悪くって、声がよく出ないんです。 練習し …

風邪をもらいたくない人の「非情の掟」

何年か前のこと。 海外旅行中にこっぴどく風邪をこじらせて、 副鼻腔炎が半ば慢性化 …

ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト

姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、 ネックの曲がったギターに例えるのがもっと …

とっさの時の声、出せますか?

日頃、衝動的に出そうになる声を押さえつけることが習慣化していると、 とっさの時に …

リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~

音楽にあわせて足踏みをする。 手を叩く。 小さなこどもが音楽教室に入って、 一番 …

カラダをつくる~Singer’s Tips #23~

どんなに歌を練習しても、 肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、 いい音、いい …

「これって、声の老化じゃないですか?」

クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …

フェイスシールドって、ハウりません?

ずいぶん昔のお話です。 サポートコーラスのお仕事で、 大きな会場を何本か回るとい …

カラダのコンディションに敏感になる

カラダの機能の不具合を感じること、ありますか? カラダが重い、頭の回転が鈍い、 …

あなたの楽器、いい音出てますか?

楽器は音色がすべて。 ピッチを正確にとか、 リズムをしっかりとか、 ダイナミクス …

S