本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。
Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・
やっと新たな名前とコンセプトに慣れた頃には、
次から次へと新しいメディアが登場します。
新たなメディアが登場すると、
これぞブルーオーシャン!
ビジネスチャンス!とばかりに飛びついて、
必死にシェアを取りに行きたくなるのが、
ビジネスマンの性(さが)というもの。
しかし、それぞれの得手不得手はあるものの、
目立つ人は、どんなメディアでも目立っていて、
結局、テレビもYoutubeもTwitterもインスタもClubhouseも、
顔ぶれはあんまり変わらない・・・
そんな風に感じる今日この頃です。
やっぱり、大事なのはコンテンツ。
その人そのものであって、
出し方やメディアじゃないんだなぁ、、、
LPだって、カセットだって、CDだって、mp3だって、
テレビだって、ラジオだって、インターネットだって、
いい音楽はいい音楽、
優れた楽曲はやっぱり優れた楽曲で。
テレビの方が有利な歌手がいて、
ネットだからこそ売れるバンドがあって。
もちろん、そういう、
いわゆるマーケティング的な有利不利は、
あるのかも知れないけれど、
その人の本質、
音楽の本質の価値は、
なにひとつ変わりがないわけです。
たくさんの人の耳に触れることや、
ひとりでも多くの人と交流を持つことの大切さを
否定するつもりはまったくないし、
私自身、そんな機会を大事に思ってはいるけれど、
それよりなにより、
本気で目立ちたかったら、
自分というコンテンツを極めること。
自分という本質を磨くこと。
誰が見ても、
「ほほぉ」とうならせるような、
パワフルで、インパクトのある、
“Something”を提供すること。
たった「ひとり」を感動させられないものは、
100人いたって、1000人にいたって、
やっぱり感動させられないのだから。
本質を磨く。
もうね。これに尽きる。
そして、それが一番難しい。
◆自分自身と、歌と、徹底的に向き合う学びと感動の6ヶ月。自分史上最高の自分と出会うためのハードかつパワフルな講座です。MTLネクスト。いよいよ今週末開講!
関連記事
-
-
夢を叶えるステップは、「仕込む」「 堪える」 そして、「戦う」。
先日ClubHouseで諸先輩方が、 次世代をになう若者たちに、 自分たちの若い …
-
-
社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …
-
-
どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …
-
-
耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。
少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で 歌のピッチやリズムが悪 …
-
-
あなたが結婚式で歌って欲しい洋楽曲、なんですか?
職業柄、 結婚式などの余興で歌を頼まれることがよくあります。 2人の若者にとって …
-
-
「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。
ずいぶん昔のお話です。 雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなの …
-
-
センサー、壊れちゃったんですね。
先ほど、今日発行するメルマガを書き終えました。 今日のメルマガは、 『自分のカラ …
-
-
人間関係はいつもちょっぴりだけ片想い💔
唯一無二の音楽仲間であり、大親友。 悩み事も、相談ごとも、とにかくなんでもきめ細 …
-
-
「ケツかっちん」を利用する。
「ライブやりたいなら、とりあえず、小屋から押さえちゃえばいいのよっ!」 &nbs …
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
- PREV
- 「へたくそな自分」を楽しむ
- NEXT
- 自分自身を「スポットライトのど真ん中」に連れて行く。