耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。
少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で
歌のピッチやリズムが悪い人は、オケが聞けていないのだというお話をしました。
レッスンでも、オリジナルの音源を流して、
「はい。ハイハット聞いて」
「ベースの音、声でなぞって」
などということをさせることがあります。
しかしです。
実はこの、
「オケの中から、特定の音だけを拾い出して聞く」というのが、意外に難しい。
こどもの頃から楽器をやっていたり、聴音をやっていたり、
はたまた英才音感教育のおかげで、絶対音感を持っていたりという人には、
全くもって理解出来ないことかもしれませんが・・・
聞こえないものは聞こえないのです。
私自身、音楽の英才教育とは無関係の環境で育ったせいか、
音楽家を志してから、もっとも苦しんだのは、「耳が悪い」ことでした。
オケは、「オケ」というダンゴの状態でしか耳に入ってこない。
キーボードやギターのコードの構成音はおろか、
ベースの音でさえよく聞こえない。。。
仕事をはじめるようになってからは、モニターでもずいぶん悩みました。
誰かとユニゾンで歌っていると一切自分の声が聞こえなくなる。
ハモっているはずなのに、自分の声がどちらだかわからなくなる。
その結果、ライブでも、レコーディングでも、音を外しまくっていました。
さて、こういう人をミュージシャンの間では「耳が悪い」というわけですが、
実際に聴力に問題があるわけではもちろんありません。
聴力検査で悪いスコアが出たことは一度もありません。
なのに、一体全体なぜ聞こえないのか。
はい。音は空気の振動です。
空気の振動が鼓膜を振動させ、電気信号に変換し、脳に伝える。
そして、どんな音かを認識するわけです。
鼓膜の機能に、ある程度の個人差はあると仮定しても、
振動が伝わるのは、あくまでも物理的な現象ですから、
誰の耳だって、平等に振動しているはずなのです。
そう考えると、特定の楽器を聞くというのは、「耳の焦点」をあわせること。
耳にはもちろん、目や声帯のような、
ピント調節機能がついているわけではありません。
脳が聴きたい音に焦点をあてて、音を拾っているだけです。
苦手な人は、可能なら、聴きたい音の音量だけをぐいっと上げてみる。
ボーカリストなら、耳栓をしてみるのも有効です。
一度、聞くべき音を捉えられると、何にピントを合わせるべきかがつかめます。
それから、もとの音量に徐々に戻していけば、
だんだんと、お目当ての音がくっきり聞こえてくることに気づくはずです。
いかがでしょう?
苦手な人は、早速練習してみてくださいね。
関連記事
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング
「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …
-
-
バンドとカラオケは全然違うっ!
カラオケ育ちの若者たちは、バンド内のコミュニケーションが実に苦手です。 &nbs …
-
-
「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか
「歌なんか習うもんじゃないだろ?」 歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまた …
-
-
カラダを楽器に「最適化」する。
「タマゴが手の中にあるように、 そーっと鍵盤の上に指を乗せるのよ。」 中学になっ …
-
-
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!
レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …
-
-
歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
「歌詞って、覚えられないんですよね。 どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」 …
-
-
「練習」とは「工夫すること」
楽器や歌を習得したい。上達したい。 しかし、実際、何からはじめたら …
-
-
「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!
「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …
-
-
ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …
- PREV
- 「本番の女神」はベストを尽くした者だけに微笑む
- NEXT
- 人は、エネルギーに魅了されるのだ!