大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください」

   

講演やプレゼン、歌のパフォーマンスなどのレクチャーをしていると、
「準備ってどこまでやったらいいんですか?」という質問を受けることが多々あります。

講演やプレゼンなら、
完全な原稿を書かなくちゃいけないのか?
言うべきことを一言一句暗記しなくちゃいけないのか?
動画を撮って、動きや表情の細部までチェックすべきなのか?

歌のパフォーマンスなら、
歌詞は完全に覚えなくちゃダメなのか?
曲ごとに、マイクの持ち方や動き方まで決めた方がいいのか?
衣装やメイクは前もって予行演習した方がいいのか?

質問は多岐に渡ります。

そんな時、私が言うのは、いつも同じ。
「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください。」です。

やった方がいいのかな?と思うのは、そこに疑問や不安があるからです。
伝えたいこと、表現したいことを全身全霊聞く人に届けようというその時に、そんな思考のノイズはエネルギーロスの原因以外のなにものでもありません。
うまく行かなかったときに、「あの準備をしなかったからだ」と自分自身への言い訳の種になりそうなことは、徹底的に排除すべきです。
それではじめて、準備完了です。

もちろん、すべての疑問や不安を消し去ることは、不可能でしょう。
しかし、「もうこれ以上できない」というところまで自分を追い込むことで、限りなくゼロに近づけることは可能です。

自らの疑問や不安に耳を塞いで、気づかないふりをしたままステージにのぼるのか。
勇気を持って向き合って、腹落ちするまで、やりきるか。

どちらがパワフルなパフォーマンスになるかは、書くまでもありません。

 - The プロフェッショナル, ビジネスヴォイス

  関連記事

どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然

昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。   とにか …

「ミュージシャンズ・ミュージシャンなんか嫌じゃい!」

「ミュージシャンズ・ミュージシャン」ということばを聴いたことがあるでしょうか? …

ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!

「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …

なんで、ずれないんですか?

レコーディングの現場で頻繁につかわれることばに、 「ダビングする」、「ダブる」、 …

「違和感」をスルーしない

「違和感」は、ふわっと舞い降りる感覚です。   レコーディング中プレイ …

「髪の毛一本」にこだわる。

「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …

「そういう素人臭いのじゃなくて、ちゃんとフレーズ歌って!」

「声くださ〜い」   音楽の現場に長くいるので、 この「声ください」と …

「ステージの上って、どこ見て立ってたらいいんですか?」

「ステージの上って、どこ見て立ってたらいいんですか?」   謎の質問で …

いつも初演のつもりで準備して、 初舞台のように、パフォーマンスすること

「いや〜、感動しました!!次も楽しみにしています!」   オーディエン …

「声が枯れる」ってどういうこと?

声はエネルギー。 思考や感情のエネルギーが空気の振動、 すなわち、音という物理的 …