ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」
プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、
クライアントやアーティスト、学生たちに、
歌の上達のコツとして、一貫して伝えていることは、3つだけです。
あちこちで、繰り返し伝えていることですが、
今日は、こちらで改めて、解説つきでおさらいしておきたいと思います。
1.いろんな要素をダンゴにして考えない。
歌の要素には、メロディ、リズム、そして歌詞があります。
ひとつひとつ、バラバラにやってもうまくできないなら、
一緒にやって、うまくできるわけはありません。
間違ったものは、いくつ集めても、やっぱり間違いなのです。
メロディはメロディ、リズムはリズム、歌詞は歌詞。
ひとつずつ、バラバラに練習しましょう。
「そんなものは歌じゃない」「楽しくない」と感じるでしょうか?
こういうマニアックな練習に楽しさが見つけられるようになると、
ぐっと上達するものです。
2.ゆっくりやってもできないことは、速くやったらなおさらできない。
フレーズが速くて歌えない。
ラップなどでことばがカミカミになる。
音飛びが難しくて、外れてしまう。。。etc.
そんな風に言う人に限って、
そのままのテンポで、ムキになって、何度も練習しようとします。
ところが、「じゃ、ちょっとゆっくりやってみよう」と、
テンポをがっつり下げて、
アカペラで歌わせてみても、実は、カミカミのシャバラバ。
リズムがところどころ突っ込んだり、
そもそもメロがわかってなかったり、
ことばのカツゼツそのものが悪かったり・・・
ゆっくりやってもできないことは、
速くやったらなおさらできないのです。
テンポを下げて、ゆっくり、練習しましょう。
大事なことは一定のテンポで歌えるようになること。
「できないから、ところどころ、テンポがゆっくりになってしまう」のではダメです。
一定のテンポで、つかえずに演奏できるテンポが、
今の自分の適性テンポと心得て、
その適性テンポを上げられるように練習すべきです。
3.理解できなければ、どんなに練習しても精度はあがらない。
自分が歌おうとしているのは、なんの音なのか。
オケやコードに対して、どんなサウンドなのか。
どんなリズムを歌おうとしているのか。
音のひとつひとつを、どんなハマリ、どんなビートで歌うのか。
音の長さはどうなのか。
グルーヴやダイナミクスはどうなのか。
ことばの意味はどうなのか。
どんな思いで綴られているのか。
頭で考えなくても、それらを的確に感じ取れて、
「わかる」なら、それが最高です。
しかし、
なにがなんだかわかんないけど、とにかく難しい。
なにやってんのかさっぱりわかんない。
そんな、腑に落ちない状態のまま、
やみくもに、とりあえず練習しても、精度はあがりません。
理解できるまで解析、分析すること。
遠回りに見えて、実は、それこそが最短の道のりであり、
最高の結果を出せる方法なのです。
いかがでしょうか?
練習の目的は、
ピッチが・・・とか、
リズムが・・・とか、
カツゼツが・・・とか、
そういう「雑念」から自由になって、
自分の思いやメッセージ、
そして、聞く人も、演奏する人も心地よいサウンドを
思う存分表現できるようになること。
歌を届ける、その瞬間まで、修行は続くのです。
関連記事
-
-
「ライブ前にやらなくちゃいけないこと」なんて、なんにもない!?
「ライブ前に、絶対しなくちゃいけないことってありますか?」 そんな …
-
-
練習の結果が出ない3つの理由
「毎日練習してるんですけどね・・・」 結果の出ない人ほど、 自分がいかに練習に時 …
-
-
「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。
作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …
-
-
自分のスタンダードを持つ
「プロフェッショナルは自分のスタンダードを持つべし」が私の持論です。 「スタンダ …
-
-
「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。
先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。 …
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
-
-
「知ってる」だけで「わかった気」にならない。
「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
-
-
カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法
「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。 「オリジナリティあふれ …
-
-
「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!
「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …
- PREV
- アドリブ上達の唯一の方法
- NEXT
- 「道場破り」「ゲリラ戦」「修行」・・・?