大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」

   

プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、

クライアントやアーティスト、学生たちに、
歌の上達のコツとして、一貫して伝えていることは、3つだけです。

 

あちこちで、繰り返し伝えていることですが、
今日は、こちらで改めて、解説つきでおさらいしておきたいと思います。

 

1.いろんな要素をダンゴにして考えない。

歌の要素には、メロディ、リズム、そして歌詞があります。

ひとつひとつ、バラバラにやってもうまくできないなら、
一緒にやって、うまくできるわけはありません。

間違ったものは、いくつ集めても、やっぱり間違いなのです。

メロディはメロディ、リズムはリズム、歌詞は歌詞。

ひとつずつ、バラバラに練習しましょう。

「そんなものは歌じゃない」「楽しくない」と感じるでしょうか?

こういうマニアックな練習に楽しさが見つけられるようになると、
ぐっと上達するものです。

 

2.ゆっくりやってもできないことは、速くやったらなおさらできない。

フレーズが速くて歌えない。
ラップなどでことばがカミカミになる。
音飛びが難しくて、外れてしまう。。。etc.

そんな風に言う人に限って、
そのままのテンポで、ムキになって、何度も練習しようとします。

ところが、「じゃ、ちょっとゆっくりやってみよう」と、
テンポをがっつり下げて、
アカペラで歌わせてみても、実は、カミカミのシャバラバ。

リズムがところどころ突っ込んだり、
そもそもメロがわかってなかったり、
ことばのカツゼツそのものが悪かったり・・・

 

ゆっくりやってもできないことは、
速くやったらなおさらできないのです。

テンポを下げて、ゆっくり、練習しましょう。

大事なことは一定のテンポで歌えるようになること。
「できないから、ところどころ、テンポがゆっくりになってしまう」のではダメです。

 

一定のテンポで、つかえずに演奏できるテンポが、
今の自分の適性テンポと心得て、
その適性テンポを上げられるように練習すべきです。

 

3.理解できなければ、どんなに練習しても精度はあがらない。

自分が歌おうとしているのは、なんの音なのか。
オケやコードに対して、どんなサウンドなのか。

どんなリズムを歌おうとしているのか。
音のひとつひとつを、どんなハマリ、どんなビートで歌うのか。

音の長さはどうなのか。

グルーヴやダイナミクスはどうなのか。

ことばの意味はどうなのか。
どんな思いで綴られているのか。
頭で考えなくても、それらを的確に感じ取れて、
「わかる」なら、それが最高です。

しかし、

なにがなんだかわかんないけど、とにかく難しい。
なにやってんのかさっぱりわかんない。

そんな、腑に落ちない状態のまま、
やみくもに、とりあえず練習しても、精度はあがりません。

 

理解できるまで解析、分析すること。

遠回りに見えて、実は、それこそが最短の道のりであり、
最高の結果を出せる方法なのです。

 

 

いかがでしょうか?

練習の目的は、

ピッチが・・・とか、
リズムが・・・とか、
カツゼツが・・・とか、

そういう「雑念」から自由になって、

自分の思いやメッセージ、
そして、聞く人も、演奏する人も心地よいサウンドを
思う存分表現できるようになること。

 

 

歌を届ける、その瞬間まで、修行は続くのです。

19501637 - man playing the piano

今夜発行(予定)のヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』では、【アドリブ上達のための完コピのヒント】をお届けします。バックナンバーも読めますので、ご興味のある方は登録してくださいね。購読はこちらから。

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

迷う余地なく行動できるよう自分を追い込む

あれは中学生くらいのことだったでしょうか?   新しい学年がはじまると …

「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~

「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …

「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~

一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …

「クリエイトすること」はゴールではない

「どんな仕事に携わっていても、何をクリエイトしていても、 大切にすべきことの本質 …

「やる気はあるのにできない症候群」の処方箋

「練習しなくちゃいけないってわかってるでしょ? やらないと、できなかった自分に落 …

「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②

さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …

何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。

たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …

同じ音を、同じ音色、同じ音圧で、 100発100中で出す

人間のカラダは「まったく同じ音」を2回以上出すことはできない楽器。 そんなことを …

「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。

その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …

『コーラスをするときにこだわる10のこと』

今日の夜は明後日のライブに向けてのコーラスのリハーサルでした。 みっちり4時間か …