大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「道場破り」「ゲリラ戦」「修行」・・・?

   

アマチュア時代、ちょっとでも自分の顔を売りたくて、
いろんな人のセッションやライブに顔を出しては、
道場破りのように歌い歩いていたことがあります。

 

一昔前のライブハウスではカバー曲を演奏しているバンドが多く、
スタンダードな曲を何曲か歌えるようにしておくだけで、
後はキーとテンポさえ伝えられれば、
いつでも、どこでも、誰とでも、セッションできたものです。

今思えば、穴があったら入りたいことばかりですが、

当時の私は、これを「ゲリラ戦」と命名して、
自分の心の強さや実力を試す修行と位置づけていました。

 

渋谷、新宿、六本木、下北沢から、
ニューヨークやトロント、アイルランドのコークまで、

知り合いたい人がいるライブには必ず出かけ、
友達をつくり、
セッションに飛び入りし、
デモテープと連絡先を渡し・・・

 

若さの特権でしょう。

やがて、おもしろいヤツがいると、
プロ、アマ問わず、さまざまなミュージシャンたちから、
次々と、ライブやお仕事に誘ってもらうようになりました。

 

毎日、考えていたのは、
どうしたら一流のヴォーカリストと呼ばれるようになるか。
寝ても覚めても、本当にそれだけです。

 

バイト中も(とっても暇なお店の店番だったこともあり)、
ひたすら練習し、歌詞を覚え、曲を書き、

バイトが終われば、歌やダンスのレッスンや、
リハーサルに吹っ飛んでいく、

家に帰れば練習と作曲と自宅レコーディングの日々。

そして、おこづかいを節約しては、ライブに通っていました。

 

思えばあまりにめちゃくちゃな時期でした。

ガツガツと人間関係に割り込んでは、
やたら目立ちたがる私を、
快く思っていなかった人もいたと思います。
 

疲れて自暴自棄になったことも、
もちろん、数え切れないほどあります。

 

それでも、そんな思いを経験して余りあるあるほど、
たくさんの素晴らしい出会いがありました。

 

プロへの扉を開いてくれた人がいました。

私のオリジナル曲のデモを制作してくれた人がいました。

次から次へと自分の友人のミュージシャンに私を紹介してくれた人がいました。

 

 

やがて、そんなステキな人たちのおかげで、
プロの世界に身を移して、新たな戦いを必死に戦ううち、
 
いつの間にか「ゲリラ戦」の舞台からすっかり遠のき、
気がつけば、恩ある人たちとも、すっかり疎遠になってしまいました。

 

あれから何年経つでしょう。
感謝の思いは今も変わりません。
 
とはいえ、もう、あの頃の私に戻ることも、
あの頃の人間関係を取り戻すこともできない。
 

今の自分にできることは「ペイフォーワード」。

先輩たちにいただいたご縁や知識を
次の世代に、次のご縁に、つなげていくこと。

 

やがて、私がまいた種から、
私のことなど、微塵も知らない若者が果物を収穫し、
次の世代へ、そしてまた、その次の世代へと、種を受け継いでいく。
 
人の恩って、人間関係って、
そうやって成長し、受け継がれていくものなのかもしれません。

 

遠い日のライブハウスの日々を、なぜか思い出した春の夜。

 

時間がどんなに流れても、
人がどれほど変わっても、
心の中に大切にしまった思い出と、
そこに住んでいる人たちとの関係は永遠なのだなぁ。

5907015 - a teenage girl with a sad expression sits against a run-down house.

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 

 - Life, My History

  関連記事

ペダル、踏んじゃだめよ。

小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …

今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」

“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …

人生のワームホールに飛び込む

大好きな作家、ロバート・A・ハインラインの小説の中でも、 とびきりワクワク読んだ …

「会いたい」というエネルギー

卒業式で「じゃ、またね」と別れて、 それきり一度も会っていない友達、何人くらいい …

「想像力」と「思いやり」がコミュニケーションの鍵!

ここ2~3日、ものすご〜くいろいろな社会の、 いろんなタイプの人たちと、いろんな …

好きであることは自分への責任であり、義務である。

「好きなことをみつけて、それを一所懸命やれよ。 好きなことのない人生はつまんねー …

キャリアの棚卸し中。

学生時代にアルバイトをしていた本の取り次ぎ店では、年に1度、棚卸しという日があり …

「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。

少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。 今日も本のお話。 もちろ …

とりあえず、「ムカついたら怒る」

音楽のお仕事をしていると、実に数多くの人と接する機会があります。   …

「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる

命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …