人生のワームホールに飛び込む
大好きな作家、ロバート・A・ハインラインの小説の中でも、
とびきりワクワク読んだのが、『スターマンジョーンズ』。
主人公が、家族もお金も教育もないというどん底の世界から、
運と才能を余すところなく利用して、
宇宙飛行士にまで上り詰めるまでを描いた、
実にワクワクする少年SF小説です。
主人公は自分に、特別な才能があることを気づいていません。
なぜなら、その才能が試されるような生活をしていなかったからです。
ある社会では、まったく役に立たない才能が、
別の世界では、とんでもなく価値のあるものだったりする。
ひとつだけの価値観に縛られて、
物事を一方方向からしか見ないなら、
けして、その全体像をつかまえることはできません。
当然、その先にある可能性にも、気づくことはできないのです。
『スターマンジョーンズ』の主人公がすごいのは、
そんな、どん底の、夢も希望もない状況にありながら、
情熱と夢に引っ張られて、突拍子もない行動をしてしまうこと。
「まとも」に考えれば勝因はひとつもない。
いや、むしろ、敗因を数え上げたらきりがない。
それでも、彼は、前に進みます。
結局、主人公は、行動した者しか見ることのできない、
次のステージ、そのまた次のステージへと駒を進めることになるのです。
数あるハインラインの小説の中でも、この作品の、
この主人公がとびきり好きなのは、
彼が、常に、迷いながら、ひるみながら、
自分自身に自信が持てないまま、
それでも、心の信じるままに、一所懸命前に進んでいくところ。
そして、主人公の挑戦する心と情熱が
ついには、彼を人生のワームホールに飛び込ませてしまうところ。
地道に歩き続けるだけでは、
人生の景色をがらりと変えることはできません。
時には目をつぶって、心の向かう方向に、
後ろ向きに、どぼ〜んと身をゆだねてみる。
それは、あまりにもおそろしく、
限りなく不安を感じることなのだけれど。
どんな生き方をしたって、明日への不安は変わりません。
人は未知なるものを恐ろしいと感じるようにできています。
不安がブレーキになって、自分の才能に気づけないまま、
自分自身の可能性を試せないまま、
人生を終えることの方が、よほど恐ろしいではないか。
人生をくっきりと折り返した今になっても、
まだそんな思いが私を離してくれません。
たくさんの挑戦と勉強と出会いに彩られた愛おしき2016年も、
残すところ23時間。
2017年。
ワームホールに飛び込んでいくような気持ちで、
新たな年を迎えます。
今年も『声出していこうっ!」を読んでいただいて、
本当にありがとうございました。
関連記事
-
-
不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!
心が弱くなる時というのは誰にでもあります。 不安なとき。 自信が揺らいでいるとき …
-
-
「一緒にバンドやってくれませんか?」
「自分、なんでバンドやらんの? ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」 人生を変え …
-
-
ミュージシャンのランク付け
ランク付けをしたがるのは人間という動物の本能と言います。 「天は人 …
-
-
「今に見ていろこのヤロー」
フリーターで、アマチュアで、 仕事もお金も彼氏もなくて、 地を這うどころか、 地 …
-
-
未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。
ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …
-
-
心のブレーキをぶっ壊せ。
初めてシーケンサーを手に入れて、 ひとりで音楽をつくりはじめたのは、 22〜23 …
-
-
時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。
「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …
-
-
あぁ、時は不思議に巡るのです。
「MISUMIちゃん、日本にもいい音楽いっぱいあるよ。 たまには、日本の音楽聴い …
-
-
どうして私はがんばれない?
「なんか、最近、がんばれないんですよ〜。 がんばらなきゃいけないの …
-
-
メイクに目覚める年齢 vs. あきらめる年齢
大学4年の頃、よく遊んでいた同級生の男子に、いきなり、 「っていうかさぁ、コサカ …
- PREV
- 基本の「き」
- NEXT
- 「やった感」はいつだって、ちょっと痛い。


Comment
ハインラインは結構読んでいるのですが、「スターマンジョーンズ」は読んだことがありませんでした。早速読みます。
私も人生の折り返し点をはっきり越えていますが、毎日挑戦、毎日成長です。MISUMIさんのブログには、教えられることがたくさんです。
ありがとうございます。
2017年もよろしくお願いします!
>MIKIさん
是非、読んでみてください。私はいつ読んでもワクワクします!
いつもありがとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。