大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。

   

年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、
(あたりまえ)
一昔前は歌を歌いたかったら、

楽器を練習して弾き語りするか、
伴奏の人を見つけるか、
バンドをやるかしか、
選択肢はありませんでした。

カラオケなんて、
おじさんがバーで演歌を歌うもので、
若者たちが好む曲や、
洋楽ロックがカラオケで唄える時代が来るなんて、
想像もつかなかった頃です。

バンドでスタジオに入って、
せ〜ので音を出すと、
まぁ、1人、2人、必ずとんちんかんな音を出す子がいて、

「え〜?お前ちゃんと練習したのかよ?」
「あ。いや。まぁ。適当に・・・。」
「俺ら青春かけてんだからさぁ。いー加減にしろよ。」
なんて、言い合ったりして。

そんな他愛もないコミュニケーションや
緊張感を楽しんだものです。

 

メンバーの大半がどんなにうまくても、
ひとりでも不真面目な人や、
へたくそな人が混じっていると、
音楽は成立しないことや、

反対に、たったひとりでも、
びっくりするくらいいい演奏をする人がいると、
全体のサウンドがぐっと引き上げられること、

同じ曲を同じアレンジで演奏しても、
メンバーが違うとグルーブも歌いやすさも全然違うこと、

さらには、
スタジオの音響が、
どのくらい歌や演奏に影響するか、

自分が演奏するとき、絶対聞こえていて欲しい楽器や、
反対に聞こえすぎると歌いにくい楽器、

演奏中の場面、場面で、
どの楽器がリーダーシップを取るか、
そのときプレイヤーは何を聞いて、何を気にするのか、

自分はバンドの中でどんな役割をもっているか、
などなどなど・・・。

バンドから学ぶことはあまりにもたくさんあって、
音楽というのは、取りも直さず、
コミュニケーションであるのだと、
たくさんの優れたミュージシャンや、
一緒に演奏をしてきた数え切れない友人たちの顔を思い出すたびに、
確信するのです。

 

さて、時は流れ。

今や「歌う」イコール「カラオケ」と考える人が圧倒的に多い、
オールドスクールの私にとっては不思議な時代です。

彼らの「オケ」には顔がない。
「オケ」は楽器ですらない。

音大のアンサンブルのレッスンでも、
楽器科の子たちが目の前で演奏しているというのに、
あたかもカラオケで歌っているかのように、
歌詞カードだけを見つめながら、
不動の姿勢で歌う子たちのなんと多いことか。

コミュニケーションの匂いのしない、
エネルギーの交流のない、
そこはかとなく無機質な音楽が、
時代のサウンドだということなのでしょうか。

人は人のエネルギーに心動かされるもの。
そんな人間という生物の本質はけして変わらないはず。

 

音楽を、歌を志すなら、
どうか、少しでも、
生身の人間と共に音を出すチャンスを持って欲しい。

顔の見える音を、感じて欲しい。

演奏に、呼吸や血液や汗を通わせて、
人と人との関わりを表現して欲しい。

カラオケで歌うなら、
どうかカラオケの向こうにも、
人の顔があるということを、感じながら歌って欲しい。

バンドで音楽に目覚め、
バンドに育てられ、
バンドで仕事をし続けてきた私は、
そんな風に願うのです。

◆一生ヴォイストレーナーのいらない自分になる。第8期MTL12、10月開講!第8期ご予約で、無料で参加できるダイジェスト版は残席わずか。
◆いつでもどこでも何度でも。最長9ヶ月間学べます。全額返金保証のオンライン講座。MTLオンライン12。

 - B面Blog, バンド!, 音楽

  関連記事

未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜

長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …

声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。

音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …

自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。

歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …

カラダに染みこませたものは裏切らない。

若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …

「ありのまま」ということばを免罪符にしない。

作品でも、パフォーマンスでも、 作り込むより、パッションが大事とか、 ありのまま …

ピッチをよくする練習。

「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …

手癖でやらない。 慣れでやらない。

ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …

“Be present.” (今、この瞬間を味わって)

昨夜、往年のセクスィー男優リチャード・ギア主演の、 『嘘はフィクサーのはじまり』 …

「で?私、何したらいいんですか?」

「初回はカウンセリングをします」と言うと、 いわゆる「体験レッスン」をご希望の方 …

音源はお金を出して買ってくださいね。

レッスンなどで、「歌いたい曲を持ってきてね」というと、 いきなりスマホでYouT …