「自然体」を演出する。
「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」
などと評されるアーティストがいます。
何千人、何万人を前に、
家でのんびりしている時のような気持ちでパフォーマンスすることは、
もちろん不可能。
そこそこのアーティストになれば、
何人もスタッフがついて、
衣装やヘアメイクも相談の上決定するわけですから、
「自然体な感じでいきましょう」と、
ルックスそのものも、仕掛けられているわけです。
余談ですが、
契約社会のアメリカでは、
アーティストたちは日常の服装や髪型までも、
細かく指定され、少しでも違反すれば訴えられることさえあるようです。
ラフに見えるスタイルも、すべて計算されているのですね。
10年ほど前に、お話した、某有名アーティストはこんなことを言っていました。
「昔は、いかにも衣装ですって服でステージに出るのがカッコよかったけど、
最近は、楽屋に入るときの私服のまま、
ラフな感じでステージに立つ方がカッコいいとされているんだ。
だから私服から、衣装にしてもいいようなスタイルのファッションを心がけてるよね。」
つまり、ステージの上が自然体に見えるよう、
日常から演出しているわけです。
これはなかなか奥の深い話です。
一方で、ずいぶん昔のことですが、こんなこともありました。
2人の黒人ミュージシャンと一緒に、
R&B系のアーティストのサポートをしたときのこと。
プロデューサーから、TシャツとGパンでステージに出るようにと命じられ、
2人の黒人が怒り出しました。
「人前に出るときは教会に行くのと同じなんだ。
ボクたちは正装しなくちゃ。
それがボクたちの日常なんだ!」
「人前に出るときは正装すること」が彼らにとって、自然なこと。
この場合、プロデューサーは、
「ラフに見える衣装」を用意すべきだったのでしょう。
アーティストのように、
コンスタントに自分自身を人前にさらす仕事をする人にとっては、
日常もすべて、仕掛けの一部。
バッチリお化粧して、完璧に衣装をつけて・・・
おそろいのスーツを着込んで・・・
ロックファッションに身を包んで・・・
どんなスタイルでステージに立つとしても、
そこは必ず自分の日常の延長です。
人前に立つときだけ、別人になることはできない。
ステージの上の自分が自分の一部であるように、
日常も、アーティストとしての自分の一部なのです。
自然体な自分自身の日常を演出することなしに、
ステージ上の自分を演出することもできません。
結局、アーティストとしての人生を生きる覚悟を決めた人だけが、
本物のアーティストになれるのかもしれません。
購読はこちらから。
関連記事
-
-
「プロ」の定義?
先日、友人の皇甫純圭さんが、 『プロとアマチュア』というタイトルのブログを書いて …
-
-
「ライブ直前って、何します?」
「ライブの前って何食べますか?」 「お酒飲みますか?」 「やっぱり結構声って出し …
-
-
すごいミュージシャンは、ここがすごい
セッション・ライブ。 プロ、アマチュア問わず、 ミュージシャンの交流の場として、 …
-
-
毎日がアウェイの連続だ!
「え〜っと、モニターの人、どこですか〜?」 プリンセスプリンセスの …
-
-
こんな人は、ボーカリストに向いている!?
仕事の向き不向きは、その人の体格や、 持っているスキルだけで決まるものではありま …
-
-
未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜
長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …
-
-
「あの人、ノド大丈夫かな?」
仕事柄、お芝居やミュージカルなど、さまざまな舞台にお招きいただきます。 レッスン …
-
-
「飲みニケーション」は死んだのか?
ここ数年、若手バンドマンたちの「クリーン」ぶりに、 驚かされるシーンに何度も出会 …
-
-
熱意とか、負けん気とか、激しさとか、悔しさとか。
MTL Live2017、大盛況の元に終了いたしました。 ご参加いただいたみなさ …
-
-
「ミュージシャンズ・ミュージシャンなんか嫌じゃい!」
「ミュージシャンズ・ミュージシャン」ということばを聴いたことがあるでしょうか? …