「いいもの」と「売れるもの」はイコールではない!?
2015/12/20
「どんな仕事でも、結局、営業力だ。」
という意味の言葉を聞いたことがあります。
業種はなんであれ、営業経験があって、
そこである程度結果を残してきた人は、
どんな仕事についても、うまくやっていける、というのです。
「いいものを作ることが、何より大切」と考えがちな
根っからのクリエイター気質の人には、ちょっと耳の痛い話です。
もちろん、「どんなにテキトーなものでも、売れたら勝ち!」などと、
言うつもりはありません。
粗悪品は、所詮、粗悪品。
たとえ一時的に売れたとしても、あっという間に飽きられたり、
悪い評判が立ったり。いいことはひとつもありません。
つくる人間たちが、心から納得できるものであることは、
もちろん、絶対条件です。
その上で、「営業力」を発揮できるかどうかが、問われるわけです。
ヴァン・ゴッホの場合、生きているうちに売れた絵はたったの一枚。
有名になったのは、自殺をした後のことだそうです。
どんなに後生の芸術に影響を与えたと騒がれても、
死んでからでは、なにひとつ嬉しくありません。
(少なくとも私はそう思います)
売るためにはどうしたらいいか。
売れるものをつくるにはどうしたらいいか。
つまり、いわゆるポップアートやポップミュージックの世界では、
それも必要な発想のようです。
「本を売る努力は、本を書く努力の何倍も必要だ」
と言ったのはベストセラー作家の勝間和代さん。
“Real artist ships”と言ったのはスティーブジョブズ。
有名人であることをこよなく愛し、
有名人であり続けようとつとめたアンディ・ウォーホル。
「デビュー当時は、何が売れるか、手に取るようにわかった」
と言ったのはB’Zの松本孝弘さん。
社会の事情はあきらかに、刻一刻と移り変わっていて、
自分自身の露出を努力次第で増やせる世の中になってきました。
情報収集も容易になり、「売る」という道筋を描きやすくなった、
とも言えるかもしれません。
とはいえ、正解は人の数だけあります。
そんな風に考える人もいる。
そんな考え方もある。
知った上で、自分は何をするか。
または、何をしないかを選択していくことも必要ですね。
関連記事
-
-
なんで、ずれないんですか?
レコーディングの現場で頻繁につかわれることばに、 「ダビングする」、「ダブる」、 …
-
-
パフォーマーはいつだって、その美意識を試されているのだ
ヴォーカリストは、すっぽんぽんになって、 自分の内側外側をさらけ出すようなお仕事 …
-
-
プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!
プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …
-
-
ことばに「自分の匂い」をしみつける
ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …
-
-
人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …
-
-
こんな人は、ボーカリストに向いている!?
仕事の向き不向きは、その人の体格や、 持っているスキルだけで決まるものではありま …
-
-
集中力ってのは、訓練だ。
「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …
-
-
ヴォイストレーナーという仕事
ヴォイストレーナーって仕事は、 本当に難しい仕事だと、日々感じています。 プロの …
-
-
音楽を「職業」にしないという選択
若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …
-
-
「シンガー」というキャリアのゴールを描く
プロを目差すシンガーたちには、それぞれのゴールがあります。 ゴールが違えば、歩む …

