「いいもの」と「売れるもの」はイコールではない!?
2015/12/20
「どんな仕事でも、結局、営業力だ。」
という意味の言葉を聞いたことがあります。
業種はなんであれ、営業経験があって、
そこである程度結果を残してきた人は、
どんな仕事についても、うまくやっていける、というのです。
「いいものを作ることが、何より大切」と考えがちな
根っからのクリエイター気質の人には、ちょっと耳の痛い話です。
もちろん、「どんなにテキトーなものでも、売れたら勝ち!」などと、
言うつもりはありません。
粗悪品は、所詮、粗悪品。
たとえ一時的に売れたとしても、あっという間に飽きられたり、
悪い評判が立ったり。いいことはひとつもありません。
つくる人間たちが、心から納得できるものであることは、
もちろん、絶対条件です。
その上で、「営業力」を発揮できるかどうかが、問われるわけです。
ヴァン・ゴッホの場合、生きているうちに売れた絵はたったの一枚。
有名になったのは、自殺をした後のことだそうです。
どんなに後生の芸術に影響を与えたと騒がれても、
死んでからでは、なにひとつ嬉しくありません。
(少なくとも私はそう思います)
売るためにはどうしたらいいか。
売れるものをつくるにはどうしたらいいか。
つまり、いわゆるポップアートやポップミュージックの世界では、
それも必要な発想のようです。
「本を売る努力は、本を書く努力の何倍も必要だ」
と言ったのはベストセラー作家の勝間和代さん。
“Real artist ships”と言ったのはスティーブジョブズ。
有名人であることをこよなく愛し、
有名人であり続けようとつとめたアンディ・ウォーホル。
「デビュー当時は、何が売れるか、手に取るようにわかった」
と言ったのはB’Zの松本孝弘さん。
社会の事情はあきらかに、刻一刻と移り変わっていて、
自分自身の露出を努力次第で増やせる世の中になってきました。
情報収集も容易になり、「売る」という道筋を描きやすくなった、
とも言えるかもしれません。
とはいえ、正解は人の数だけあります。
そんな風に考える人もいる。
そんな考え方もある。
知った上で、自分は何をするか。
または、何をしないかを選択していくことも必要ですね。
関連記事
-  
            
              - 
      
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
 
-  
            
              - 
      
価値は受け手が決める 受け手は送り手が選ぶ
他に認めてもらうことで、はじめてその価値が生まれるというものがあります。 誰かの …
 
-  
            
              - 
      
「完全無欠」を更新する。
「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …
 
-  
            
              - 
      
誰もが自由に発信できる世の中では、 「プロフェッショナルな送り手」は不要なのか?
インターネットのおかげで、 個人が自身のコンテンツを自由自在に 広められる時代が …
 
-  
            
              - 
      
最終判断は「直感」!
「ここまで歌えるようになったら、最低限の準備は整った」 「今の自分が歌える最高レ …
 
-  
            
              - 
      
期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。
生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …
 
-  
            
              - 
      
「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
昨年から、今日に至るまで、 これまで聞いたこともなかった、 いや、むしろ逃げ回っ …
 
-  
            
              - 
      
音は「楽器」じゃなくって、「人」が出すものなのです。
かつて、ドラムの神様と言われたスティーヴ・ガッドが来日した際のお話です。 &nb …
 
-  
            
              - 
      
お金、時間、労力、そして愛情をかける
楽器の人たちが機材をそろえるのに使っているお金、時間、労力は、 並大抵ではありま …
 
-  
            
              - 
      
「あの〜、お仕事あったら、よろしくお願いします。」
「あの〜、なんかお仕事あったら、よろしくお願いします!」 ミュージ …
 

