「いいもの」と「売れるもの」はイコールではない!?
2015/12/20
「どんな仕事でも、結局、営業力だ。」
という意味の言葉を聞いたことがあります。
業種はなんであれ、営業経験があって、
そこである程度結果を残してきた人は、
どんな仕事についても、うまくやっていける、というのです。
「いいものを作ることが、何より大切」と考えがちな
根っからのクリエイター気質の人には、ちょっと耳の痛い話です。
もちろん、「どんなにテキトーなものでも、売れたら勝ち!」などと、
言うつもりはありません。
粗悪品は、所詮、粗悪品。
たとえ一時的に売れたとしても、あっという間に飽きられたり、
悪い評判が立ったり。いいことはひとつもありません。
つくる人間たちが、心から納得できるものであることは、
もちろん、絶対条件です。
その上で、「営業力」を発揮できるかどうかが、問われるわけです。
ヴァン・ゴッホの場合、生きているうちに売れた絵はたったの一枚。
有名になったのは、自殺をした後のことだそうです。
どんなに後生の芸術に影響を与えたと騒がれても、
死んでからでは、なにひとつ嬉しくありません。
(少なくとも私はそう思います)
売るためにはどうしたらいいか。
売れるものをつくるにはどうしたらいいか。
つまり、いわゆるポップアートやポップミュージックの世界では、
それも必要な発想のようです。
「本を売る努力は、本を書く努力の何倍も必要だ」
と言ったのはベストセラー作家の勝間和代さん。
“Real artist ships”と言ったのはスティーブジョブズ。
有名人であることをこよなく愛し、
有名人であり続けようとつとめたアンディ・ウォーホル。
「デビュー当時は、何が売れるか、手に取るようにわかった」
と言ったのはB’Zの松本孝弘さん。
社会の事情はあきらかに、刻一刻と移り変わっていて、
自分自身の露出を努力次第で増やせる世の中になってきました。
情報収集も容易になり、「売る」という道筋を描きやすくなった、
とも言えるかもしれません。
とはいえ、正解は人の数だけあります。
そんな風に考える人もいる。
そんな考え方もある。
知った上で、自分は何をするか。
または、何をしないかを選択していくことも必要ですね。
関連記事
-
-
本気なら、「はい」か「Yes!」か「喜んで」!
よく語られるビジネスの教えのひとつに、 「顧客からの要望への答えは、” …
-
-
「立ち上がり」が悪いから歌がシャキッとしないのだ
音の「立ち上がり」の大切さに気づいていないばかりに、 イマイチ、歌がシャキッとし …
-
-
「人前で歌うとき」の理想的な状態
人前で歌うとき、パフォーマンスするときに、 重要だと考えていることは3つあります …
-
-
「落としどころ」か?「限界突破」か?
完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …
-
-
ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」
プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、 クライアントやアーテ …
-
-
そのフレーズ、きっちり弾かなきゃいかんやろ?
来週ライブの、JEFFOBAND(ジェフ・オー・バンド)のリハでした。 長年一流 …
-
-
BPM1目盛りの職人芸
BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …
-
-
“なんちゃってコピー”は、いい加減卒業する。
賛否両論あると知りながら、 ここでたびたび完コピについて取り上げるのは、 今も昔 …
-
-
「プロ」の定義?
先日、友人の皇甫純圭さんが、 『プロとアマチュア』というタイトルのブログを書いて …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜
昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …