書くことについて、思いきり語ってしまった。
2015/12/20
昨年秋から「ことばの断捨離」と位置づけて、
ブログを綴っているわけですが、
書くほどに、音楽は、歌は、
そしてプロフェッショナルであるということは、本当に深い、
さまざまな要素がからみあって成り立っているのだなぁと、
しみじみ思います。
だから、語りたいことは、書いても、書いても、書き尽くせません。
「あんなに毎日書いていて、もったいなくないの?」
などと言っていただくこともありますが、
私が書いているのは、真実。
少なくとも、私が真実と信じることであって、
誰も知らないシークレットなんかじゃありません。
人類が何万年も進化していない以上、
歌や音楽に関して、誰も聞いたこともないようなシークレットなんか、
存在しないんです。
私は、ただ、それを言語化して、確認しているだけ。
だから、読んでくださる方、
共感してくださる方が、たくさんいるということは、
本当にありがたい事だと思っています。
歌うことを人に教える、語る以上、
自分自身のプロフェッショナルとしての経験や技術、
そして、ヴォーカリストとしての資質が問われることは、
当たり前のこと。
たいしたやつでもないくせに、生意気なこといいやがって、と、
面白く思わない方もいるでしょう。
それでも、どんな風に人に思われるかということよりも、
自分が人に何を与えられるかということにフォーカスし、
虚構のない、一時の思いつきでない、普遍的な内容を心がけています。
届けたい人たちの顔を心に思い浮かべ、
誠心誠意書いています。
プロだからすごいんじゃない。
いっぱい勉強して、なんでも知っているから偉いんでもない。
超絶技巧だから絶対というわけではないし、
有名だからと尊敬に値するわけでもない。
だからといって、「無名だから何だ?」と開き直るのも痛々しい。
経験則だけで何かを語ってもダメだし、
頭でっかちな知識だけを押しつけたって意味はない。
こんなにすごい仕事をいっぱいしてきました、っていうのも、
一緒に仕事をした有名人の名前を並べ立てるのも、
過去の栄光にすがるようで、もの悲しい・・・
語る価値のあることを、語れる人間でいるために、
今の私にできることは何か?
伝えたいことを過不足なく伝えられるような言葉を、
今日の私は選べているか?
そんな自問自答を繰り返す日々です。
何年か後に、読み返してみれば、
顔から火が出るようなこともあるでしょう。
「ああ書いたけど、間違ってました!」と、
あやまることもあるかもしれません。
私にとって、書くことは勇気です。
書くことは決意であり、自己表現のひとつでもあります。
そんな風に、今日もPCに向かっているのです。
なぜか、ひどく、
自分が書くことについて、語りたくなってしまった夜でした。
今日も読んでくださったあなたに、心からの感謝を。
関連記事
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①
MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …
-
-
は?この手がなにか?
昔からよく、「手」のことをいじられます。 フリーター時代、バイト先の店長に、「歯 …
-
-
撤退は失敗ではない!〜ポジティブに「リセットボタン」を押せ。〜
「継続か?撤退か?」 ビジネスで大切なのは「はじめる時期」よりも「 …
-
-
「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる
命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …
-
-
時間の密度を高める集中のコツとツボ
作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …
-
-
心臓バクバクすることをやってみる。
手慣れたことばかりを繰り返す、 変化のない人生を送っていると、 人間の脳はどんど …
-
-
残念な人
ずいぶん前にちょっとだけ一緒にやったことのある、 かなり腕のいいドラマーがいまし …
-
-
時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。
「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …
-
-
人生で大事なことは、みんなバンドから教わった
バンドって、うまく行ってるときは、 「これほど素敵なものはない!」と思えるくらい …
-
-
音楽だけじゃ不安だから、やっぱ就職しちゃおっかなぁ〜?
「音楽を仕事にしたいけど、食べて行かれるのかどうか不安。」 「将来のことを考えれ …
