言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「自分を信じる力を才能という」
かのジョン・レノンの名言として、
とある雑誌で紹介されていたこのことばに、
ガーンと胸を打たれたのは高校2年の頃だったか。
自分を信じる。
では、一体、自分の何を信じる?
才能がある人間だから自分を信じられるんじゃないのか?
信じるに足る自分自身が見出せないから、
凡人は凡人と言うのではないのか。
アマチュア時代はもちろん、
プロになってからも長い間、
思う方向にキャリアが転がっていかないジレンマに苦しんでいた私は、
さまざまな人のことばに翻弄されながら、
常に、そんな自問を繰り返していました。
20代の終わり頃だったか、
レコーディングの仕事でロンドンに行ったときのことです。
ふらりと入った美術館で、
ポップアートの展覧会をやっていました。
ポップアートというものをよく知っていたわけではありません。
正直、なんじゃこりゃ、という作品が並んでいます。
そして、その「なんじゃこりゃ」が、
ものすごいエネルギーを放っているんですね。
洗剤の箱。
スープの缶。
汚れた靴。
トイレの便器。
ハンバーガー。
使用済みのティッシュやコンドームが詰め込まれたゴミ箱。
さび付いた工具。
どこにでもあるものが、
どこにでもあるように転がっている。
でも、アーティストは、
それが気になって、
そこにパワーを見出して、
「爆発だ」とばかりにつなぎ合わせて、
タイトルをつけて、
「これ、アート作品だから」と言い切る。
国立美術館に、持ち込む。
「すっげーーーー」と心の中で叫びました。
いや、もう、「すっげー」しか出てこなかった。
これこそが、「自分を信じる力」です。
言い切ったもんが勝つ。
そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「AはBである」とか、「BはCである」とか、
そんなことを言い切る才能は、
私にはないかもしれない。
でも、
「あたしはAが好きである。
だから、Aには価値がある。」なら、
確実に言い切れると強く思いました。
で、
「なんか、文句ある?」だよなと。
今も、自信が揺らぎそうになると、
アートを見に行きます。
そして、そんなときは、ルールも秩序も超越した、
ポップアートを見るのが一番効きます。
自分の「好き」に敏感になる。
「好き」を信じる。
「好き」を貫く。
自分にとっての真実って、
それがすべてです。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事のインサイドストーリーなど、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
やりたいことを、「はじめるコツ」
人は「はじめられない」生き物です。 何かをはじめるということは、自 …
-
-
「人生変わりました」
「MISUMI先生のおかげで、人生変わりました」 先日、某会社の社長さんが、生ま …
-
-
「あぁ、それ、年だよねー」
2024年、初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いします。 今日、10数年来 …
-
-
「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?
私に関するひどい誤解のひとつに、 「MISUMIはがんばるのが好きだから」という …
-
-
「バンド、やりたいんですけど・・・」
「バンドやりたいんですけど・・・」 学生から、そんな相談を、よく受けました。 え …
-
-
心臓バクバクすることをやってみる。
手慣れたことばかりを繰り返す、 変化のない人生を送っていると、 人間の脳はどんど …
-
-
「らしさ」の延長にしか、成功はない
歌の道でプロを目指そうと心に決めたのは、たぶん、20才くらいの時。 ピアノもダメ …
-
-
「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。
家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …
-
-
何を切り取るか。どう切り取るか。
家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、 記憶に蘇ることや、「こんなことがあ …
-
-
人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス
ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …
- PREV
- 不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!
- NEXT
- 「自分の本当の声」ってなんだ?
