大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

   

「自分を信じる力を才能という」

かのジョン・レノンの名言として、
とある雑誌で紹介されていたこのことばに、
ガーンと胸を打たれたのは高校2年の頃だったか。

自分を信じる。
では、一体、自分の何を信じる?

才能がある人間だから自分を信じられるんじゃないのか?

信じるに足る自分自身が見出せないから、
凡人は凡人と言うのではないのか。

アマチュア時代はもちろん、
プロになってからも長い間、
思う方向にキャリアが転がっていかないジレンマに苦しんでいた私は、

さまざまな人のことばに翻弄されながら、
常に、そんな自問を繰り返していました。

20代の終わり頃だったか、
レコーディングの仕事でロンドンに行ったときのことです。

ふらりと入った美術館で、
ポップアートの展覧会をやっていました。

ポップアートというものをよく知っていたわけではありません。
正直、なんじゃこりゃ、という作品が並んでいます。

そして、その「なんじゃこりゃ」が、
ものすごいエネルギーを放っているんですね。

洗剤の箱。
スープの缶。
汚れた靴。
トイレの便器。
ハンバーガー。
使用済みのティッシュやコンドームが詰め込まれたゴミ箱。
さび付いた工具。

どこにでもあるものが、
どこにでもあるように転がっている。

でも、アーティストは、
それが気になって、
そこにパワーを見出して、
「爆発だ」とばかりにつなぎ合わせて、
タイトルをつけて、
「これ、アート作品だから」と言い切る。

国立美術館に、持ち込む。

「すっげーーーー」と心の中で叫びました。

いや、もう、「すっげー」しか出てこなかった。

これこそが、「自分を信じる力」です。

言い切ったもんが勝つ。
そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

「AはBである」とか、「BはCである」とか、
そんなことを言い切る才能は、
私にはないかもしれない。

でも、

「あたしはAが好きである。
だから、Aには価値がある。」なら、
確実に言い切れると強く思いました。

で、
「なんか、文句ある?」だよなと。

今も、自信が揺らぎそうになると、
アートを見に行きます。

そして、そんなときは、ルールも秩序も超越した、
ポップアートを見るのが一番効きます。

自分の「好き」に敏感になる。
「好き」を信じる。
「好き」を貫く。

自分にとっての真実って、
それがすべてです。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事のインサイドストーリーなど、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life, 本, 映画, アート...etc.

  関連記事

「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」

愛犬の病気と死を通じて、さまざまなことを学びました。 昨年9月、悪性リンパ腫と診 …

「自分らしさ」を見出す3つの方法。

自分らしさや、自分の「売り」を探すとき、 頭の中で、ああでもない、こうでもないと …

ニッポンの女子力!

今日は、Show-Yaがプロデュースする、”Naon No Yaon …

「失敗しても、それでいいんだ」

「失敗しても、それでいいんだよ」   ここぞと言うときに、人は、さまざ …

鳴らない楽器と鳴らせないプレイヤー

輸入物の下着の値段を見て、 ひっくり返りそうになったことのある女子なら、 「洋服 …

「やりたいことなのにがんばれない」の7つの理由

「やらなきゃいけないって、わかってるんですけどね・・・」 「いや、本当にやりたい …

変化するチカラ

今日、しばらく近づけなかった眼科に、 検診に行ってきました。 質問表、検温、受付 …

「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」

「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」(2015/09/10 twitt …

「変わってる」って、なんだよ?

自分は何に、どんなことに、反応する体質なのか。 自分のアンテナは何に反応し、どん …

Pay it forward〜恩送り〜

今まで生きて来て、お世話になったなぁと思える人は、 何人ぐらいいるでしょう? そ …