大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

   

「自分を信じる力を才能という」

かのジョン・レノンの名言として、
とある雑誌で紹介されていたこのことばに、
ガーンと胸を打たれたのは高校2年の頃だったか。

自分を信じる。
では、一体、自分の何を信じる?

才能がある人間だから自分を信じられるんじゃないのか?

信じるに足る自分自身が見出せないから、
凡人は凡人と言うのではないのか。

アマチュア時代はもちろん、
プロになってからも長い間、
思う方向にキャリアが転がっていかないジレンマに苦しんでいた私は、

さまざまな人のことばに翻弄されながら、
常に、そんな自問を繰り返していました。

20代の終わり頃だったか、
レコーディングの仕事でロンドンに行ったときのことです。

ふらりと入った美術館で、
ポップアートの展覧会をやっていました。

ポップアートというものをよく知っていたわけではありません。
正直、なんじゃこりゃ、という作品が並んでいます。

そして、その「なんじゃこりゃ」が、
ものすごいエネルギーを放っているんですね。

洗剤の箱。
スープの缶。
汚れた靴。
トイレの便器。
ハンバーガー。
使用済みのティッシュやコンドームが詰め込まれたゴミ箱。
さび付いた工具。

どこにでもあるものが、
どこにでもあるように転がっている。

でも、アーティストは、
それが気になって、
そこにパワーを見出して、
「爆発だ」とばかりにつなぎ合わせて、
タイトルをつけて、
「これ、アート作品だから」と言い切る。

国立美術館に、持ち込む。

「すっげーーーー」と心の中で叫びました。

いや、もう、「すっげー」しか出てこなかった。

これこそが、「自分を信じる力」です。

言い切ったもんが勝つ。
そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

「AはBである」とか、「BはCである」とか、
そんなことを言い切る才能は、
私にはないかもしれない。

でも、

「あたしはAが好きである。
だから、Aには価値がある。」なら、
確実に言い切れると強く思いました。

で、
「なんか、文句ある?」だよなと。

今も、自信が揺らぎそうになると、
アートを見に行きます。

そして、そんなときは、ルールも秩序も超越した、
ポップアートを見るのが一番効きます。

自分の「好き」に敏感になる。
「好き」を信じる。
「好き」を貫く。

自分にとっての真実って、
それがすべてです。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事のインサイドストーリーなど、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life, 本, 映画, アート...etc.

  関連記事

「自分らしさ」を見出す3つの方法。

自分らしさや、自分の「売り」を探すとき、 頭の中で、ああでもない、こうでもないと …

「なに、夢みたいなこと言ってるの!?」

何年か前。 知人の家に幾人かの人と集い、 他愛もない話をしていたときのこと。 誰 …

「対バン」の流儀

「対バン」。 学生時代からあまりに当たり前につかっていることばなので、 この言葉 …

ねつ造できない感動が、人の心を動かす。

How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …

その心ないことば、目の前の本人に直接言えますか?

どんな作品にも、どんなアーティストや活動にも、 批判的な意見やネガティブな気持ち …

大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。

東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …

レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。

先日メルマガのお便りフォームに、下記のような質問をいただきました。 (一部プライ …

「切り替え」と「集中」で精度を上げる!

インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …

だから、嫌いなものは嫌い!

人の価値観はそれぞれです。 高くても、無理しても、 お気に入りのバッグを買いたい …

「ブログ」って、すごいんだなぁ。。。というお話。

「MISUMIさん、ブログ、読んでますよ!」   以前から知っている人 …