言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「自分を信じる力を才能という」
かのジョン・レノンの名言として、
とある雑誌で紹介されていたこのことばに、
ガーンと胸を打たれたのは高校2年の頃だったか。
自分を信じる。
では、一体、自分の何を信じる?
才能がある人間だから自分を信じられるんじゃないのか?
信じるに足る自分自身が見出せないから、
凡人は凡人と言うのではないのか。
アマチュア時代はもちろん、
プロになってからも長い間、
思う方向にキャリアが転がっていかないジレンマに苦しんでいた私は、
さまざまな人のことばに翻弄されながら、
常に、そんな自問を繰り返していました。
20代の終わり頃だったか、
レコーディングの仕事でロンドンに行ったときのことです。
ふらりと入った美術館で、
ポップアートの展覧会をやっていました。
ポップアートというものをよく知っていたわけではありません。
正直、なんじゃこりゃ、という作品が並んでいます。
そして、その「なんじゃこりゃ」が、
ものすごいエネルギーを放っているんですね。
洗剤の箱。
スープの缶。
汚れた靴。
トイレの便器。
ハンバーガー。
使用済みのティッシュやコンドームが詰め込まれたゴミ箱。
さび付いた工具。
どこにでもあるものが、
どこにでもあるように転がっている。
でも、アーティストは、
それが気になって、
そこにパワーを見出して、
「爆発だ」とばかりにつなぎ合わせて、
タイトルをつけて、
「これ、アート作品だから」と言い切る。
国立美術館に、持ち込む。
「すっげーーーー」と心の中で叫びました。
いや、もう、「すっげー」しか出てこなかった。
これこそが、「自分を信じる力」です。
言い切ったもんが勝つ。
そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「AはBである」とか、「BはCである」とか、
そんなことを言い切る才能は、
私にはないかもしれない。
でも、
「あたしはAが好きである。
だから、Aには価値がある。」なら、
確実に言い切れると強く思いました。
で、
「なんか、文句ある?」だよなと。
今も、自信が揺らぎそうになると、
アートを見に行きます。
そして、そんなときは、ルールも秩序も超越した、
ポップアートを見るのが一番効きます。
自分の「好き」に敏感になる。
「好き」を信じる。
「好き」を貫く。
自分にとっての真実って、
それがすべてです。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事のインサイドストーリーなど、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
雑草には雑草の生き方があるんでござんす。
芸歴30周年、40周年なんてお祝いをしている人たちが周囲に増えてきて、 ふと自分 …
-
-
自分の「イケてるところ」に視線を集める。
「しっかし、綺麗な顔してるわよね〜。 マジでどっこもいじってないの?」 「だから …
-
-
数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!
ご存じのように、昨年12月から、 「365日毎日メルマガ宣言」をし、 毎朝10時 …
-
-
つながらない!
振り返れば、一昔前まで、 人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。 親子 …
-
-
「謙遜しない」という生き方
「私はただのシロウトなので」 「下手のよこずきで」 音楽やっているんですか?と聞 …
-
-
“Discover Book Bar”にてお話させていただきました!
『「自分」が伝わる声ヂカラ』をディスカヴァー21さんから出版させていただいたのが …
-
-
自分を生きる。 自分を愛する。
日々、たくさんの人と会い、 実にさまざまな事柄をさまざまな角度から、 見たり、聞 …
-
-
学ぶ姿勢
誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …
-
-
まず、やれ。文句を言うのはそれからだ。
「あの程度のコード進行の曲なら、その気になれば何曲でも書けるぜ。」 「こいつ、こ …
-
-
「失敗の記憶」をリセットする
心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …
- PREV
- 不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!
- NEXT
- 「自分の本当の声」ってなんだ?