大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

   

「自分を信じる力を才能という」

かのジョン・レノンの名言として、
とある雑誌で紹介されていたこのことばに、
ガーンと胸を打たれたのは高校2年の頃だったか。

自分を信じる。
では、一体、自分の何を信じる?

才能がある人間だから自分を信じられるんじゃないのか?

信じるに足る自分自身が見出せないから、
凡人は凡人と言うのではないのか。

アマチュア時代はもちろん、
プロになってからも長い間、
思う方向にキャリアが転がっていかないジレンマに苦しんでいた私は、

さまざまな人のことばに翻弄されながら、
常に、そんな自問を繰り返していました。

20代の終わり頃だったか、
レコーディングの仕事でロンドンに行ったときのことです。

ふらりと入った美術館で、
ポップアートの展覧会をやっていました。

ポップアートというものをよく知っていたわけではありません。
正直、なんじゃこりゃ、という作品が並んでいます。

そして、その「なんじゃこりゃ」が、
ものすごいエネルギーを放っているんですね。

洗剤の箱。
スープの缶。
汚れた靴。
トイレの便器。
ハンバーガー。
使用済みのティッシュやコンドームが詰め込まれたゴミ箱。
さび付いた工具。

どこにでもあるものが、
どこにでもあるように転がっている。

でも、アーティストは、
それが気になって、
そこにパワーを見出して、
「爆発だ」とばかりにつなぎ合わせて、
タイトルをつけて、
「これ、アート作品だから」と言い切る。

国立美術館に、持ち込む。

「すっげーーーー」と心の中で叫びました。

いや、もう、「すっげー」しか出てこなかった。

これこそが、「自分を信じる力」です。

言い切ったもんが勝つ。
そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

「AはBである」とか、「BはCである」とか、
そんなことを言い切る才能は、
私にはないかもしれない。

でも、

「あたしはAが好きである。
だから、Aには価値がある。」なら、
確実に言い切れると強く思いました。

で、
「なんか、文句ある?」だよなと。

今も、自信が揺らぎそうになると、
アートを見に行きます。

そして、そんなときは、ルールも秩序も超越した、
ポップアートを見るのが一番効きます。

自分の「好き」に敏感になる。
「好き」を信じる。
「好き」を貫く。

自分にとっての真実って、
それがすべてです。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事のインサイドストーリーなど、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life, 本, 映画, アート...etc.

  関連記事

情報じゃない。オーラに感動するんだ。

学生時代から本屋さんが大好きでした。 それは今でも全く変わらなくて、 本屋さんと …

行き詰まりを感じたら、まず「行動」。

火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …

ゼロ地点に戻れる曲は あるか?

KIMICOKOライブ以来、不定期ながら朝練を続けています。 最近のお気に入りは …

『悩めるリーダーの羅針盤』

美崎栄一郎さんは、本当に優れたリーダーだと常日頃思っています。 私はロッカーなの …

「続けること」のチカラ

今、どうしても叶えたいことがあったとして、 それがこの先10年間、 コツコツ何か …

まず、やれ。文句を言うのはそれからだ。

「あの程度のコード進行の曲なら、その気になれば何曲でも書けるぜ。」 「こいつ、こ …

「あのね、わかる人と変わってください!」

先日、某携帯電話のS社に問い合わせの電話をかけました。 新規にiPadのセルラー …

「フォームは乱れるもの」と心得る。~Singer’s Tips #1~

どんな名プレイヤーも、 長期間試合に出続けていると、 急に成績不振になったり、 …

「火事場の馬鹿力」を操る!?

切羽詰まったとき、 追い込まれたとき、 人は、思いもよらなかった力を発揮し、 周 …

「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。

人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、 人のマネをすると、オリジナリティ …