大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!

   

「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」

学生から、時々、こんな謎の質問を受けます。

 

 

こんなに音楽があふれている時代に、
自分自身が聴くべき音楽がみつからない。
あふれているからこそ、
何を基準に自分の聴くべき音楽を選んだらいいかが、
わからなくなっているのかもしれません。

 

聴くべきは「ドキドキするもの」

それがいつもの私の答えですが、彼らが本当に知りたいのは、
「では、そのドキドキするものと、どうやったら出会えるのか?」

これって、「彼女ってどうやったら見つかりますかね?」
という質問と限りなく似ている気がします。

 

ガールフレンド、ボーイフレンドが欲しいなら、
まずは、異性がたくさんいる場所に出かけるように、
夢中になれる音楽と出会いたいなら、
できるだけたくさんの音楽に触れること

ただし、

出会い系サイトなどでのバーチャルな出会いが、
今ひとつリアルなお付き合いに結びつきにくいように、

音楽も、インターネットの世界でお手軽に手に入れるものよりも、
実際にCDショップやライブ、コンサートなどに足を運んだり、
頻繁にラジオやMTVなどを視聴してみたり、
仲間と情報交換したりする方が、リアルな出会いの確率が高いようです。

「一手間かける」ことで、アンテナが立つのかもしれません。

 

 

さて、たくさんの異性が集まる場所に出かけて、次にすることは、
それらしい子がいないか、見回して、好みの相手を探すこと。

「なんかいいな」という第一印象に従って行動すると、
その子と直接付き合うかどうかは別として、何か、次のご縁に繋がったりするもの。

音楽で言えば、「ジャケ買い」。
もしくは、「ワンフレーズ買い」(造語です)。

ジャケットを見て、なんだかドキドキワクワクするCDは、
内容も自分にしっくりくる確率が高い。

バンドのルックスにドキドキするなら、
確実にそのバンドの音楽は聴くべきですし、

うわぁ〜、かっこいい!という1フレーズがあるなら、
何はなくともその曲を手に入れることです。

 

直感的なドキドキ、ワクワクに従うことは、どんなときも、絶対大切なことです。

 

そして、そして、

好きな子ができたら、手間暇お金を惜しまずに、
デートに誘って、せっせと電話やメールをし、
相手のことをもっともっと知ろうとするように、

音源はお金を出して買う、
コンサートに行ってみる、
情報を仕入れたり、次々とそのアーティストの別のアルバムを聴いてみる。

 

人は手間暇をかけるほどに愛着が湧くもの
結局は実らぬ恋だとしても、
期待するほど、その音楽に夢中になれなかったとしても、
そこに「無駄」はありません

 

 

失恋から学べるレッスンは、
成就する恋から学ぶレッスンより多いものですし、

付き合うに至らなかった異性との駆け引きが、
次の出会いへの大きなきっかけになることもしばしばです。

 

 

今日のまとめとしては・・・

Do something!

何事も、行動あるのみです。

8116838_s

 

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …

バンドとカラオケは全然違うっ!

カラオケ育ちの若者たちは、バンド内のコミュニケーションが実に苦手です。 &nbs …

「上達」は、いきなりやってくる。

スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …

国語力、お願いします!

歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …

無限大に見える作業量を前に、ひるんだら負けだ!

洋楽のカバーを歌う、英語の苦手な学生たちに、 英語の発音指導をすることがあります …

スーパーファルセット(すんごい高い声)出したい?

スーパーファルセット、 ホイッスルヴォイスなどと聞いて、ピンとくるでしょうか? …

条件が不利な人ほど、熱意がある

優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …

「はい、はい。わかった、わかった。」

「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …

「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」

中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。 2 …

作業量の多さにひるまない

英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …