「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!
「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」
学生から、時々、こんな謎の質問を受けます。
こんなに音楽があふれている時代に、
自分自身が聴くべき音楽がみつからない。
あふれているからこそ、
何を基準に自分の聴くべき音楽を選んだらいいかが、
わからなくなっているのかもしれません。
聴くべきは「ドキドキするもの」。
それがいつもの私の答えですが、彼らが本当に知りたいのは、
「では、そのドキドキするものと、どうやったら出会えるのか?」
これって、「彼女ってどうやったら見つかりますかね?」
という質問と限りなく似ている気がします。
ガールフレンド、ボーイフレンドが欲しいなら、
まずは、異性がたくさんいる場所に出かけるように、
夢中になれる音楽と出会いたいなら、
できるだけたくさんの音楽に触れること。
ただし、
出会い系サイトなどでのバーチャルな出会いが、
今ひとつリアルなお付き合いに結びつきにくいように、
音楽も、インターネットの世界でお手軽に手に入れるものよりも、
実際にCDショップやライブ、コンサートなどに足を運んだり、
頻繁にラジオやMTVなどを視聴してみたり、
仲間と情報交換したりする方が、リアルな出会いの確率が高いようです。
「一手間かける」ことで、アンテナが立つのかもしれません。
さて、たくさんの異性が集まる場所に出かけて、次にすることは、
それらしい子がいないか、見回して、好みの相手を探すこと。
「なんかいいな」という第一印象に従って行動すると、
その子と直接付き合うかどうかは別として、何か、次のご縁に繋がったりするもの。
音楽で言えば、「ジャケ買い」。
もしくは、「ワンフレーズ買い」(造語です)。
ジャケットを見て、なんだかドキドキワクワクするCDは、
内容も自分にしっくりくる確率が高い。
バンドのルックスにドキドキするなら、
確実にそのバンドの音楽は聴くべきですし、
うわぁ〜、かっこいい!という1フレーズがあるなら、
何はなくともその曲を手に入れることです。
直感的なドキドキ、ワクワクに従うことは、どんなときも、絶対大切なことです。
そして、そして、
好きな子ができたら、手間暇お金を惜しまずに、
デートに誘って、せっせと電話やメールをし、
相手のことをもっともっと知ろうとするように、
音源はお金を出して買う、
コンサートに行ってみる、
情報を仕入れたり、次々とそのアーティストの別のアルバムを聴いてみる。
人は手間暇をかけるほどに愛着が湧くもの。
結局は実らぬ恋だとしても、
期待するほど、その音楽に夢中になれなかったとしても、
そこに「無駄」はありません。
失恋から学べるレッスンは、
成就する恋から学ぶレッスンより多いものですし、
付き合うに至らなかった異性との駆け引きが、
次の出会いへの大きなきっかけになることもしばしばです。
今日のまとめとしては・・・
Do something!
何事も、行動あるのみです。
関連記事
-
-
音なき音楽をキャッチする
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …
-
-
音楽家なら必ず鍛えたい「耳」のお話
耳を鍛えることは、 曲を理解する上でも、楽器や歌の技術や表現力を磨くためにも、 …
-
-
リズム感が悪いと言われたら「発声を見直す」!
「リズムが悪い」と言われたら、 誰もが真っ先に試みるのは・・・ 1.ドンカマやド …
-
-
「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?
昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。 M「最近、ギター科 …
-
-
集中力ってのは、訓練だ。
「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …
-
-
「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス
楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …
-
-
カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法
「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。 「オリジナリティあふれ …
-
-
「迷い」に耳を貸さない覚悟
「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …
-
-
歌の「点」、ビートを意識する。
ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。 ビートの意味は、いろいろな …
-
-
条件が不利な人ほど、熱意がある
優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …
- PREV
- アドリブは「テキトーに演る」ということとは全然違う。
- NEXT
- 「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け