「こんなもんでいいか・・・」の三流マインドを捨てる!
2015/09/21
NYのドラムフェアで、テリー・ボジオのクリニックを見たときのことです。
すべてのセッティングを自分ひとりでやるボジオさんを、
観客全員が固唾をのんで見守っていました。
セッティング、チューニング、そしてサウンドチェック。
ドラムだけのソロ演奏です。
サウンドチェックは、さらりと終わって、いよいよライブスタートか・・・
と誰もが思っていたはず。
ところが、ボジオさん。
モニターのエンジニアに延延と注文を出します。
左右のモニターのバランスが違う。音色が同じに聞こえない。
これでは、気持ちよく演奏できない。
いや。絶対に同じに聞こえない。
お前、ここに来て、聞いてみろ。
これでは、いい演奏にならない。
そんなことをいいながら、音をチェックし、顔をしかめ、
立ち上がり、また文句を言い・・・
そんなやりとりが、長時間続きました。
これを、テリー・ボジオ独特の、ROCKなパフォーマンスだと取る人もいるでしょう。
実際、そうかもしれません。
しかし、私はこのとき、たとえドラムフェアのクリニックのような、
ラフな現場でも、ベストな音を追求しようとするボジオさんの姿勢、
一流のアチチュードに感動しました。
一流の人の仕事には、「こんなもんでいいか」がありません。
いつも最高を求め、どんな状況でも、そのときのVery Bestを極めようとする。
それは、誰のためでもない。自分のためでしょう。
仕事に慣れてくると、だんだんと悪い意味で余裕が出てきます。
「こんなもんでいいか」などと、たいした準備もせずに、
ステージに上がったり、レコーディングに出向いたりします。
恐ろしいのは、「こんなもんで」と思ったレベルに、自分のレベルが下がること。
そして、実は、その「こんなもんで」という三流マインドは、
あっさりとまわりの人に見破られてしまうこと。
演奏が優れているから一流のマインドを持ったのではなく、
一流のマインドを持っているから、一流の演奏家になったのです。
三流のマインドのまま、一流になった人はひとりも知りません。
たとえ、そこそこキャリアを積んだプロフェッショナルでも、
マインドが三流になれば、徐々に転落していきます。
まして、アマチュアの段階で、「こんなもんでいいか」という準備しかできなければ、
プロは遠い夢でしょう。
どんな現場でも、忙しくても、疲れていても、だるくても、
徹底的にベストを尽くす。
状況が許す限り、こだわれるだけ、こだわる。
一流と呼ばれるためには、きっと、それしかないんですね。
関連記事
-
-
一流の人は「飽きない」。
「一流ってのは、飽きないものなんだ」 友人が、バンドでメジャーデビ …
-
-
選ばれるミュージシャンであるための3つの資質
長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと たくさんのお仕事をさせてもらってきて …
-
-
歌は1人で歌うものではなく、チームプレー
「歌は1人で歌うものではなく、チームプレー」 今日、週末に大きなライブをひかえた …
-
-
怖いなら、目をつぶって飛び込め。
人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …
-
-
「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す
食べるものに鮮度があるように、 人がクリエイトするものにも鮮度があります。 どれ …
-
-
「次、完璧に決めるんで」
レコーディングの現場などで、 自分の歌のプレイバックを聞いて、 「お。惜しいな」 …
-
-
1度きり、しかも1曲だけしかチャンスをもらえないとしたら?
「ちょっと歌ってみて」 長年自分の歌を認めて欲しいと思っていた人に …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
「教える者」であるということ
学生時代。 先生が生徒をジャッジするより、 生徒が先生をジャッジすることの方が圧 …
-
-
歌には”仕掛け”と”意図”がある!
昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …
- PREV
- 声は、自分という人間の印象を変えるのか?
- NEXT
- ポジティブな面にフォーカスする。