「こんなもんでいいか」の三流マインドを捨てる!
2024/06/27
ニューヨークのドラムフェアで、世界的に有名なドラマー、テリー・ボジオのクリニックを見たときのこと。
前の出し物が終わり、ドラムが運び込まれると、ボジオさん、ひとりでセッティングをはじめました。
どうやらそれが彼のスタイルのようです。
観客全員が固唾をのんで、ドラムセッティングを見守る・・・見たことのない光景でした。
セッティング。
チューニング。
そしてサウンドチェック。
ドラムだけのソロ演奏ですから、サウンドチェックは、さらりと終わって、いよいよライブスタートか・・・と誰もが思っていたはず。
ところが、このサウンドチェックが終わらない。
ボジオさんはモニターのエンジニアに次々注文を出すんです。
左右のモニターのバランスが違う。
音色が同じに聞こえない。
これでは、気持ちよく演奏できない。
いや。絶対に同じに聞こえない。
お前、ここに来て、聞いてみろ。
これでは、いい演奏にならないだろ。
そんなことを言っては、左右のタムの音をチェックし、顔をしかめては、また立ち上がって文句を言い・・・そんなやりとりが、延々と続きました。
これを、テリー・ボジオ独特の、ROCKなパフォーマンスだと取る人もいるかもしれません。
でも、私は、たとえドラムフェアのような、いわばラフな現場でも、ベストな音を追求しようとするボジオさんの「一流のアチチュード」に感動しました。
一流の人の仕事には、「こんなもんでいいか」がありません。
HONDAのお仕事で、ZZ Topのレコーディングに立ち会った時もそうでした。
ビリー・ギボンズは何を弾いてもカッコいい。
彼の弾くソロを聞いては、スタッフは”Oh,Yeah”とうなる。
ところが、本人は、今のトラックはイマイチだから、もう一回やろう。
あそこは弾き直そう。と、けして妥協しません。
一流はいつも最高を求め、どんな状況でも、そのときのVery Bestを極める。
それは、誰のためでもない。自分のためなんですね。
仕事に慣れてくると、だんだんと悪い意味で余裕が出ます。
「こんなもんでいいか」と、たいした準備もせずに、ステージに上がったり、レコーディングに出向いたりします。
恐ろしいのは、「こんなもんでいいか」というレベルに、自分のレベルが下がること。
そして、この三流のマインドは、あっさりとまわりに見破られてしまうこと。
演奏が優れているから一流のマインドを持つのではなく、
一流のマインドを持っているから、一流の演奏家になる。
たとえ、キャリアを積んだプロフェッショナルでも、マインドが三流になれば、やがて転落していきます。
どんな現場でも、忙しくても、疲れていても、だるくても、徹底的にベストを尽くす。
状況が許す限り、こだわれるだけ、こだわる。
一流と呼ばれるため、居続けるためには、きっと、それしかないんですね。
修行はまだまだ続きます。。。
■「歌いたい!」を「歌える!」に変える、MTLシンガーズLab. いよいよ9月スタート!
■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
歌を歌って音楽の世界で活躍したい人に必要な3つの資質
歌を歌って、音楽の世界で活躍したいという人にとって、 必要な資質はなんでしょう? …
-
-
自分自身こそが「最も手強いオーディエンス」だ/『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』
「観客のことは意識しないことにしている。 クリエイトするときはいつもそうだ。 ま …
-
-
「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。
若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …
-
-
なんで、ずれないんですか?
レコーディングの現場で頻繁につかわれることばに、 「ダビングする」、「ダブる」、 …
-
-
「できる人」が集まる環境に身を置く
音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …
-
-
作品づくりは美意識のせめぎ合い
優秀なミュージシャンというのは、 自分がたった今プレイしたテイクが、 どんな出来 …
-
-
1度きり、しかも1曲だけしかチャンスをもらえないとしたら?
「ちょっと歌ってみて」 長年自分の歌を認めて欲しいと思っていた人に …
-
-
『ライブ前に自分に問うべき10のことば』
ライブ直前、自分のブログを読み返していると、 なんだか胃が痛いような気持ちになり …
-
-
すごいミュージシャンって、ここがすごい。(MTLワークショップ in 東京のご感想)
MTLワークショップ in 東京vol.3の受講生のご感想から。 先日はR&am …
-
-
「絶対売れる戦略」ってなんだ?
ずいぶん前のことになります。 某大手事務所さんが非常に力を入れていた新人がいまし …
- PREV
- 声は、自分という人間の印象を変えるのか?
- NEXT
- ポジティブな面にフォーカスする。