ハリネズミのジレンマ〜「安心距離」に過敏にならない〜
そんなつもりじゃないのに・・・なんでわかってくれないんだろう?
一所懸命やっているだけなのに、どうしてそんな風に受け取るんだろう?
ミス・コミュニケーションというのは、意外な時におこります。
たいがいはちょっと油断しているとき。
いい気になっているとき。
心を許しているとき。
一緒にいる時間が長くなれば、相手に対する警戒も減るとともに、
必要以上の気遣いもしなくなるもの。
ある日、突然、冷水を浴びせかけられるように、
誰かの怒りをかったり、嫌われたり、呆れられたりして、
「あ、近づき過ぎちゃったのか。。。」と、
はじめて気づいたりするものです。
私自身、江戸っ子なせいか、
個人的に、気の置けない間柄が好きで、
気に入った相手とは、ぐいぐい距離を詰めたくなる傾向があります。
とはいえ、それも身勝手なもので、
自分的な「安心距離」を常に守って近づいている。
自分の中で、ある距離まで入って来て欲しくない人というのも確実にいて、
反射的に拒絶反応を起こすこともあります。
気をつかわれすぎたり、よそよそしくされると寂しい。
かといって、あんまりなれなれしく、ぐいぐい来られると鬱陶しい。
ハリネズミのジレンマですね。
難しいのは、
安心距離が人それぞれ微妙に違うこと。
そして、誰に対して、その安心距離までのアプローチを許すかというのも、
100% 個人の感性にゆだねられる問題ということです。
長年人間をやってるので、人間関係での失敗や不快な思いは
数限りなくあります。
距離を縮めようとし過ぎたり、
反対に、距離を置きすぎたり、
うっとうしがられたり、怒りを買ったり、
寂しがられたり、冷たいと思われたり・・・etc.etc….
数限りない失敗の果てに、行き着いたのは、やっぱり、
「人間なんだから、しょうがないわよね」
です。
うまく行くときもある。
いかないときもある。
鬱陶しがられないかと臆病になれば、
人と関わるのが怖くなったり、
相手との距離を縮められなくなったり。
それでは人間関係はつくれません。
反対に、冷たいと思われたくないと思うばかりに、
無理して他人との距離を縮めれば、
不必要に傷つけられないとも限りません。
人間は多かれ少なかれ、みんな同じように、他人との距離を測りきれず、
なんだかモジモジ生きている。
豪快そうに、気楽そうに見える人ほど、
実は人一倍気にしいで、
笑えるほど、卑屈な瞬間があったりもする。
この、人間ならではのダイナミクスを粛々と受け入れていかなければ、
前には一歩も進めません。
粛々と、歩むのみです。
関連記事
-
-
手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …
-
-
続けたいことを続ける4つのポイント
エクササイズや練習、ダイエット、勉強、日記にSNS… 何をはじめても …
-
-
「これは私のスタイルじゃないから」
ずいぶん昔のことになります。 とある音楽制作事務所の年末パーティーで、 作詞家だ …
-
-
成長痛を抱えて走れ。
今年前半は、 とにかくいろんなことが重なって、 頭の中がパツパツな状態が続いてい …
-
-
やりたいことを、「はじめるコツ」
人は「はじめられない」生き物です。 何かをはじめるということは、自 …
-
-
人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。
「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。 ハワイアンバンドにいたらし …
-
-
好きであることは自分への責任であり、義務である。
「好きなことをみつけて、それを一所懸命やれよ。 好きなことのない人生はつまんねー …
-
-
「そうか、映像にもグルーヴがあるんだ。」
広告代理店の映像&音楽プロデューサーの下で、 音楽選曲のお仕事をさせてもらってい …
-
-
横を向かない
悪口を言われれば誰だって少なからず傷つく。 一所懸命取り組んでいることを、批判さ …
-
-
旅立つ若者たちに、伝えておきたい3つのこと
大学の卒業ライブが終了し、 いよいよ卒業生たちを送り出すときがきました。 &nb …
- PREV
- 「明日っからがんばろう」の「明日」は一生来ない。
- NEXT
- ミュージシャンのランク付け