ハリネズミのジレンマ〜「安心距離」に過敏にならない〜
そんなつもりじゃないのに・・・なんでわかってくれないんだろう?
一所懸命やっているだけなのに、どうしてそんな風に受け取るんだろう?
ミス・コミュニケーションというのは、意外な時におこります。
たいがいはちょっと油断しているとき。
いい気になっているとき。
心を許しているとき。
一緒にいる時間が長くなれば、相手に対する警戒も減るとともに、
必要以上の気遣いもしなくなるもの。
ある日、突然、冷水を浴びせかけられるように、
誰かの怒りをかったり、嫌われたり、呆れられたりして、
「あ、近づき過ぎちゃったのか。。。」と、
はじめて気づいたりするものです。
私自身、江戸っ子なせいか、
個人的に、気の置けない間柄が好きで、
気に入った相手とは、ぐいぐい距離を詰めたくなる傾向があります。
とはいえ、それも身勝手なもので、
自分的な「安心距離」を常に守って近づいている。
自分の中で、ある距離まで入って来て欲しくない人というのも確実にいて、
反射的に拒絶反応を起こすこともあります。
気をつかわれすぎたり、よそよそしくされると寂しい。
かといって、あんまりなれなれしく、ぐいぐい来られると鬱陶しい。
ハリネズミのジレンマですね。
難しいのは、
安心距離が人それぞれ微妙に違うこと。
そして、誰に対して、その安心距離までのアプローチを許すかというのも、
100% 個人の感性にゆだねられる問題ということです。
長年人間をやってるので、人間関係での失敗や不快な思いは
数限りなくあります。
距離を縮めようとし過ぎたり、
反対に、距離を置きすぎたり、
うっとうしがられたり、怒りを買ったり、
寂しがられたり、冷たいと思われたり・・・etc.etc….
数限りない失敗の果てに、行き着いたのは、やっぱり、
「人間なんだから、しょうがないわよね」
です。
うまく行くときもある。
いかないときもある。
鬱陶しがられないかと臆病になれば、
人と関わるのが怖くなったり、
相手との距離を縮められなくなったり。
それでは人間関係はつくれません。
反対に、冷たいと思われたくないと思うばかりに、
無理して他人との距離を縮めれば、
不必要に傷つけられないとも限りません。
人間は多かれ少なかれ、みんな同じように、他人との距離を測りきれず、
なんだかモジモジ生きている。
豪快そうに、気楽そうに見える人ほど、
実は人一倍気にしいで、
笑えるほど、卑屈な瞬間があったりもする。
この、人間ならではのダイナミクスを粛々と受け入れていかなければ、
前には一歩も進めません。
粛々と、歩むのみです。
関連記事
-
-
寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。
ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …
-
-
「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ
「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …
-
-
「やった感」はいつだって、ちょっと痛い。
みなさん、明けましておめでとうございます! 2017年がはじまりました。 みなさ …
-
-
夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣
こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …
-
-
18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。
18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …
-
-
Never Too Late!今しかない!
大好きな英語表現に”Never too late”があります。 直訳すると「〜す …
-
-
「情報」は量より質!
私はボイトレや声、カラダに関する本など、 気になるものを定期的にどかっと大人買い …
-
-
それはプラシーボじゃないのか?
いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …
-
-
「こちとら何年やってると思ってんのよ!」
「こちとら何年やってると思ってんだっ!?」 誰かに自分の専門分野を誉められた時に …
-
-
あぁ、あこがれの「ビッチ感」
人にこう見られたい、というイメージと、 実際の自分自身が人に与えるイメージに開き …
- PREV
- 「明日っからがんばろう」の「明日」は一生来ない。
- NEXT
- ミュージシャンのランク付け