「ペンは剣よりも強し」は、死語なのか?
ヴォイトレを担当している若者たちと話していて、
なにが驚くと言って、
物を書く習慣があまりにないことに、本当にびっくりします。
日記をつけている20代女性の割合は
18%程度と言うことですから、
まぁ、100歩ゆずって、日記はつけないにしても、
「手帳ぐらい、つけてないの?」
と聞いても、答えはNO.
紙の手帳はおろか、スマホですら、
なんの記録も残していないというので、
そっかぁと、なんだか淋しくなってしまいました。
え?みなさんもそうですか?
自他共に認める書き魔である私は、
小学校1年生で日記、6年生で手帳を書き始めてから、
手帳とノートとペンは手放したことがありません。
その日にあったこと、
その時に頭に浮かんだことば、
その刹那に心を占めた思い。。。
手帳に、日記用の大学ノートに、歌詞ノートに、そして10年日記に。。。
私にとって書くことはごはんを食べることと同じようなものでした。
ことばは生き物ですから、
その刹那、その瞬間にとらえなければ、
手の届かないところに逃げていってしまいます。
だから、電車のホームで歩きながら、
バスのつり革につかまったまま、
ことばを書き付けたことも、
すぐそばのcafeに飛び込んで、
何時間も書き続けたこともあります。
まぁ、あんまり誉められたことではありませんが、
授業をそっちのけで、大学ノートにびっちり、
思いをぶちまけ続けたこともありました。
あるときには、大学ノート1冊を、
一日で使い切ったこともあります。
先日、作家のジョン・キムさんが、
「誰かと会って話をしたら、
15分以内に振り返りをノートに書き付ける」と話していましたが、
そのくらい、時を移すと逃げて行ってしまう、
大切な情報が山ほどあるわけです。
10代の、毎日が特別なことで彩られた大切な時間。
SNSをやっていることで、
なにか記録を残していると感じているのかもしれないけれど、
内に向かう思いと、外に向かう思いは、全然違うもの。
もちろん、書いたからといって、
時を閉じ込めることはできませんから、
書くことなんて意味を感じない、と言われてしまえばそれまでですが、
ノートって、
必要な時に必要なことばを取り出してながめたり、
大事な思い出を解凍して味わったりできる、
冷凍庫のようなもの。
年を重ねるほどに、
10代、20代の本当に多感な頃に、
書くと言う習慣を持っていてよかったと思うことばかりです。
ペンは剣よりも強し。
スマホやPCとペンとでは、
脳にアクセスするプロセスが全然違うと感じるのは、
私たちの世代くらいまでなのかもしれないけれど、
できごと、思い、ことばを記録するということの価値は、
メディアが変わっても変わらないはず。
そんなことも、少しずつ伝えて行かれたらいいな。
 ◆基礎力がないわけではないのに、歌の評価が上がらない。思うようにキャリアアップできない。ワンランク上の世界で認められない・・・。そんな悩みを抱えるシンガーたちのための中上級者向けワークショップ、MTLネクスト。2021年2月に第2期を開講!
◆基礎力がないわけではないのに、歌の評価が上がらない。思うようにキャリアアップできない。ワンランク上の世界で認められない・・・。そんな悩みを抱えるシンガーたちのための中上級者向けワークショップ、MTLネクスト。2021年2月に第2期を開講!
関連記事
-  
              
- 
      「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する … 
-  
              
- 
      SNSは「やりたい仕事が舞い込む仕掛け」?デザイナーのウジトモコさんから、最新刊『SNS X Design 22の法則』を … 
-  
              
- 
      その瞬間、ちゃんと声出してますか?一昨年の夏。満員電車の車内でのこと。 入口付近に、憔悴したようすのお年寄りが立っ … 
-  
              
- 
      とりあえず、「ムカついたら怒る」音楽のお仕事をしていると、実に数多くの人と接する機会があります。 … 
-  
              
- 
      「完コピって、どんな曲したんすか?」先日、語りはじめたら止まらなくなった、完コピのお話の2回目。 最近、昔、完コピし … 
-  
              
- 
      「風邪は引かないことにしています」長年アニメのディレクターとしてお仕事をしている姉が、 高校生の頃、父の学生時代の … 
-  
              
- 
      心のノイズを打ち消して、ただがむしゃらに進むのだこんなこと、やってみたい! こんなこと、やったらどうだろう!? そ … 
-  
              
- 
      一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた … 
-  
              
- 
      「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの … 
-  
              
- 
      直感にしたがえば、思いがけない未来と出会える!「なんだか気になる人は、実は、自分が今、求めている情報を持っている人。」 『聖な … 
