迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」
2015/12/20
「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」
「この人間関係を続けていても、いいことはないんじゃないか?」
一所懸命がんばっていることや、
大切に思っていた人間関係が、
時に、非常に苦痛に感じられたり、無意味に思えたりすることがあります。
特に、ミュージシャンには、お金の不安や、人間関係の複雑さがつきもの。
続けるべきか、止めるべきかという選択に迫られるシーンに出会うことは、
多々あります。
あくまでも、持論ですが、
私は、「心が離れたら止め時」と考えています。
「自分が止めたら残された人が困るんじゃないか」
などと言うのは、たいがい自己満足か、環境を変えたくない怠惰さからの言い訳。
すっかり心が離れてしまったら、すぱっと止めて次に進む方が、
自分のためにも、人のためにもいいものです。
しかし、冒頭のように迷うときはどうでしょう?
「止めた方がいいんじゃないか?」というのは、
実際に心が離れているという状況とはいささか隔たりがあります。
損得勘定や、将来を想像することから来る不安、疑心暗鬼などなどは、
心からではなく、思考から生まれるもの。
単に逃げたいだけなのかも知れません。
そんなときは、たいがい、その場所、その人間関係で、
まだやるべきこと、学ぶべきことが残っている。
自分のステージを上げる準備が整っていないのです。
ここで逃げたら、必ず悔いが残ります。
次のステージに進む準備ができれば、心も離れるし、
不思議なくらい、自然に縁が切れてゆきます。
それまでは、まだしばし、修行が必要というわけです。
一方、「こんなこと始めてみたい!」という思いは、ある種のパッション。
自分の運命を切り開く出会いに繋がるという、サインのようなものです。
金銭的な理由や物理的な理由でブレーキをかけることなく、
可能の発想で、とにかく取り組んでみる。
それが、やがて、驚くような出会いや、チャンスをくれたりします。
迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」。
今日は少し、スピリチュアル的なお話になっちゃいましたが、
ヒントになれば幸いです。
関連記事
-
-
「わかることばで教えてください!」
音楽業界に長くいるほど、 どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、 これ …
-
-
行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …
-
-
人生は「パッション」がつくるのだ。
ある時期、心から夢中になって、 一度でも自分のカラダの中を通り過ぎたものは、 自 …
-
-
地球の裏側まで、掘って掘って掘りまくる。
「チャンスをつかむこと」や「物事が好転すること」をたとえて、 「扉が開く」と言う …
-
-
コミュニケーションは、あきらめたら負け。
日々、ティーンエイジャーから還暦越えまで、さまざまな世代の、さまざまな境遇の人た …
-
-
もっとオモシロく教えてください。
大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …
-
-
ダメな時はダメ。それでいいのだ。
一昨日から、 書いても書いても仕上がらない記事がありまして。 どうやってもアップ …
-
-
寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。
ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …
-
-
限りない偶然に選ばれてきた「特別な自分」
一瞬の選択で人生は大きく変わります。 もしもあの時、あの瞬間にラジ …
-
-
「今さらそんなことして、どうするつもりなの?」
思わず口をついてでることばには、 その人が日頃、何を信じているかが反映されます。 …
- PREV
- 「売れてるミュージシャンに見せる方法」?
- NEXT
- 「モラハラ」に負けない思考法