迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」
2015/12/20
「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」
「この人間関係を続けていても、いいことはないんじゃないか?」
一所懸命がんばっていることや、
大切に思っていた人間関係が、
時に、非常に苦痛に感じられたり、無意味に思えたりすることがあります。
特に、ミュージシャンには、お金の不安や、人間関係の複雑さがつきもの。
続けるべきか、止めるべきかという選択に迫られるシーンに出会うことは、
多々あります。
あくまでも、持論ですが、
私は、「心が離れたら止め時」と考えています。
「自分が止めたら残された人が困るんじゃないか」
などと言うのは、たいがい自己満足か、環境を変えたくない怠惰さからの言い訳。
すっかり心が離れてしまったら、すぱっと止めて次に進む方が、
自分のためにも、人のためにもいいものです。
しかし、冒頭のように迷うときはどうでしょう?
「止めた方がいいんじゃないか?」というのは、
実際に心が離れているという状況とはいささか隔たりがあります。
損得勘定や、将来を想像することから来る不安、疑心暗鬼などなどは、
心からではなく、思考から生まれるもの。
単に逃げたいだけなのかも知れません。
そんなときは、たいがい、その場所、その人間関係で、
まだやるべきこと、学ぶべきことが残っている。
自分のステージを上げる準備が整っていないのです。
ここで逃げたら、必ず悔いが残ります。
次のステージに進む準備ができれば、心も離れるし、
不思議なくらい、自然に縁が切れてゆきます。
それまでは、まだしばし、修行が必要というわけです。
一方、「こんなこと始めてみたい!」という思いは、ある種のパッション。
自分の運命を切り開く出会いに繋がるという、サインのようなものです。
金銭的な理由や物理的な理由でブレーキをかけることなく、
可能の発想で、とにかく取り組んでみる。
それが、やがて、驚くような出会いや、チャンスをくれたりします。
迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」。
今日は少し、スピリチュアル的なお話になっちゃいましたが、
ヒントになれば幸いです。
関連記事
-
-
この歌、どうして知らないの?
MTL定番の、 (そして、私自身が「ドS」と認定されるきっかけのひとつとなった) …
-
-
スポットライト
大学3年の時、18段変速の自転車を手に入れました。 舗道でも、車道でも、山道でも …
-
-
走りながら学ぶ。
情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …
-
-
みんな勝手なこといいやがる。
今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …
-
-
キレたら負け
好戦的な人というのは、どこにいってもいるものです。 まず、仕掛けてくる。 自分の …
-
-
世界はあきれるほど狭い
むか〜し、 と書きたくなるくらい、遠い昔のこと。 カナダでデビューしないかと持ち …
-
-
残念な人
ずいぶん前にちょっとだけ一緒にやったことのある、 かなり腕のいいドラマーがいまし …
-
-
肉体は変化する
ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …
-
-
群れない
まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。 同じような空気感の、 …
-
-
妄想、体験、疑似体験
「芸の肥やし」ということばもありますが、 さまざまな経験を積むほどに、その人の芸 …
- PREV
- 「売れてるミュージシャンに見せる方法」?
- NEXT
- 「モラハラ」に負けない思考法