大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「型」か?没個性か?

   

日本の幼稚園の先生たちは、
「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」
「次はお砂場ね」という具合に、
生徒たちを一緒に遊ばせようとするのに、

海外では、多くの幼稚園の先生たちが、
こどもたちがひとつの場所にかたまらないように、
それぞれ、思い思いの遊具に誘導する傾向がある、
という話を、ずいぶん前に何かの本で読みました。

日本人は、みんなで一緒に行動すると安心する。
同じように装い、
同じようなことばを話し、
同じような価値観を持つことは、
「日本のマナー」の基本。

そんな日本の「型」は、
海外の人たちの目には、
時にユニークに、
時に異様に映るようです。

NY時代に訪れた、とあるジャズクラブで、
一番目立っていたのは、
洒落たドレスの女性でも、
フロアで踊っているカップルでもなく、
日本人観光客のグループでした。

一番前のテーブルに陣取ったその人たちは、
目の前にウィスキーグラスを並べ、
一様に腕組みをし、首を傾けて、
じーっと演奏に聴き入っています。

やがて、誰かのソロが終わると、
同じタイミングで腕組みを説いて、
「イエイ」とかけ声をかけながら、惜しげもない拍手を送る。
ひとしきり拍手すると、また腕組みをして聴き入る。
次のソリストの演奏が終わると、また「イェイ」です。

日本のジャズバーでも、よく見かけた、この光景。
これこそが、当時の日本の
「ジャズ鑑賞の型」だったのかもしれません。

思い思いおしゃべりやダンスをしながら、
演奏を楽しんでいる本場・ニューヨークの人たちの中で、
異様な雰囲気を醸し出している、
その礼儀正しいスーツ姿の日本人グループに、
同じ日本人として、
妙な恥ずかしさを覚えたものです。

日本という国に生まれ、
日本の教育を受けてきた私たちは、
不安になると「型」を追いかけます。

あたしだって、
いろんな「型」をなぞってきました。

自信が揺らぐたび、
人に何かを言われるたびに、

誰かのマネをしたり、
雑誌を読んだり、
誰かのアドバイスを聞いたりして、

髪型を変え、
化粧を変え、
ファッションを変え、

でまた、
いろんな人にあれこれ言われ、
また凹んで、別の「型」を試す。

「型」は特定の社会や、
クラスに属しているという安心感をくれます。

自らを演出したいときや、
誰かを欺きたいときの「隠れ蓑」としても、
一役買ってくれます。

しかし、個性やクラス、
自らのブランドを演出しようと、
「型」を追いかければ、
自分のアイデンティティは
型抜きされて、削り取られてしまいます。

誰かの「型」をなぞれば、
その人の哲学や匂いまでも、
身にまとうことになります。

日本という社会の「右向け右」的な窮屈さにウンザリしながら、
なぜまた、わかりやすい「型」に飛びついてしまうのか?

そんな自分の弱さにガッカリしながらも、学んできたこと。

「これが正しい」という平均化された価値観ではなく、
誰かに押しつけられる「型」でもなく、
自らが心から求める「型」を探す。

その「型」を極めて、
やがてそれが洗練されて、
自分自身の「型」となるまで、磨き上げる。

結局、自分自分の個性は、価値は、
そうやって磨いていくしかないんですね。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 

 - B面Blog, Life

  関連記事

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …

起きて見る夢 vs. 寝て見る夢

常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …

極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ

「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。 舞台度胸がないとか、練習が足りない …

その瞬間、ちゃんと声出してますか?

一昨年の夏。満員電車の車内でのこと。 入口付近に、憔悴したようすのお年寄りが立っ …

人は「エネルギー」なのだ。

昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …

「自分」というジャンルを極める

「らしくあれ」。 女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、 朝礼などで、 …

セルフイメージは声に出る

歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …

迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」

「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」 「この人間関係を続け …

何を言われても、自分がぶれなきゃよくないですか?

少し前まで海外には、 「日本人はいまだにちょんまげ結って、着物着ている」 と思っ …

人に年齢を言うのをやめてみる。

年功序列文化の日本人は、年齢をアホほど気にする。 「何才ですか?」からはじまる会 …