大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

天才には、がんばらないでいただきたい。

   

どこからどう見ても天才という人が、
やっぱり世の中にはいるものです。

生まれながらの天才なのか、
環境に恵まれたのか、
運がよかったのか、

そういうすべてをひっくるめて、
「天才」であるわけで。

それでも、いわゆる天才にありがちなのが、
そういう天賦の才にあぐらをかいたり、
「なんだ俺って天才じゃん」と油断したり、
がんばらなくてもうまくいくよねと、と高をくくったり、
はたまた、特に欲しいと思わないのに手に入ったものばかりだから、
いともあっさり、簡単に捨ててみたり。。。

でまぁ、実は、
「才能はあったんだけどね」と言われる人のほとんどが、
このどれかに属すわけなのですが、

こういう人たちは、いわゆる、
「昔天才、今、ただの人」。

こんな話を聞くたびに、
「もったいないよね」などと言いながら、
どこか、ちょっぴり、
まぁ、天才って、そんなもんかもね、
などと、胸をなで下ろしたりする、小者な自分がいたりします。

しかし、です。
それは、「いわゆる天才」の場合。

「本物の天才」は、全然違う。

本物の天才は、天才なくせに、誰よりも、とんでもなく努力するんですね。
「努力できる」という才能まで持ち合わせている。

おまけに、才能の使い方をちゃんとわかってるから、
世の中が、その天才を見つけ損ねるなんてこともなく。
「運」とかいう天賦の才もちゃんと持っている。

そもそも、世の中に見出されない人は、
「本物の天才」認識されないわけですから、
あたり前なのかもしれないけれど。

で、そういう本物の天才が出てきちゃうと、
もうね、凡人は、どんっっっなにがんばっても太刀打ちできません。

石にかじりつこうが、
命かけようが、
不惜身命とかって言おうが、

いや。やっぱし、ダメなものはダメ。
っていうか、そこで比べている時点で、やっぱりだめ。

だって、本物の天才って、
「あたしだって、もしかしたら・・・」なんて、思ってないんですね。

ちゃんと、自分が天才だって知ってる。
そして、がんばると、もっとすごいとこへ行けるってのもわかっている。

馬鹿は死ななきゃ治らないというけれど、
天才には死んでもなれないかもしれない。

そんな風に思うほどに、憂鬱を感じる凡人であるあたしたちは、

天才たちの偉業を仰ぎ見つつ、
やっぱり、石にかじりついたり、命をかけたりする以外、
生きていく術はないんですな。

ちっくしょぉおお〜。

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - Life, 夢を叶える

  関連記事

文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる

忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …

「情報過多」なのではなく、「思考過多」。

毎日、ものすごい量の情報にさらされています。 朝、PCを立ち上げ、webを開いた …

手癖でやらない。 慣れでやらない。

ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …

成長痛を抱えて走れ。

今年前半は、 とにかくいろんなことが重なって、 頭の中がパツパツな状態が続いてい …

カラダに染みこませたものは裏切らない。

若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …

折り紙と「完コピ」。

腎臓病という病気は何にも食べられない。蛋白も塩気もいけないのだ。これは子供の身に …

“Discover Book Bar”にてお話させていただきました!

『「自分」が伝わる声ヂカラ』をディスカヴァー21さんから出版させていただいたのが …

人に年齢を言うのをやめてみる。

年功序列文化の日本人は、年齢をアホほど気にする。 「何才ですか?」からはじまる会 …

行き詰まりを感じたら、まず「行動」。

火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …

憧れを現実に変える力

中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …