完成しない作品は、「作品」ではない
ずいぶん昔。
ユーミンがとあるラジオ番組で、
「美大で日本画を専攻していた」という話をしていました。
「毎週、必ず作品を提出しなくちゃいけなくて。
あの頃、苦しくてもなんでも作品を仕上げる習慣をつけたことで、
どんな苦しい時でも、途中で投げ出さずに、
曲を仕上げる力がついた。」
当時、どんなにがんばっても、
曲というものが書けなかった私にとって、
とても興味深いお話でした。
世の中には、「鼻歌で作った」とか、
「この歌詞は30分で書けた」などという、
ミリオンセラーの曲がある一方で、
苦しんで苦しんで、苦しみ倒して書いたって、
鳴かず飛ばずという曲が腐るほどある。
作品のつくり方に間違いも正解もないし、
「こうすれば絶対に名曲やヒット曲が書ける!」
なんて法則が存在するわけもない。
しかし、ただひとつ、確実に言えることは、
完成しない作品は、「作品」ではない、ということ。
どんなに斬新なアイディアだって、
素晴らしいデザインだって、
作品として形にならないものは、
ただの妄想。夢想。
もちろん、なんでもかんでも、
形にすればいいというものではありません。
作品と呼べない完成度のものを、
作品とカウントするのは情けない。
プロプロはプリプロ。
デモはデモです。
その作品の制作に、
自分の中で終止符、ピリオドが打てるレベルまで、
自分を追い込むこと。
これで完成、といえる形まで持っていくこと。
作品の完成には、覚悟と勇気、
そして、おそらくは、
悟りのような感覚が不可欠なのです。
そうやって、ひとつひとつ、
作品を完成させることでしか、
アーティストは、クリエイターは、前に進めない。
永遠に完成しない作品を、
人は「作品」と呼んではくれないのです。
購読はこちらから。
関連記事
-
-
そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?
レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …
-
-
「ダメ出し」は信頼の証し(あかし)!
レコーディングなどで、歌っている最中、 自分自身が、「あ、イマイチだ」と思った歌 …
-
-
「人前で歌うとき」の理想的な状態
人前で歌うとき、パフォーマンスするときに、 重要だと考えていることは3つあります …
-
-
努力賞はない。そんなものはいらない。
「努力賞はないからね。」 音楽業界で仕事をするようになって、 一体何回このことば …
-
-
英語の歌詞を覚える最終手段は“映像化”と“体感”
「三つ子の魂百まで」というけれど、思春期に捕らわれた思いこそが人生を左右するんじ …
-
-
期待にこたえるだけじゃダメなんだ。
「期待にこたえるだけじゃダメなんだ。 いい意味で期待を裏切り続けなくちゃダメなん …
-
-
すごいミュージシャンって、ここがすごい。(MTLワークショップ in 東京のご感想)
MTLワークショップ in 東京vol.3の受講生のご感想から。 先日はR&am …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜
昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …
-
-
音楽を仕事にできる人
「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …
-
-
自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?
何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …
- PREV
- 情報の価値を最大化するための5つのヒント
- NEXT
- やっと話せる、熱い想いを聞いてください①

