大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

完成しない作品は、「作品」ではない

   

ずいぶん昔。

ユーミンがとあるラジオ番組で、
「美大で日本画を専攻していた」という話をしていました。

「毎週、必ず作品を提出しなくちゃいけなくて。
あの頃、苦しくてもなんでも作品を仕上げる習慣をつけたことで、
どんな苦しい時でも、途中で投げ出さずに、
曲を仕上げる力がついた。」

当時、どんなにがんばっても、
曲というものが書けなかった私にとって、
とても興味深いお話でした。

世の中には、「鼻歌で作った」とか、
「この歌詞は30分で書けた」などという、
ミリオンセラーの曲がある一方で、

苦しんで苦しんで、苦しみ倒して書いたって、
鳴かず飛ばずという曲が腐るほどある。

 

 

作品のつくり方に間違いも正解もないし、
「こうすれば絶対に名曲やヒット曲が書ける!」
なんて法則が存在するわけもない。

 

しかし、ただひとつ、確実に言えることは、
完成しない作品は、「作品」ではない、ということ。

 

 

どんなに斬新なアイディアだって、
素晴らしいデザインだって、
作品として形にならないものは、
ただの妄想。夢想。

 

もちろん、なんでもかんでも、
形にすればいいというものではありません。

作品と呼べない完成度のものを、
作品とカウントするのは情けない。

プロプロはプリプロ。
デモはデモです。

その作品の制作に、
自分の中で終止符、ピリオドが打てるレベルまで、
自分を追い込むこと。

これで完成、といえる形まで持っていくこと。

 

 

作品の完成には、覚悟と勇気、
そして、おそらくは、
悟りのような感覚が不可欠なのです。

 

そうやって、ひとつひとつ、
作品を完成させることでしか、
アーティストは、クリエイターは、前に進めない。

 

永遠に完成しない作品を、
人は「作品」と呼んではくれないのです。

 

◆ 6日間12ユニットでヴォイス&ヴォーカルトレーニングのすべてを伝える、【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】お申し込み受付中。
◆明日発行予定(遅れています。お待ちの方、ごめんなさい。)のヴォイトレ・マガジンは発声と声のしくみについてマニアックにお届けします。期間限定でごらんいただける映像もあります。
購読はこちらから。

 - The プロフェッショナル, 夢を叶える

  関連記事

音楽を仕事にできる人

「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …

「やりたい」から、やる。以上。

やりたいと思ったら、もうできる気しかしなくなる。 こどもの頃からの、私の思考のク …

ビジョンとチームワークが作品力になる。

お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …

すごいミュージシャンは、ここがすごい

セッション・ライブ。 プロ、アマチュア問わず、 ミュージシャンの交流の場として、 …

まず、「やれます」と言ってみる。

「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …

みんな勝手なこといいやがる。

今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …

「表現したい」という欲求は、 それが可能な人にのみ与えられるエネルギー。

「クリエイティビティの源は何ですか?」と聞いたら、 「リビドーですよ」と答えたア …

自分を好きになるということ。

こどもの頃から、 自分じゃない人間になりたいと思っていた年月があまりにも長くて、 …

「誉めて!かまって!」症候群

誰かにかまわれたい、 誉められたい、 認められたいという欲求は、 人間である以上 …

努力賞はない。そんなものはいらない。

「努力賞はないからね。」 音楽業界で仕事をするようになって、 一体何回このことば …