完成しない作品は、「作品」ではない
ずいぶん昔。
ユーミンがとあるラジオ番組で、
「美大で日本画を専攻していた」という話をしていました。
「毎週、必ず作品を提出しなくちゃいけなくて。
あの頃、苦しくてもなんでも作品を仕上げる習慣をつけたことで、
どんな苦しい時でも、途中で投げ出さずに、
曲を仕上げる力がついた。」
当時、どんなにがんばっても、
曲というものが書けなかった私にとって、
とても興味深いお話でした。
世の中には、「鼻歌で作った」とか、
「この歌詞は30分で書けた」などという、
ミリオンセラーの曲がある一方で、
苦しんで苦しんで、苦しみ倒して書いたって、
鳴かず飛ばずという曲が腐るほどある。
作品のつくり方に間違いも正解もないし、
「こうすれば絶対に名曲やヒット曲が書ける!」
なんて法則が存在するわけもない。
しかし、ただひとつ、確実に言えることは、
完成しない作品は、「作品」ではない、ということ。
どんなに斬新なアイディアだって、
素晴らしいデザインだって、
作品として形にならないものは、
ただの妄想。夢想。
もちろん、なんでもかんでも、
形にすればいいというものではありません。
作品と呼べない完成度のものを、
作品とカウントするのは情けない。
プロプロはプリプロ。
デモはデモです。
その作品の制作に、
自分の中で終止符、ピリオドが打てるレベルまで、
自分を追い込むこと。
これで完成、といえる形まで持っていくこと。
作品の完成には、覚悟と勇気、
そして、おそらくは、
悟りのような感覚が不可欠なのです。
そうやって、ひとつひとつ、
作品を完成させることでしか、
アーティストは、クリエイターは、前に進めない。
永遠に完成しない作品を、
人は「作品」と呼んではくれないのです。
購読はこちらから。
関連記事
-
-
「一緒にバンドやってくれませんか?」
「自分、なんでバンドやらんの? ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」 人生を変え …
-
-
「自分の名前」と、今一度向き合う。
作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …
-
-
「思い込み」と「勘違い」で、成長を加速せよ!
友だちのお嬢さんの話です。 両親が芸能系のお仕事だったこともあり、こどもの頃から …
-
-
Never Too Late!今しかない!
大好きな英語表現に”Never too late”があります。 直訳すると「〜す …
-
-
「中上級の壁」を越えるための5つのポイント
今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …
-
-
無限の可能性の中から選び取る、 たった一つの音。
レコーディングなどで自分の声と向き合うと、 声というものの表現の無限の可能性に、 …
-
-
バブル期のカラオケ制作現場は、めっちゃすごかった!
「わかってんの? プロのミュージシャンとかいうのは、歌謡曲のカラオケつくったり、 …
-
-
憧れを現実に変える力
中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …
-
-
走りながら学ぶ。
情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …
-
-
常に最善を期待する
アマチュアだから。 学生だから。 新人だから。 そんな手加減がないのが、 私の、 …
- PREV
- 情報の価値を最大化するための5つのヒント
- NEXT
- やっと話せる、熱い想いを聞いてください①

