「人生のピーク」なんて、死ぬまでわからない
世界的に活躍し、海外の大きなホールでコンサートなども行ったことのある、
ミュージシャンとお話したときのことです。
「すごいですね!あんなホールでライブしたなんて!」
「もうあの時のことは忘れることにしてるんだ。
あれが、自分のピークだったなんて、思いたくないからね。」
桜は4月になるといっせいに花開いて、
この世のすべての花がかすんでしまうほどの人気を集めます。
しかし、1~2週間であっという間に散ってしまえば、
翌年の4月が来るまで、足元を行き交う人たちにさえ、
見上げてもらえることもなくなります。
一方で、竹は最初の4年ほどは、地面から顔を出すこともなく、
地道に地道に根を育てる。
そして、5年目に芽を出すと、
いきなり、わずか数週間で20メートルにも成長すると言われています。
植物に、それぞれの「時」があるように、
人間にだって、ひとりひとりの「時」がある。
たとえば芸能界で一世を風靡した子役スターが、
麻薬やアルコールなどのスキャンダルを起こしたり、
名声が忘れられないまま転落してしまったり、
早世してしまったり、
はたまた、あっさりと芸能界を引退してしまったり・・・
というのは、実際に名前を挙げるまでもなく、よくある話。
一方で、何をしてもうまく行かなかった人が、
30代、40代、50代になってからキャリアをスタートさせて、
作家、デザイナー、音楽家、アーティスト、実業家、などなどとして、
いきなり成功したという例もたくさんあります。
もちろん、
ただ、何もせず「時」を待っていても、何も起こりません。
心の声を聞いて、
ワクワクすること、ドキドキすることを追いかける。
もがいたり、苦しんだりしながらも、
ワクワクとドキドキを、
追いかけて、追いかけて、追いかけて。。。
すると、あるとき、
ぱぁ〜っと視界が開けるように、
もしくは、ギギギギッと重たいドアが開くように、
はたまた、ドサンと隕石が降ってくるかのように、
その「時」はやってくる。
派手に咲いて、短い命を、ぱぁ〜っと散らす桜も潔いけれど、
今に見てろよと、4年もの間、虎視眈々と時を待つ竹も相当渋い。
さて。あなたの、私の、「時」は、いつでしょう?
すでに来たと感じる人は、次の「時」を。
未だ、来ていないと感じるなら、これから迎える、素晴らしい「時」を。
思い描きながら、今日もワクワクもがきましょうか?
関連記事
-
-
逆境に感謝を。逆境に陥れようとする「そいつ」にはリベンジを。
「絶対に、あいつの方が、オレより可愛がられてる。」 「なんで、あの子ばっかりチヤ …
-
-
「型」か?没個性か?
日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …
-
-
手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …
-
-
「らしさ」の延長にしか、成功はない
歌の道でプロを目指そうと心に決めたのは、たぶん、20才くらいの時。 ピアノもダメ …
-
-
人は、人を「育てる」ことはできない。
レッスンを担当しているシンガーたちが、 ぐんぐん成長していく姿を見るのは、誰だっ …
-
-
「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける
うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …
-
-
スルーすべき偽装アドバイスの特長。
なんか言いたい人ってのは、いつの世の中にもいるものです。 言われる方も人間なんで …
-
-
Now or never, my friend.(今を生きるのだ、友よ!)
大学生くらいの年頃の子たちと話していると、実によく、 「今しかできないんで」と言 …
-
-
“Discover Book Bar”にてお話させていただきました!
『「自分」が伝わる声ヂカラ』をディスカヴァー21さんから出版させていただいたのが …
-
-
起きて見る夢 vs. 寝て見る夢
常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …
- PREV
- 何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」
- NEXT
- 仕事中毒=「超人病」が、カラダと心を破壊する