何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」
何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。
学生たちの卒業ライブしかり。
アーティストたちの、コンサートやイベントしかり。
目の前に具体的なゴールを設定されれば、人は集中して取り組めるものです。
特に、そのゴールが、
自分にとって重要なものであるほど、
スタッフやファンの期待が大きいほど、
そして、失敗できない、大切なものであるほど、
突然、劇的に上達したり、
思いもよらないパワーが出せるようになったりという、
嬉しい誤算があるものです。
ただし、こうした特別なイベントの際に、マジックやミラクルが起きるのは、
あくまでも地道なトレーニングという下地あってのこと。
日頃、地道に地道に、地力を育てているからこそ、
ポンとあるレベルを超えることができる。
毎日火事場の馬鹿力を出していたら、カラダも故障するでしょう。
売れっ子になるほどに、本番と基礎練習のバランスは難しくなるものですが、
だからこそ、その大切さを心にとめて、
何とか時間を作って、基礎トレーニングに励む。
そうすることで、次の「本番」で、
またふわっと自分自身の限界を塗り替えられるのです。
Let’s do it!
関連記事
-
-
そのフレーズ、きっちり弾かなきゃいかんやろ?
来週ライブの、JEFFOBAND(ジェフ・オー・バンド)のリハでした。 長年一流 …
-
-
歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット
「そもそも、音楽やるのに、 なんで学校なんか行く必要があるわけ? 自分の問題なん …
-
-
プライベートか?グループレッスンか?
「歌はプライベートレッスンでなければ上達しない。」 長年、そう言われています。 …
-
-
「ジャストフィット」を探せ!
初めて手に入れたギターは、ピアノのおまけにと、 お店の人がサービスでつけてくれた …
-
-
センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”
目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …
-
-
練習場所が欲しい!
最近の高校生は、学校でバンド練習とかするのでしょうか。 高校時代、授業が終わると …
-
-
「センスが悪い」と言われる人への5つのアドバイス
今日は昨日のブログの続きとして、 テクニックはあるのに、音楽的に評価されない、 …
-
-
焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー
もしも、人間のカラダに、 「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、 …
-
-
条件が不利な人ほど、熱意がある
優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …
-
-
「誉めて!かまって!」症候群
誰かにかまわれたい、 誉められたい、 認められたいという欲求は、 人間である以上 …
- PREV
- 人は、エネルギーに魅了されるのだ!
- NEXT
- 「人生のピーク」なんて、死ぬまでわからない