何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」
何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。
学生たちの卒業ライブしかり。
アーティストたちの、コンサートやイベントしかり。
目の前に具体的なゴールを設定されれば、人は集中して取り組めるものです。
特に、そのゴールが、
自分にとって重要なものであるほど、
スタッフやファンの期待が大きいほど、
そして、失敗できない、大切なものであるほど、
突然、劇的に上達したり、
思いもよらないパワーが出せるようになったりという、
嬉しい誤算があるものです。
ただし、こうした特別なイベントの際に、マジックやミラクルが起きるのは、
あくまでも地道なトレーニングという下地あってのこと。
日頃、地道に地道に、地力を育てているからこそ、
ポンとあるレベルを超えることができる。
毎日火事場の馬鹿力を出していたら、カラダも故障するでしょう。
売れっ子になるほどに、本番と基礎練習のバランスは難しくなるものですが、
だからこそ、その大切さを心にとめて、
何とか時間を作って、基礎トレーニングに励む。
そうすることで、次の「本番」で、
またふわっと自分自身の限界を塗り替えられるのです。
Let’s do it!
関連記事
-
-
「エアギター」のススメ
ギターリストになりたくて、 明けても暮れても練習していた時代があります。 今やこ …
-
-
毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない
「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか? おそらく、ほとんどの人は、 …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
「能書きが多いヤツ」は上達しない。
「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …
-
-
「お前、練習してんのか?」
先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …
-
-
「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。
今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …
-
-
「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!
役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …
-
-
自分を追い込める人こそが、最も成長する。
人の一所懸命度は、 その人のおかれている状況の難しさに比例する。 …
-
-
耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。
少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で 歌のピッチやリズムが悪 …
-
-
「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。
「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …
- PREV
- 人は、エネルギーに魅了されるのだ!
- NEXT
- 「人生のピーク」なんて、死ぬまでわからない

