何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」
何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。
学生たちの卒業ライブしかり。
アーティストたちの、コンサートやイベントしかり。
目の前に具体的なゴールを設定されれば、人は集中して取り組めるものです。
特に、そのゴールが、
自分にとって重要なものであるほど、
スタッフやファンの期待が大きいほど、
そして、失敗できない、大切なものであるほど、
突然、劇的に上達したり、
思いもよらないパワーが出せるようになったりという、
嬉しい誤算があるものです。
ただし、こうした特別なイベントの際に、マジックやミラクルが起きるのは、
あくまでも地道なトレーニングという下地あってのこと。
日頃、地道に地道に、地力を育てているからこそ、
ポンとあるレベルを超えることができる。
毎日火事場の馬鹿力を出していたら、カラダも故障するでしょう。
売れっ子になるほどに、本番と基礎練習のバランスは難しくなるものですが、
だからこそ、その大切さを心にとめて、
何とか時間を作って、基礎トレーニングに励む。
そうすることで、次の「本番」で、
またふわっと自分自身の限界を塗り替えられるのです。
Let’s do it!
関連記事
-
-
高揚感を抱えて眠れ〜LIVEの夜の過ごし方〜
演奏者がLIVE終了後にどんな気分でステージを降りるかは、 ミュージシャンの性格 …
-
-
音なき音楽をキャッチする
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
いい歌は左脳を麻痺させる。
ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、 たくさんたくさん聞いてき …
-
-
クリスマスソング、何曲ちゃんと歌えますか?
Merry Christmas! クリスマスのうきうき感は、 イル …
-
-
「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?
「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …
-
-
「やる気はあるのにできない症候群」の処方箋
「練習しなくちゃいけないってわかってるでしょ? やらないと、できなかった自分に落 …
-
-
「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか
「歌なんか習うもんじゃないだろ?」 歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまた …
-
-
1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~
歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …
-
-
知っていること vs. わかること vs. できること
知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。 …
- PREV
- 人は、エネルギーに魅了されるのだ!
- NEXT
- 「人生のピーク」なんて、死ぬまでわからない

