大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」

   

何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。

 

学生たちの卒業ライブしかり。

アーティストたちの、コンサートやイベントしかり。

 

目の前に具体的なゴールを設定されれば、人は集中して取り組めるものです。

 

特に、そのゴールが、

自分にとって重要なものであるほど、

スタッフやファンの期待が大きいほど、

そして、失敗できない、大切なものであるほど、

 

突然、劇的に上達したり、
思いもよらないパワーが出せるようになったりという、
嬉しい誤算があるものです。

 

 

ただし、こうした特別なイベントの際に、マジックやミラクルが起きるのは、
あくまでも地道なトレーニングという下地あってのこと。

 

日頃、地道に地道に、地力を育てているからこそ、
ポンとあるレベルを超えることができる。

 

毎日火事場の馬鹿力を出していたら、カラダも故障するでしょう。

 

売れっ子になるほどに、本番と基礎練習のバランスは難しくなるものですが、

だからこそ、その大切さを心にとめて、
何とか時間を作って、基礎トレーニングに励む。

 

そうすることで、次の「本番」で、
またふわっと自分自身の限界を塗り替えられるのです。

 

Let’s do it!

9113314_s

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、 ダメなんです。

「やらなくちゃいけないってわかっているんですけど、なかなかできなくて・・・」 & …

「なぜだろう?」の先に、進歩がある。

「なぜだろう?」   楽器も歌もパフォーマンスも、いや、おそらく、どん …

分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~

「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …

「宝物」と呼べる情報、いくつ持っていますか?

「この写真は19〇×年の△△コンサートのやつだね。 持ってるギターが○○で、ピッ …

練習環境を整えることこそ、練習の最重要課題!

先日、毎月ヴォイトレを担当している、 某事務所の若手声優たちのワークショップを …

欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる

「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか?   心理学用語で、 …

歌に必要なことは、歌の中から学びとる!

人にものを教えるときは、まず真っ先に、 その人が、ゼロ地点にいて、もっと上を目指 …

「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング

「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …

「じっくり聴けない人」の3つの言い訳

歌の上達のポイントは、音源をじっくり聴いて、 そこから可能な限り、たくさんの情報 …

「一生に一度しかヴォイストレーニングを受けられない人に、 3時間で歌が上達するためのすべてを伝える」

MTLのメイン講座、 『MTL ヴォイス&ヴォーカル Lesson 12』(MT …