大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

安心領域から出る

      2015/12/20

「自分の年収は親しい友達10人の年収の平均だ」という説があります。

親しい人というのは、自分にとって、一緒にいて心地いい存在。

説明不要な共通の認識や価値観があって、
常識と感じることの基準が大きくかけ離れているような事は稀です。

友達や家族といった近しい人たちの価値観や行動が、
無意識に自分自身の価値観や行動の基準をつくりあげているわけです。

やがて、この無意識に育まれた価値観や行動が、
自分自身をつくってゆきます。

今の自分に不満があるなら、自分自身を変えたいと思うなら、
まずは人間関係を見直してゆくことも大きな成長のためのステップです。

居心地のいいレベル、居場所を「安心領域」と呼びます。

とりあえず、ここにいれば大丈夫。みんなとおんなじ。
恥もかかないし、無理もしないですむし・・・

そんな居場所は、けして自分自身を成長させてくれません。
みんなでなかよく、一緒にがんばろうの精神は、
時に、単なる傷の舐め合いになりかねません。

同じ価値観から抜け出られないと、何かをはじめたいと思ったときに、
「それは無理」「それは違う」と端から否定され、
足の引っ張り合いになることもしばしばです。

それは、その人たちの基準の中における「無理」であり、
他の基準を持った人たちからすれば、充分可能。
もしくは常識であるかもしれないのです。

また、その場所にいると優越感を感じられる、というのも安心領域です。
自分だけが周りより頭ひとつ前へ出ている、という優越感。
ここで安心してしまったら、絶対に上へはいかれません。

人は人間関係の中で、生き、成長していくもの。

自分自身を変えたければ、
「そんなのは無理」という人たちから離れ、
それを可能にしている人たちと付き合うべきです。

はじめは一所懸命背伸びしなければいけないかもしれません。
馴染めなくて、辛い思いもするでしょう。
すんなり受け入れてもらえないことも、もちろんあるでしょう。

でも、今の安心領域から出なかったら、何も変わらない。
なにも変えられない。

一歩前へ踏み出せば、世界が大きく開けることに気づくはずです。

 - Life

  関連記事

手っとり早く「オーラ」を身にまとう方法

「なんか、あの人、オーラがある。」 「あの人がいると、そこだけが輝いて見える。」 …

大きな声を出せないときに、やるべきこと。

各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …

ちょっと「なんか」言われたぐらいでって言いますけど。

大人というのは「なんか」言うものです。   親や教育熱心な先生のように …

「なり方」なんて、きっとない。

 「普通の人とおなじことしてたんじゃ、何者にもなれないでしょ」 ボイトレに通って …

続けたいことを続ける4つのポイント

エクササイズや練習、ダイエット、勉強、日記にSNS… 何をはじめても …

「人前で歌うのが怖い」?

人前で歌う事に恐れを感じる人が多いのは、なにも日本人だけの話ではありません。 & …

一瞬一瞬を大切に、大切に生きる。

ブログを書くようになって、 日々、自分の過去の記憶をたどっています。 ところが、 …

バンドやりたい。

若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …

誰も「いい声」になんか、興味ない。

『アラジンと魔法のランプ』の実写版、 『アラジン』が話題です。 こどもの頃、 3 …

「夢喰って生きられないぞ」

大学3年だったか、それとも4年生だったか。 アルバイトをしていた東京タワーのおみ …