限りなく「百発百中」を目差す
プロとアマチュアの圧倒的な違いは、
そのパフォーマンスに対する信頼度です。
人間のカラダは毎日微妙にコンディションが違います。
筋肉の状態も、カラダのバランスも、体調も、気分も、
刻一刻と変化する自分自身と向き合って、
毎日、同じ的に、同じスピードで、同じ角度から球を命中させる。
つまり、どんなときも最低限の結果を出せるようにするのがプロ。
今日は声の調子が、とか、
なんだか体調が、とか、昨日寝不足で・・・とか、
言い訳はだれだって、いつだって、いくらでも思いつくものですが、
「今日はラの音がちゃんと揺れないように出せるかしら?」
「今日はビブラートがいい感じでかかるかな?」
そんな不安な状態では、いいパフォーマンスはできません。
まして、仕事の現場に、「今日は大丈夫かな?」なんて思うシンガーは誘いません。
「時々信じられないくらいいいパフォーマンスするんだけど、
酷い時はシロウト以下」なんて人をセンターに据えるのはリスクが高すぎます。
(そういう人、本当にいるんですが・・・)
いつでも、最低限の仕事ができる。
その最低限が、だれよりも優れている。
そんな、信頼感できるパフォーマーを目指したいものです。
関連記事
-
-
プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!
10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …
-
-
本番に強くなるマジックワード!?
「あんなにリハーサルうまく行ったのに・・・」 「どうして本番になると、いつもボロ …
-
-
歌の試験の採点基準って?
学校のようなところで教えていると、試験というものがつきものです。 いわゆる前期試 …
-
-
「点ではなく面で考える」
最近、心密かに想いを寄せている佐藤オオキさん。 昨年、オオキさんが出演していた …
-
-
「歌う環境」をつくる。
5年ほど前、某レコード会社のディレクターさんに連れられて、 女性R&Bシ …
-
-
“I know what I’m doing”
「今の、どうでした?できてませんでした?」 そんな質問を繰り返す子に限って、レッ …
-
-
話す発声と歌う発声?
「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」 よく耳にする、不思議な疑問文です。 …
-
-
ボイストレーナーになるということ
先日、知人のライブを見に行ったときのことです。 ひとり、ライブ開始を待っていると …
-
-
あなたの呼吸、大丈夫ですか?
最近、息切れがする。 話をしてても、途中で、息苦しくなる。 年かなぁ・・・ そん …
-
-
「これが正しい」は自分で選び取る
アーティストや学生たちと接していると、 「何が正しいのかわからなくなってしまいま …
- PREV
- 安心領域から出る
- NEXT
- 「好き嫌い」と「興味」は別物です。