大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

問題意識とスリルが「学び」のカギ

      2016/10/27

人の話を素直に聞く、言われたことを一所懸命やる、ということは、
人にものを教わる人の姿勢として、とても大切なことです。

でもね。それだけではダメなんです。

問題意識を持つということ。
いつも、「なぜ?」「どうして?」と疑問を持ち、
それを解明していこうと努力することが積極的に学習するということです。

例えば、「お腹に空気を入れて」と言われたら、
黙ってお腹に空気が入る感覚を味わうのも大事ですが、
一方で、「え?空気の入るのってお腹だっけ?」と疑問が生まれませんか?

「横隔膜を引き上げて!」と言われて、「横隔膜ってどこにあるんだろう?」
「どんな形してるんだろう?」「そもそも何なんだろう?」
という疑問を持たないから、頭をよぎってもそれをスルーするから、
脳のレベルでカラダの使い方を理解できないのです。

だからといって、
何でもかんでもお手軽に質問すればいいかというと、それは違います。

正解は自分で見つけるからスリルがある。
スリルを感じるから、どんどん掘り下げていきたくなる。
面白くなる。

そうして仕入れた知識は一生ものです。
それこそが、カラダの感覚と共に、しっかりと脳に刻まれて、
けして自分から逃げていくことのない、ホンモノの学習です。

現代は、疑問を持ったその瞬間に、PCを開くだけで、
いくらでも情報が飛び込んでくる時代です。
調べて行くうちに情報を効率よく得るためのノウハウもわかってきます。

どうしても解決できないとき、
その答え合わせを、トレーナーに投げかけてみると、
それまで以上に深い情報を手に入れることができたりもします。

いつも言うことだけど、
人よりも頭一つ抜け出たいなら、人と同じ事をしていたらダメです。

黙って素直に、言われたことを一所懸命やる・・・なんて、
つまり基本中の基本なんです。

そこから一歩進むこと。
問題意識を持つこと。
スリルを感じながら、積極的に学んで行くこと。

そんな積み重ねが、やがて大きな差を生むのです。

今日14時頃発行のメルマガでは
『いいボイストレーナーとは?』について書きました。
最近、ちょっとひどいトレーナーの話を連続して聞いてしまったので、
ちょいと激しく書いてます。
また、「MISUMIさんってコワイ」って言われちゃうのかな〜?

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 - 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ミュージシャンに向いている人って?

「ミュージシャンに向いている人ってどんな人ですか?」 そんな質問を時々受けると、 …

うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする

世の中は結構不公平にできています。 必死に必死にがんばっていても、 なかなか認め …

no image
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ

人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …

no image
「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う

複数の人とクリエイティブな作業をしていると、 必ず、意見が分かれるときがあります …

no image
Obsession〜頭にこびりついて離れないもの〜

プロとアマチュアの分岐点はどこにあるんでしょう? 何かが好きで、夢中になることは …

no image
声の印象を変える?

声は人の印象を決める上で、とても大切な役割をしています。 ある研究によれば、人は …

no image
「好き嫌い」と「興味」は別物です。

大学のようなところで教えていると、 生徒たちに学んでほしい歌、教材にふさわしい曲 …

no image
聴覚 視覚 筋感覚

歌がうまくなりたい、いい声になりたい、と思うなら、 研ぎ澄ましたい感覚が3つあり …

音楽という「箱」から取り出すもの

ずいぶん昔のことになります。 その奔放かつ、悪魔的とも表されたプレイスタイルに魅 …

no image
疑問、質問、聞きたい話、ありますか?

脳内にどんどんわき上がってくる、ことばの断捨離の目的で、 ブログを可能な限り毎日 …