「センスがない」ってなんだよ!?
はじめて出会った人の人となりや、
お仕事のようすを知るとき、
Googleでヒットしたお店を選んだり、
業者を検討するとき、
HPやブログをチェックするのは、
私だけではないでしょう。
では、HPのなにをチェックするのか?
サービスの内容?
プロフィール?
綴られていることば?
メニュー?
みなさん、いろいろおっしゃるでしょうが、
私は、間違いなく、
そのページの醸し出す雰囲気、
そのページの運営者のセンスをチェックします。
だってね。
センスの悪いHPを出しているお店が、
美味しかったためしも、素敵だったためしもありません。
イケてないページを運営している人は、
やっぱりイケてない。
プロフィール写真を見て、
うわぁ、無理、と思った人に、
直接会いたくありませんし、
ブログやHPに、
目を背けたくなるような写真を平気で載せるような人は、
やっぱり、そんなレベルの人なんですね。
これって、バンドのチラシとかにも言えます。
イケてないチラシのライブに行って、
おぉカッコいいとヒザを打ったことはないし、
ダサダサの写真を平気でチラシに載せている人が、
イケてるミュージシャンということも、
まぁ、滅多にありません。
見た目はその人の内面を映し出す鏡と言われますが、
この時代、HPやブログ、SNSの見た目だって同じこと。
そこにこだわれない、
そこがイケてない人は、
やっぱイケてないんですよね。。。
こんなことを書くと、
日々、自分の見せ方に悶々としている人は、
心の中で、こう叫ぶでしょう。
「センスがよくなきゃダメなのは、もうわかった!
じゃあ、MISUMIさん、具体的に、どうしたらいいんすか!?」
はい。
そこで、お勧めしたいのが、この本っ!!
敬愛してやまない、デザイナー・ウジトモコさんの新刊。
簡単だけど、すごく良くなる77のルール デザイン力の基本
音楽でも歌でもそうなんですが、
「センス」を言語化するのって、
実にチャレンジングな課題です。
イケてないのはわかる。
でも、じゃあ、具体的に、
なぜイケてなく映るのか、
その要素を明確に指摘、分析して、
的確にその解決策を提案できなければ、
単なるオーディエンスの批判、批評で終わってしまいます。
私たちが知りたいのは、
再現性のある「センス」のメソッド。
この本は、ウジトモコさんが、
私たちが「なんとなく」でしかわからなかった「センス」を明確に、
わかりやすく解説してくれた上で、
どうしたら、
わかりやすく、
センスよく、
自分自身がこうありたいと願うイメージを、
伝えたい人に、伝えることができるのかを、
実に小気味よく、的確に教えてくれます。
「デザインなんて、関係ないわ」と思っている人ほど、
センスのないHPやSNS運営をしていがち。
ハードル高いな。。。と思う人ほど、
まずは読んでみて欲しい一冊です。
いや、本当に。
関連記事
-
-
「高い声が出ない」という理由だけでキーを決めてませんか?
どうしてなんでしょうね? どうして、「高い声が出ない」という理由だけで、 みんな …
-
-
「そんなピッチで気持ち悪いと思わない自分をなんとかした方がいいよ」
「ああ〜〜、やめてぇ〜〜、気持ち悪いぃ〜〜〜っ」 音楽がなんとなくわかった気にな …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
「何言ってやがんでぇ」と吠えてみる。
かれこれ10年近く前のこと。 さる著名な文筆家が主催する食事会に参加させていただ …
-
-
条件が不利な人ほど、熱意がある
優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …
-
-
うまくならない子の思考
「うーん。先週とちっとも変わってないんだけど、練習したの?」 前の週に指摘した間 …
-
-
アドリブは「テキトーに演る」ということとは全然違う。
「ここはアドリブっぽく歌ってください」 「8小節、アドリブお願いします」 &nb …
-
-
歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法
長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …
-
-
現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?
生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …
-
-
それでいいの?「イケてないリハーサル準備」
知らない曲を演奏することになったとき、 リハーサルまでに、あなたはどんな準備をし …
- PREV
- つながらない!
- NEXT
- なにこれ?こんなんでいいの?