なにこれ?こんなんでいいの?
20代前半まで、
アートなんて自分とは無縁のものだと思っていた私が、
ツアーのすき間時間を利用しては、
土地土地の美術館を訪れるようになったのは、
移動日に友人に誘われて出向いた、
倉敷の大原美術館で、
ゴーギャンの絵を見た瞬間に、
どかんと「何か」を受け取ってしまったからでした。
今では、美術館を目当てに海外に出かけるほど、
アートに触れる時間が大好きです。
なにがわかるわけではありません。
なんのうんちくもありません。
でもね。
なんか、どかんと受け取る。
美術館の作品を、ひとつひとつ丁寧に、
解説を読みながら、じっくり見る、
・・・というような、美術愛好家でもありません。
すぅ〜っと作品の前を通り過ぎる。
すると、いきなりグワッと心つかまれる。
それで、その作品の前にじっと立って、
一体なにが自分の心に突き刺さったのかを、
さらにさらに、感じ取る。
なんか、そんな雑な見方です。
先日も書きましたが、
やっぱりね、アートはエネルギーなんですよね。
私にとって。
何に心打たれるって、
「なにこれ?」
「こんなんでいいの?」
みたいなもんに、タイトルつけて、
「アート作品だ!」と言い切って発表する、
その、アーティストたちの潔さというか、
勇気というか、
そんなエネルギーに感動するんです。
曲書いてても、文章書いててもそうなんですが、
無から有を生み出す行為は、決断と思いきりの連続です。
混沌とした、自分の思考や感覚の中に眠る何かを、
ひょいっとつかみ出す。
制作が迷いなくすぅ〜っと進むときもあれば、
振り払おうとするほど、
ますますごちゃごちゃしていくこともある。
それで、心がカチッとはまるポイントで、
「できたっ」となるわけですが、
それをはじめて人に聞いてもらう時、
読んでもらう時は、とんでもなく勇気がいるものです。
何年やっていても同じです。
世の中、なんか言いたい人は山ほどいる。
そんな人たちの「なんか」をいちいち聞いていたら、
自分の中から生み出された、エネルギーのかたまりは、
しゅるしゅるとしぼんで、お蔵入りになってしまうか、
いじくり回されて、ぶっ壊されてしまうか、どちらかです。
「酷評されることなんて、全然平気〜」
なんてアーティストは一人もいません。
ひとりも、です。
それでも、なんでも、
自分を信じる。
自分のパッションを、自分のエネルギーを、
自分の「できたっ」を信じる。
その勇気と潔さに、
心から、心から感動するんです。
私がアートを追い続けるのって、
そんな勇気をもらいたいからかもしれない。
いや、きっと、そうなんですよね。
関連記事
-
-
言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …
-
-
「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。
「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …
-
-
ショートカットでいこうっ!
15年以上前のことになりますか。 買ったばかりの音楽制作ソフト=Logicを勉強 …
-
-
感動を引き起こすのは、人の心に眠る「ストーリー」
学生時代、父と2人、よく軽登山に出かけたものです。 汗だくで、4〜5時間かけて、 …
-
-
心のブレーキをぶっ壊せ。
初めてシーケンサーを手に入れて、 ひとりで音楽をつくりはじめたのは、 22〜23 …
-
-
人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。
「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。 ハワイアンバンドにいたらし …
-
-
ヴォイトレ自己啓発小説を書きました。
ずっとPCの中で眠っていた、この小説を、 白日の下に引っ張り出したのは、 若きプ …
-
-
「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。
年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …
-
-
オリジナリティ
「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …
-
-
感情も情熱も当てにならない。システムなんかじゃ、いい音楽は生まれない。
感情には波がある。 情熱もやがて冷める。 だから、何事も継続するに …
- PREV
- 「センスがない」ってなんだよ!?
- NEXT
- 練習するのは、全てを忘れるため
