タフであること。 楽天的であること。 そして適度に鈍感であること。
2015/09/20
少し前のこと。
とあるアーティストの子が、こんなことを言っていました。
「悪口を言われると、それだけ人に気にされてるってことなんだなって思うんです。
悪く言う人の何倍も支持してくれる人はいるものですから。」
こんなことを言っている人もいました。
「2チャンが立ったとき、『おぉ、オレもここまで来たか』って思ったよ」
人の言うことをいちいち気にとめていたら、目立つ仕事はできないとはいえ、
どちらもツワモノ。なかなかこうは言えないなぁと思ったものです。
繊細であることはよい音楽を生み出す上で大切なことですが、
あまり繊細すぎる人は、音楽業界で生きていくことが向いているとは言えません。
目立ってなんぼの商売。
目立てば、目立つほど、人は気になるものです。
嫉妬もされるでしょう。
陥れようとする人も出てくるでしょうし、
「お前、変わったよな」なんて、言い出す人もいるでしょう。
スタッフはじめ、周囲のおとなたちも、いつもいつも自分の味方とは限りません。
「もっと売れる曲書け」、「もっと痩せろ」、
「お前なんかクビの皮一枚だ」などなど、
愛情からとは言いがたいことばを投げかけてくる人もいれば、
他のアーティストと引き比べて、
これでもかと傷つくようなことを言ってくる人もいます。
スタッフの意見に耳を傾け、反省できることはするという姿勢は大切ですが、
悪意に満ちたことばにいちいち傷ついて、くよくよしていたのでは、
身が持ちません。
実際に、そうした周囲の声に耐えられず、
事務所に内緒で夜逃げのように実家に戻ってしまった人や、
ストレスから声が出なくなってしまった人、
睡眠薬や精神安定剤などに頼ってしまった人もいました。
音楽業界でアルコールや薬物に依存してしまう人がいまだに多いのも、
繊細すぎるからこそなのかもしれません。
業界でしたたかに生き延びて行くには、
ある程度の鈍感力が必要なのです。
何年もの間、ずっと下積みでデビューのチャンスを待っていたとあるアーティストは、
何度もオーディションに落とされ、オトナたちに「お前は無理だ」と言われるたびに、
「なんでわかんないのかなぁ〜?ばかね。」と言っていました。
やがて大ブレークのきっかけをつかむことになるのですが、
引き寄せのチカラもさることながら、その素晴らしき鈍感力に脱帽です。
タフであること。
楽天的であること。
そして適度に鈍感であること。
生き延びていくために、大切な条件です。
関連記事
-
-
You can never have too many guitars?
“You can never have too many guita …
-
-
「失敗の記憶」をリセットする
心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …
-
-
「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~
練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …
-
-
「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」
「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …
-
-
「完全無欠」を更新する。
「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …
-
-
「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。
先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。 …
-
-
ボイトレ七つ道具、公開(^^)
最近、講演やセミナーをするときだけでなく、通常のボイトレをするときにも、 声のし …
-
-
準備せよ。そして待て。
道が開けないとき。 ツキがやってこないと感じるとき。 過小評価されていると思える …
-
-
「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
昨年から、今日に至るまで、 これまで聞いたこともなかった、 いや、むしろ逃げ回っ …
-
-
自分の「ウリ」を見つけた女は強い
「MISUMIさんって、ジャニスみたいですね。」 若い頃から、そう言われるたびに …
- PREV
- 「与えるチカラ」と「欲しがるチカラ」のパワーバランス
- NEXT
- 前進し続ける人に共通のキーワード