聞いてもらう。
「とりあえずデモをつくれ!」というのが、
昨日のメッセージでした。
行動しないことにはなにひとつはじまりません。
ただし、つくっているだけでは、もちろん、ダメです。
聞いてもらう。
このプロセスがないと、
どんなものをつくっても意味はありません。
一方で、この「聞いてもらう」というプロセスで、
あっという間に挫折してしまう人がいるのも事実。
この人こそ!と思う人にデモを送ってみる。
レスがこない。
以上。
・・・こんな話をいっぱい聞きました。
レスがこないのは、
自分の送ったデモがダメだったから、と思ってしまう。
もしくは、所詮、興味なんか持ってもらえないんだと思ってしまう。
どんだけ簡単に心折れるんだろうと、
びっくりするほどです。
しかし、ちょっと考えてみてください。
ポストにいきなりDMが送られてくる。
封筒を開けますか?
中身をちゃんと読みますか?
内容が気に入って、問合せをする確率は何%くらいですか?
デモをちゃんと聞いてレスをしてくれるのは、
・直接の知り合いである、もしくは知り合いの紹介で、デモを聞く理由がある。
・SNSで話題になっている、めちゃくちゃルックスがいい、親が有名人など、
何かの理由で、デモを送った本人に興味がある。
・まったくアンテナに引っかかってこなかったダークホースを探している。
この3つのどれかです。
そう考えれば、直接の知り合いでもない人に送ったデモに、
レスはないのが当たり前。
しかし、そこで終わるのでは意味はありません。
やるべきことは2つ。
ひとりでも多くの人に聞いてもらう。
どんどんつくって、どんどん送り続ける。
これしかありません。
学校の友だちに聞いてもらえば、
クオリティさえよければ、
学校内で話題になるかも知れません。
先生に渡して、意見をもらうのはマストです。
本当によいものをつくっていれば、
先生の方が興味をしめします。
ちなみに、長年学校で教えていましたが、
直接、「先生、このデモ聞いてください」と、
音源を手渡されたのは、片手で数えられるほどしかありません。
みんな、なにやってんのよ、と思ってしまいます。
数をつくっても反応がこないなら、
つくり方を変える。
アプローチする方向性を変える。
聞いてもらう人をどんどん増やす。
前提は、
「いいものをつくって、
正しい人にアプローチすれば、必ず反応がくる。」
これに尽きます。
ちなみに、
友だち同士で、「いいね〜」といい合ったり、
SNSでちょこっとレスがついたりすることで満足したりしていては、
その先にはいかれません。
自分がどこに向かっていて、何をしたいのか。
ゴールをきっちり見据えて行動しないと、
どこかで身動きが取れなくなるんですよね。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 〆切間近。
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
「認められたい」という思いを叶える方法
「音楽ビジネスって、社交クラブみたいなものなのよ。 一度中に入れば、そこから自然 …
-
-
ことばってムツカシイ。
「うっそぉ〜」というリアクションが流行ったのは、 80年代だったでしょうか。 「 …
-
-
「そうか、映像にもグルーヴがあるんだ。」
広告代理店の映像&音楽プロデューサーの下で、 音楽選曲のお仕事をさせてもらってい …
-
-
「好きなことを仕事にする」
起業を志して一念発起、 いわゆる起業セミナーというところに通い始めて、 最も衝撃 …
-
-
好きであることは自分への責任であり、義務である。
「好きなことをみつけて、それを一所懸命やれよ。 好きなことのない人生はつまんねー …
-
-
それはプラシーボじゃないのか?
いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …
-
-
自分のお尻を蹴飛ばす瞬間
「えいっ!」 やらねばならぬ、 やりたい、 いや、やるのだ。 そう決意をかためて …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
集中力ってのは、訓練だ。
「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …
-
-
寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。
ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …
- PREV
- デモをつくれ!
- NEXT
- 聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う
