聞いてもらう。
「とりあえずデモをつくれ!」というのが、
昨日のメッセージでした。
行動しないことにはなにひとつはじまりません。
ただし、つくっているだけでは、もちろん、ダメです。
聞いてもらう。
このプロセスがないと、
どんなものをつくっても意味はありません。
一方で、この「聞いてもらう」というプロセスで、
あっという間に挫折してしまう人がいるのも事実。
この人こそ!と思う人にデモを送ってみる。
レスがこない。
以上。
・・・こんな話をいっぱい聞きました。
レスがこないのは、
自分の送ったデモがダメだったから、と思ってしまう。
もしくは、所詮、興味なんか持ってもらえないんだと思ってしまう。
どんだけ簡単に心折れるんだろうと、
びっくりするほどです。
しかし、ちょっと考えてみてください。
ポストにいきなりDMが送られてくる。
封筒を開けますか?
中身をちゃんと読みますか?
内容が気に入って、問合せをする確率は何%くらいですか?
デモをちゃんと聞いてレスをしてくれるのは、
・直接の知り合いである、もしくは知り合いの紹介で、デモを聞く理由がある。
・SNSで話題になっている、めちゃくちゃルックスがいい、親が有名人など、
何かの理由で、デモを送った本人に興味がある。
・まったくアンテナに引っかかってこなかったダークホースを探している。
この3つのどれかです。
そう考えれば、直接の知り合いでもない人に送ったデモに、
レスはないのが当たり前。
しかし、そこで終わるのでは意味はありません。
やるべきことは2つ。
ひとりでも多くの人に聞いてもらう。
どんどんつくって、どんどん送り続ける。
これしかありません。
学校の友だちに聞いてもらえば、
クオリティさえよければ、
学校内で話題になるかも知れません。
先生に渡して、意見をもらうのはマストです。
本当によいものをつくっていれば、
先生の方が興味をしめします。
ちなみに、長年学校で教えていましたが、
直接、「先生、このデモ聞いてください」と、
音源を手渡されたのは、片手で数えられるほどしかありません。
みんな、なにやってんのよ、と思ってしまいます。
数をつくっても反応がこないなら、
つくり方を変える。
アプローチする方向性を変える。
聞いてもらう人をどんどん増やす。
前提は、
「いいものをつくって、
正しい人にアプローチすれば、必ず反応がくる。」
これに尽きます。
ちなみに、
友だち同士で、「いいね〜」といい合ったり、
SNSでちょこっとレスがついたりすることで満足したりしていては、
その先にはいかれません。
自分がどこに向かっていて、何をしたいのか。
ゴールをきっちり見据えて行動しないと、
どこかで身動きが取れなくなるんですよね。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 〆切間近。
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①
MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …
-
-
「自分らしさ」を見出す3つの方法。
自分らしさや、自分の「売り」を探すとき、 頭の中で、ああでもない、こうでもないと …
-
-
「真面目がダメならどうすればいいの?」
真面目にやれ。 一所懸命にやれ。 丁寧にやれ。 こどもの頃から、 よく言えば、閃 …
-
-
音楽を仕事にできる人
「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …
-
-
「営業」なんて、無理!
「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …
-
-
リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~
音楽にあわせて足踏みをする。 手を叩く。 小さなこどもが音楽教室に入って、 一番 …
-
-
「売れないアーティスト」の回顧録
自分の心がおもむくままに、 なにかをクリエイトすることは、 私の癖のようなもので …
-
-
努力賞はない。そんなものはいらない。
「努力賞はないからね。」 音楽業界で仕事をするようになって、 一体何回このことば …
-
-
「聞こえませーん」
会議の時、 「聞こえませーん」と言われることが恐怖で、 必死に声を振り絞って話す …
-
-
We Gotta Get Out Of This Place!
夢中で毎日を過ごすうちに、気づけばずいぶんおとなになっていた。 あまりにもずっと …
- PREV
- デモをつくれ!
- NEXT
- 聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う