オーディションは「試験」でも「試合」でもない!
いわゆる「オーディション」というものを受けたのは、人生で2回だけ。
どちらもものの見事に玉砕し、しばらくトラウマを引きずりました。
「どーせ、あたしなんか、へたくそだから、プロになれないんだ」
「どーせ、あたしはルックスが悪いから選ばれないんだ・・・」
オーディションに落ちたりすれば、誰だって自己評価が下がるもの。
そんなときは思いきり、自分のコンプレックスが刺激され、
自信を失い、ときには、なにもかもが嫌になったりします。
しかしです。
業界に長くいますとね、
というか、長いこと人間やってますとね、
オーディションというのは、試験や試合とは違う。
点数をつけて、勝敗を決めるものではないのだ、
ということがわかるようになります。
オーディションは、むしろお見合い。
相手がどんな人か見て、自分に合う、合わないを直感的に判断するもの。
どんなにハンサムで頭がよくって学歴も家柄も申し分なくって、
年収もたんまり稼いでいたって、
なんか違うなぁと感じたら、その先には進めません。
反対に、どう見てもルックスイマイチで、
世間的に見たら、ちょっとやめておいた方がいいような危険な人でも、
ズドンと心を射貫かれたら、もうどこまでも突き進んじゃう。
だから、オーディションに落ちたら、
「あぁ、相性悪かったのね」、
もしくは、「タイミングが今じゃなかったのね」、
くらいに割り切って、「次!」と切り替えるのが一番なのです。
私が生まれて初めて受けたオーディションのお話をしましょう。
友達に誘われて受けた、そのオーディションは、
ディズニーランド内で演奏するバンドを探すためのものでした。
今なら、ディズニーが求めそうなイメージはざっくりつかめていますから、
オーディションでどんな曲を演奏すべきか、
どんな衣装で、どんな声で歌ったらいいか、手に取るようにわかります。
おそらく、自分には向いていないと、最初から敬遠したでしょう。
しかし当時は、「オーディションは試験だ」くらいに思ってますから、
とにかく、自分が得意な曲を徹底的に練習して、
必死にオーディションに臨んだわけです。
歌ったのはR&Bをロック調にアレンジした曲。
途中、激しく盛り上がったります。
あんな曲、あんな歌、ディズニーランドで演奏されていたら、
私なら、眉をしかめます。
こどもなら、泣き出すか、よくても、耳をふさいで通り過ぎるでしょう。
おわかりですね。
オーディションを受けるなら、
相手がどんな人を探しているのか、
その人になにを求めているかを、きちんと把握すること。
そして、落ちたら落ちたで、さくっと切り替えて、
次へ進むこと。
自分に合う、相性のいい人は必ずいるものです。
めげずに、出会いの機会をたくさんつくることです。
もちろん、お見合いでも、オーディションでも、
自分を最高に魅力的に見せる努力は怠ってはダメですよ。
関連記事
-
-
人は本質にしか心を動かされない。
今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビュー …
-
-
「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」
かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …
-
-
成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。
高校1年の夏だったと記憶しています。 手足が痛くて、眠れない夜が続きました。 筋 …
-
-
結果が見えなくても、愚直に続ける勇気
たくさんのミュージシャンやアーティストたちを見て来て、いつも思うこと。 結局、近 …
-
-
オーディションに失敗したくらいで、いちいち落ち込んでる暇なんかないのだ。
長年業界におりますが、 いわゆる「オーディション」を受けたのは2回だけ。 2度と …
-
-
「無理」って言うな!
「限界」は自分が設定するもの。 これが、かれこれ、半世紀ほど人間を …
-
-
無価値感になんか負けないっ!
20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …
-
-
「うまくなる」の無限ループ
執筆を開始して、早半年あまり。 20万字くらい書いて、半分くらい直して・・・ な …
-
-
やっぱ、近道はないのよね
「おとうさんの知り合いにレコード会社の人がいるんだけど、会ってみる?」 「仕事関 …
-
-
「で?いくら稼ぎたいの?」
「で?MISUMIさんは、いくら稼ぎたいの?」 不躾に、こんな質問をされたことが …
- PREV
- カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法
- NEXT
- やっぱ、近道はないのよね

