ロック?メタル?ハードロック? (1)
ニューヨーク時代、久々にダイアナ・ロスが聴きたくなって、
タワーレコードへ出かけた時のこと。
はて、ダイアナ・ロスはなんのカテゴリーにあるのだろうと、迷いました。
ずいぶん前のことなので、なんのカテゴリーだったか覚えていないのだけど、
(例えば、ソウル、R&B、ブラックコンテンポラリーのような・・・)
日本のCDショップでは当たり前にあるような、
カテゴリーの棚がいくつか存在すらしてなくて、
しかも、かろうじてあった、それらのカテゴリーの中にも、
もちろん、ポップスの中にも、
ダイアナ・ロスのコーナーはなくて・・・
心の中でひそかに、
まさかの、ダイアナ・ロス、本国アメリカでは不人気で、
タワーにさえ、棚がない・・・?疑惑まで浮上したころ、
なんと、ジャズの棚の中に、ダイアナ・ロスを見つけて、
ひっくり返りそうになったことを記憶しています。
そもそも、音楽のカテゴリーって、どうやって決めているのでしょう?
ちなみに、書籍の場合は、
置かれる棚によってずいぶん売り上げが変わってくるので、
カテゴリーを非常に意識して、タイトルや帯をつくることも多いとか。
音楽もある程度、送り手の側が仕掛けているところはあるでしょう。
最近では、itunesなどで売られるのもあって、
前もって、自己申告制でカテゴリー分けをしているようです。
とはいえ、書籍も音楽も、そのカテゴリーは、
最後は受け手の主観。
カテゴリーなんて、なんだっていいじゃんという人も多い一方で、
「このジャンルにだけは間違えて欲しくない!」という送り手もいます。
少し前、とあるインストバンドの有名ギターリストに、
「フュージョンの方って、みなさん、本当によく練習しますよね!」と言ったら、
「フュージョンって言うのだけはやめてくれる?!オレはクロスオーバーだから」
と叱られたこともありました。
たとえば、ひとくちに「ロック」といっても、
パンクロック、フォークロック、ハードロック、ヘヴィーメタル、
ウェストコーストロック、アートロック、ニューロックなどなど、
なんだかいろんなジャンルがあって、
「80年代ロック」、「商業ロック」、「ジャパメタ」などと、
線引きをきっちりしたがる人もいたりして・・・
そうそう。
学生時代にロック好きが集まると話題になった、
「ツェッペリン派?パープル派?」
なんて質問を、話の種にと先輩ロッカーにした瞬間に、
「そういうくだらないことをいうヤツとは口をききたくない」
等と、いきなり会話を打ち切られて閉口したこともあります。
学生時代は、そこそこ音楽好きで、詳しいつもりでいましたが、
まわりに、音楽好きが高じてプロになって、
早うん十年なんて人たちに囲まれて生きているせいで、
最早、私自身は、「音楽愛好家」といえるほど、
音楽を聴いてきてもいないし、知識もないんだなぁと感じている昨今。
個人的には、結局、ジャンルもカテゴリーも、なんだってよくて、
これまた、「好きか嫌いか」に尽きるのよね、と思ったりしています。
長くなっちゃったので、たまにはつづくもいいですか・・・?(^^)
関連記事
-
-
ロックは、そこ、外しちゃダメなんです!
ジャズ系の人が、スタンダードやカバー曲を演奏しているのを聞いていると、 元のコー …
-
-
「音楽の楽しみ方は自由」って言いますけど。
1970年代。 世界的アイドルとなったベイシティローラーズ。 日本公演が決まって …
-
-
「嫌い」なものは「嫌い」
人の好みはいろいろです。 納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …
-
-
80sを語ったっていいと思う
少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …
-
-
「彼の演奏は完璧だ。だけど、彼の演奏はEmpty(空っぽ)なんだ。」
「この歌手は”お上手”過ぎて、面白くもなんともねーな。」 …
-
-
「無能な奴はロックをやれ」
ず〜っと見たかった、『セッション』という映画を見ました! 音楽映画 …
-
-
音楽環境が人をつくるのか。 人が音楽環境を選ぶのか。
今はもうすっかりおとなの甥っ子が、幼稚園生だった頃の話です。 アニメ関係の仕事を …
-
-
絶対音感、いりますか?
つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …
-
-
「へたくそな自分」を楽しむ
一昔前までは、 『NHKのど自慢』に登場するような、 歌好きのひとたちって、 も …
-
-
出会いの数だけ別れがある
音楽はたくさんの出会いをくれます。 音楽はひとりではできないから。 一緒に演奏す …