大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ロックは、そこ、外しちゃダメなんです!

   

ジャズ系の人が、スタンダードやカバー曲を演奏しているのを聞いていると、
元のコード進行とかが全然なくなっちゃってて、
メロディが出てくるまで、一体何の曲なのかわからない、
なんてことがよくあります。

そういうサプライズもジャズのスリルのうち。
メロが出てきて、「おぉおお、そう来るのか」と、
聞く人をびっくりさせる仕掛けです。

ジャズの人って、リハーサルと同じことをやるのは味気ないとか、
誰かのマネをするのはダサイとかいう向きがあるらしい。
(門外漢なので、あくまでも又聞きです)

一方でブルース系の音楽は、基本、コード進行が全部おんなじ。
時々「サビだけコード進行が違う曲」とか
「大サビ的な進行がある曲」などがありますが、
大体は「例のあれ」。

その「例のあれ」の気持ちよさの中で、
いかにアイデンティティを出すか、
情熱や感動を伝えるかが、腕の見せ所というわけです。

 

しかし、ロックって、ちょっとそういうのとは違う。
絶対出てこなくちゃいけないリフとか、
「そうそう、ドラム、そうこなくっちゃ!」みたいな、
その曲がその曲であるために、外しちゃいけない、
いや、お願いだから外さないで、みたいなポイントが、
そこかしこにあるんですね。

音楽の楽しみ方は人それぞれなんで、
そんな「外さないで」なポイントを、
わざわざ外すことを楽しむ人たちもいるのだけれど、

やっぱり多くのロックファンは、
「くるぞくるぞ」とワクワクし、
「きたぁあああああ」とコブシを振り上げて、
全身にアドレナリンが駆け巡る快感を楽しむようなところがある。

ロック系のカバーをやる人が「完コピ」を大事にするのは、
この「外しちゃいけない大事なポイント」で、
あれ?と聞く人の首をかしげさせたくない、
いや、期待通りコブシを振り上げていただきたい、
なんなら自分もその瞬間、心の中でちっちゃくガッツポーズを決めたい。
そんな思いからなのではないか。

しかし、この「外しちゃいけない大事なポイント」を、
聴く人に心の底から「うぉおおお」とコブシを振り上げてもらえるレベルにするには、

単に音が間違っていなければいいとか、
リズムのハマリが決まればいいとか、
おんなじようにディストーションがかかればいいとか、
そういうことでもありません。

たとえば、聞く側になったとき、
そのフレーズのどこに、何に、
「うぉおおお」と震えているのかを、掘って掘って掘りまくる。

それは、ゴーンという音圧だったり、
ぱきーんというテンション感だったり、
思わずカラダが動き出してしまうグルーヴだったり。

ほんっとに深い深いところに、
たくさんの仕掛けがあるわけです。

そんな大事な仕掛けの数々を拾えないまま、
のっぺらぼうのようにリフだけコピーしても、
コブシを振り上げてもらえる仕上がりにはなりません。

「コピーバンドじゃなくって、カバーバンドだから」
「別にオリジナル通りやりたくないんで」
それは、ほんっとにごもっともです。

でもね、それならオリジナルとおなじくらい、
いや、そのオリジナルを越えるくらいの、
「うぉおおお」という精度に、
自分たちのバージョンを昇華しなくっちゃ。

単に劣化コピーになるなら、
その曲をやる意味がなくなっちゃうんですよね。

いや、ほんっとに、いつもながら、
自分で書いていて、耳が痛い。

一生修行。
音楽って、ロックって、本当に深いものですね。

■無料メルマガ『声出していこうっ』。『声出していこうっ!』をリニューアルしました。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - バンド!, 完コピ, 音楽

  関連記事

ショートカットでいこうっ!

15年以上前のことになりますか。 買ったばかりの音楽制作ソフト=Logicを勉強 …

いい音の楽器と歌うから、いい声になる

子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …

音楽時間を最大化するためのコツ。

仕事の精度の高い人は、切り替えがうまい。 昨今、私の周辺の「できる人」を見ている …

自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。

声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …

ホンモノか?ニセモノか?

「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …

「譜面台を立てるか、立てないか問題」を考える。

「譜面台を立てるか、立てないか問題」は、 これまで、さまざまなところで 語ったり …

「なんか好きじゃない曲」を歌わなくちゃいけない時のヒント

バンドをやってると、 「なんか好きじゃないな」という曲を 歌わなくちゃいけない時 …

表現力ってなんだよっ!

「いやー、ベッドミドラーは、ほんっとに表現力が素晴らしいよね」 修業時代、 当時 …

「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。

年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …

未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜

長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …