大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

毎日がアウェイの連続だ!

      2016/09/18

「え〜っと、モニターの人、どこですか〜?」

 

プリンセスプリンセスのベーシスト、
渡辺敦子さんとバンドをやっていたときのお話です。

ごく普通の、小さなライブハウス。
PAもモニターも、正面のPAブースで
ハウスのエンジニアさんが兼ねるのが普通です。
 
ところが、小さなライブハウスが「アウェイ」のあっこちゃん、
左右のステージ袖(実際には袖さえなかった)を見回しながら、
冒頭の質問を、ごくナチュラルに投げかけたわけです。
 

これには私以下、バンドのメンバー全員が爆笑しました。

「すっげぇ〜。ライブハウス、知らないんだぁ〜」

 

あっこちゃんいわく、

「このサイズはお客さんの顔が見えすぎて緊張するね」
「武道館は、いろんな意味で、サイズ的にちょうどいいんだよね」。。。

いつかこんなことを言えるようになりたいと、
しみじみ思ったものでした。

 

文字通り、自分のステージが変われば、
自分のスタンダード、常識も変化します。

 

高校時代は、教室をライブハウスに見立てて演奏していました。

PAは自分でやっていましたし、
モニターもろくにありません。
 
自分の声なんかちゃんと聞こえないのが当たり前。

日の光がもろに入る、
蛍光灯で照らされた空間が、自分のステージでした。
 
学生時代も、ホールを借りて発表会まがいのことをしたのがせいぜい。

ライブハウスというものの常識感は、
歌の学校にいきはじめて、プロ志向の仲間ができてから、
少しずつ身につきました。

 

最初にいきなりステージが変わったのは、
メジャーの現場でお仕事をするようになったとき。

 

生まれて初めて、「コーラスさん」として、
つづきスタジオというプロ仕様のリハーサルスタジオに入り、
一人1台のモニタースピーカーから、
ものすごい音量で自分の声が聞こえて来た時は、
飛び退くぐらいびっくりしました。
 

本番で立ったステージも、
スタジアムからはじまって、各地大ホール規模のステージでしたから、

動いている出演者やスタッフの数、
楽器、PAや照明などの機材の量、
舞台回りの進行、仕切りや
移動、宿泊関係の仕切りなど、
すべてが初体験と驚きの連続で、
ずいぶん、みなさんにご迷惑をおかけしました(^^)

 

 

さて、その後、何度かツアーを回ったり、
次々とメジャーのレコーディングに参加したりして、
業界のことは、そこそこなんでもわかったような気になっていた私ですが。

 

今度はソロヴォーカリストとして、
大きなステージに立つチャンスをもらったことをきっかけに、
また、いきなり、アウェイに引き戻されました。
 

何十回、何百回も立ったはずのステージも、
ポジション、立ち位置が変わるだけで、
感覚や、役割や、責任や、
自分というものの存在意味さえまるで違う。

 

ステージのど真ん中で、強烈なスポットライトを浴びる瞬間、
会場全体が自分のパフォーマンスに意識を集中していると感じる瞬間の、
孤独感、恐ろしさ。。

 
みな、こうやって、ひとつひとつ乗り越えて、
アウェイをホームに変えて行くんだなぁと。

逃げない。
負けない。
わかったような顔をしない。

楽しむ。
受け入れる。
挑戦する。
 

毎日がアウェイの連続です。

今日もいってきます!

61159882 - concert crowd

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「リハーサルって何回くらいやるんですか?」

ライブに来てくれる学生たちによく聞かれる質問のひとつに、 「リハーサルって何回く …

「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い

「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう?   いわゆる中学高 …

「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~

歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …

「ライブのダメ出し」のタイミング?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …

「音楽はひとりではできない」の本当の意味

サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …

「いいもの」と「売れるもの」はイコールではない!?

「どんな仕事でも、結局、営業力だ。」 という意味の言葉を聞いたことがあります。 …

「その気」にさせてくださる?

代理店のプロデューサーアシスタントをしていた時代、 ヨーロッパ向けCMのレコーデ …

「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!

役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …

ミュージシャンの「ステータス」も数字?

ビジネスの世界で活躍している男性たちを見ていると、 日々、華やかな数字の話ばかり …