大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

パフォーマンスは「鮮度」と「完成度」が命!

   

「僕は自分の過去には一切興味がないんです。
だから自分の作った作品も全部処分しちゃうんで、CDも一枚も手元にありません。」
 

少し前にお目にかかった元音楽家で、
現在はビジネス系の本の執筆などをしているという方のお話です。
 

これはずいぶん極端な例ですが、
「創り終わった瞬間に、自分は次に向かっているから、
あえて完成した作品を聴くことはない。」

というミュージシャンは、かなりいるようです。

 

一方で、「自分の作品の最大のファンは自分だから」というミュージシャンもいる。
 

「自分自身が何度聴いても楽しめるようなものを創りたい。」
というのが、彼らの原動力。

苦労してできあがった作品を聴くことは自分自身へのご褒美というところでしょうか。

 

 

さて、ではライブはどうでしょう?

 

「ライブは打ち上げ花火みたいなもの。
振り返ったって、しょうがないでしょ?」
 
と、自分のライブの録画や録音をチェックしないミュージシャン、
パフォーマーも多く存在します。
 

何事も物の考え方、それぞれの主義のようなもので、
何が正しい、正しくないというのはもちろんありません。

 

ここであえて、いつものように持論を展開させていただくなら・・・

 

CDなどのように、時間をかけて創り上げる「作品」と、
ライブのような「パフォーマンス」は、少し意味が違います。
 

「パフォーマンス」は、いわば生もの。

 
鮮度が大切なのはもちろんですが、
鮮度がいくらよくてもパフォーマンスそのものの完成度が低ければ、
受け手の満足度は低い。

 
そして、その完成度を上げるためには、
やはり1回1回のパフォーマンスを、細部に至るまで、客観的にチェックし、
ダメ出しし、反省し、
よかったところは、よりよく、ダメだったところは、修正し、
次に向けて最大限の努力をする。
 

これだけです。

 

パフォーマンスは「生もの」だからこそ、回を重ねるたびに変化します。

 
2回と同じものはありません。

むしろ全く変化しないパフォーマンスなら、家で完成度の高い「作品」を聴く方がいい。

変化するなら、それは退化ではなく、変質でも腐敗でもなく、
成長でなくてはいけないのです。

 

もちろん、自分のライブ、パフォーマンスを研究したり、
練習したりすることばかりが、成長する方法ではありません。 

自分自身が新しいことに挑戦したり、さまざまな人に出会ったり、
思い切った変化を遂げることで、
パフォーマンス自体も大きく変わる可能性があるでしょう。

 

そして、忘れてはいけないこと。

 
努力の末、どんなにパフォーマンスの完成度が上がっても、
「まぁ、こんなもんかな」と手癖でライブをやるようになったら、
自分のパフォーマンスの鮮度はどんどん落ちていくということ。
 

鮮度の低いパフォーマンスに人は感動しません。

 

鮮度と完成度。

パフォーマーである以上、肝に銘じておきたいことばです。

 

21829614_s

 

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「華がある人」になる

「あの人は華がある。」、 反対に「華がない」ということばを耳にします。 &nbs …

100万人と繋がる小さな部屋で。

デビュー前からヴォイトレを担当している、 アーティストのライブに行ってきました。 …

失敗も含めて「ライブ」なんだ。

どんなに、どんなにがんばって準備をしても、 ライブやコンサートには、失敗やアクシ …

人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜

人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …

たかが半音。されど半音。

たった半音のキーの違い。 しかし、この「たかが半音」が大きな違いとなるのが、 音 …

「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。

その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …

「今日はノドの調子が悪くて・・・」

誰にだってのどの調子の悪いときというのはあります。 どんなに気をつけていても、あ …

「ダメ出し」こそが、プロの技を試される仕事なのだ

他人にダメ出しをする人には、 自分のためにダメ出しをする人と、 相手のためにダメ …

カッコよければなんだっていいじゃん。

歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …

ヴォーカリスト必読!マイクとモニターの超絶役に立つお話!!!〜後編〜

たくさんの反響をいただいた昨夜のブログ、 『ヴォーカリスト必読!マイクとモニター …