大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

パフォーマンスは「鮮度」と「完成度」が命!

   

「僕は自分の過去には一切興味がないんです。
だから自分の作った作品も全部処分しちゃうんで、CDも一枚も手元にありません。」
 

少し前にお目にかかった元音楽家で、
現在はビジネス系の本の執筆などをしているという方のお話です。
 

これはずいぶん極端な例ですが、
「創り終わった瞬間に、自分は次に向かっているから、
あえて完成した作品を聴くことはない。」

というミュージシャンは、かなりいるようです。

 

一方で、「自分の作品の最大のファンは自分だから」というミュージシャンもいる。
 

「自分自身が何度聴いても楽しめるようなものを創りたい。」
というのが、彼らの原動力。

苦労してできあがった作品を聴くことは自分自身へのご褒美というところでしょうか。

 

 

さて、ではライブはどうでしょう?

 

「ライブは打ち上げ花火みたいなもの。
振り返ったって、しょうがないでしょ?」
 
と、自分のライブの録画や録音をチェックしないミュージシャン、
パフォーマーも多く存在します。
 

何事も物の考え方、それぞれの主義のようなもので、
何が正しい、正しくないというのはもちろんありません。

 

ここであえて、いつものように持論を展開させていただくなら・・・

 

CDなどのように、時間をかけて創り上げる「作品」と、
ライブのような「パフォーマンス」は、少し意味が違います。
 

「パフォーマンス」は、いわば生もの。

 
鮮度が大切なのはもちろんですが、
鮮度がいくらよくてもパフォーマンスそのものの完成度が低ければ、
受け手の満足度は低い。

 
そして、その完成度を上げるためには、
やはり1回1回のパフォーマンスを、細部に至るまで、客観的にチェックし、
ダメ出しし、反省し、
よかったところは、よりよく、ダメだったところは、修正し、
次に向けて最大限の努力をする。
 

これだけです。

 

パフォーマンスは「生もの」だからこそ、回を重ねるたびに変化します。

 
2回と同じものはありません。

むしろ全く変化しないパフォーマンスなら、家で完成度の高い「作品」を聴く方がいい。

変化するなら、それは退化ではなく、変質でも腐敗でもなく、
成長でなくてはいけないのです。

 

もちろん、自分のライブ、パフォーマンスを研究したり、
練習したりすることばかりが、成長する方法ではありません。 

自分自身が新しいことに挑戦したり、さまざまな人に出会ったり、
思い切った変化を遂げることで、
パフォーマンス自体も大きく変わる可能性があるでしょう。

 

そして、忘れてはいけないこと。

 
努力の末、どんなにパフォーマンスの完成度が上がっても、
「まぁ、こんなもんかな」と手癖でライブをやるようになったら、
自分のパフォーマンスの鮮度はどんどん落ちていくということ。
 

鮮度の低いパフォーマンスに人は感動しません。

 

鮮度と完成度。

パフォーマーである以上、肝に銘じておきたいことばです。

 

21829614_s

 

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!

先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …

毎日がアウェイの連続だ!

「え〜っと、モニターの人、どこですか〜?」   プリンセスプリンセスの …

「絶対売れる戦略」ってなんだ?

ずいぶん前のことになります。 某大手事務所さんが非常に力を入れていた新人がいまし …

no image
オトナなんて怖くない。〜アーティストたちの「大物」エピソード〜

これまで、たくさんのアーティストやその卵たちの指導をしてきました。 関係者の方た …

リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。

昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …

「生徒に誉められよう」という想いで歌わない。

ヴォイストレーナーという仕事をはじめた時から、 常に自分に言いきかせていることは …

一生OKの出ない地獄

「あ〜、今のとこ、ちょっと音取れてないみたいなんで、 もう1回お願いします。」 …

ねつ造不可能なキャリアを刻む

Webの世界をサーフィンしていると、 昨今は、みんな本当にセルフ・ブランディング …

自分自身こそが「最も手強いオーディエンス」だ/『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』

「観客のことは意識しないことにしている。 クリエイトするときはいつもそうだ。 ま …