うまいからプロになれるのか?プロになるからうまくなるのか?
うまいからプロになれるのか?
プロになるからうまくなるのか?
ニワトリとタマゴの法則です。
歌がうまくなるために、重要なことは3つ。
1.「こんな歌を歌いたい」という明確なビジョンを持つこと
2.自分の歌と、理想の歌との距離を正確に知ること
3.距離を埋めるためのトレーニングを過不足なくこなすこと
プロの世界、特にレコーディングの現場で仕事をすると、
真っ先に必要になるのが、1.の「ビジョン」。
「こう歌って欲しい」がクライアント側に明確なときもありますし、
これから歌うべき曲そのものが、
「こう歌って!」と語りかけてくるようなときもある。
そして、もちろん、「自分ならこう歌う」「こう歌いたい」がある。
クライアントとビジョンを共有できなければ、
つまり、クライアントが「○○みたいな感じで歌って」と、
要求するイメージを理解できなければ、
クライアントサイドも、歌うこちらも、
ひどいフラストレーションを抱えながら仕事を進めることになります。
最悪の場合は、「つかえない」「なんか違う」と、
追い回されて、別の人にお仕事が行ってしまうことさえあります。
無事にビジョンが共有でき、
こちらも、自分が歌いたいイメージを明確にでき、
歌い手がそのビジョン、イメージ通りの歌を的確に歌えて、
はじめてお仕事はスムースに進むのです。
しかし、本当の試練はその後です。
次に待っているのは「地獄聴きの刑」。
歌っているこちらは、
ブースの中で、ヘッドフォンに耳をこらして、
別室のディレクター、エンジニア、プロデューサー、
アレンジャー、クライアント、アーティスト・・・etc.の方たちは、
コントロールルームの、
それはそれは、よく聞こえるスピーカーの前で、
何度も、何度も、自分の歌を聴くことになります。
ときには「オンリー」、
つまり歌だけを抜き出して、聞いたりもします。
「我ながら完璧に歌えた〜」と思うようなことは、
まぁ、滅多にありませんから、
これぞ、針のむしろ。
ガラス張りの向こう側、
コントロールルームで、みなさんがなんだかんだと話し合っているのが見える。
こちらからは、声は聞こえませんが、
表情を見ると、「ありゃ、イマイチだったかな?」と思ったり、
「わ!全然気に入ってない・・・?」と冷や汗が出たり・・・
この後、出されるリクエストを、またしても的確にくみ取って、
要求されるイメージに、より近づけていかれるかどうかが重要なわけです。
うまくいかないことなんて、もちろん、数え切れないくらいあります。
その度に、家に帰って落ち込み、
次のチャンスに向けて、少しでもよくなっておこうとがんばる。
同じようなお仕事が、明日くるかもしれない、
もちろん、一生来ないかもしれない。
しかし、それでも、
ダメだったときこそ、それをバネにして、
きちんと準備OKにしていかれるかどうかで、
プロとしての資質が試されているとも言えます。
だからこそ、あれこれ練習方法を試行錯誤しながら、
最も有効な練習方法を探しだし、ひたすら自分を鍛えるのです。
うまいからプロになれるのか?
プロになるからうまくなるのか?
わかっていることはただひとつ。
うまく歌えないと、
お仕事はあっさりなくなっちゃう・・・これだけですね。
あー、こわいこわい。
メール・マガジン『声出して行こうっ!me.』
ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
歌には”仕掛け”と”意図”がある!
昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …
-
-
「これで完璧!」って、なぜ言える?
神は細部に宿る。 通り一遍やるなら、誰でもできる。 ひとつ、ひとつの精度をどこま …
-
-
オリジナリティは模倣から生まれる
オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・? そんなことを考えています。 …
-
-
感情に翻弄されない クールに傾きすぎない
ずいぶん昔、サラ・ヴォーン(だったと思う)の来日公演を かぶりつきの席で見て、 …
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
-
-
「中上級の壁」を越えるための5つのポイント
今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …
-
-
ことばに「自分の匂い」をしみつける
ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」
「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」 1 …
-
-
You can never have too many guitars?
“You can never have too many guita …