大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ボイストレーナーなんかいらない自分になる。

      2016/10/27

『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が終了しました。

はじめての試みにも関わらず、大きな反響をいただき、大幅に増席しての3時間。

 

2015.11.21ダイジェスト版_6494

*出席者のプライバシーに考慮してお顔が判別できないようにしています。

これまで、一度もボーカリスト向けのセミナーをやってこなかったMTL。

今回のセミナーはひとつの大きな挑戦でもありました。
来年度からの、『オープンレッスン12』のご紹介という形を取りましたが、
webなどでも説明したように、
「美味しいところだけをちょろっと見せて、オープンレッスンを受けなくちゃと思わせる」
などという、せこいことをするつもりは、もちろん、はじめから毛頭なく。

 

商売っ気など度外視で、
「3時間でボイトレメソッドをどこまで詰め込めるか」のチャレンジでした。

 

世の中にはボイストレーニングに通うことのできない環境にいる人がたくさんいます。

 

さらに、ほんの一握りの優秀な先生に巡り会い、
実際にその先生に習い続けられる状況にいる人は、
本当にごくごくわずかの恵まれた人たちだけ。

 

もちろん、天才たちは、人に歌を習うことなどなく、
自分自身の勘とセンスを頼りにどんどん上達していくわけですが、
そんなことをうらやんでいる暇は最早ありません。

 

そこで、最も重要なのは、「自分で自分に教える方法を学ぶこと」。

そんな自分自身に教えるための方法を、3時間で網羅できないかと、
とにかく、徹底的に考えました。

 

コンセプトは

『一生に一度しかボイストレーニングを受けられない人に、
3時間で歌が上達するためのコアメソッドのすべてを伝える』。

2015.11.21ダイジェスト版_583

「また〜。大きく出たね〜。」といわれそうですが・・・

私が目差しているのは、自分のセミナーやレッスンに、
たくさんの人に来ていただくことではありません。

 

何年通ってもうまくならない教室に、
時間とお金と若さを無駄にしてしまう若者たち、オトナたちに、
自分自身に教えるための方法を伝えたい。

レッスンをはしごする日々を早く抜け出して欲しい。
この3時間には、そんな思いのすべてを詰めました。

 

情報量はまだまだ足りなかったかもしれません。
実際に声を出したりする、実技時間も少なかったと思います。

 

それでも、レッスンに通うことができない人たちが、
どうやって自分自身練習を進めたらいいか、
たくさんのヒントを持ち帰っていただけたのではないかと自負しています。

最短時間で最大効果。

オープンレッスン12では、
文字通りヴォーカリストに必要な情報、すべてを教えきるつもりです。

後は持ち帰っていただいたもので、「自分で自分に教え続ける」のみ。

挑戦は続きます。

2015.11.21ダイジェスト版_3715
明日12時頃発行のメルマガ号外では、ダイジェスト版を受けていただいた方の感想をお届けします。『オープンクラス12』を先行でお申し込みいただくためのご案内もあります。

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, ヴォイストレーナーという仕事, 今日のレッスンから

Comment

  1. よしだゆきお より:

    最小時間で最大効果 ではないでしょうか?

  2. otsukimisumi より:

    きゃ。ありがとうございます!「最短時間」の方がいいのでは?というご指摘も受けましたので、「最短時間で最大効果」として修正いたしました!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!

ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。 フォー …

「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜

「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …

自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠

週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …

1人では越えられない壁

なにごとも、どんなやり方や、どんなフォームで行っても、 なんにもやっていない人よ …

「そこに愛はあるか?」

同じ音楽家の先輩として、 生徒たちを指導しながら、自分自身の過去を追体験すること …

リズムが悪いのは「背骨が硬い」から?

音楽学校などでバンド・アンサンブルの指導をしていると、 一所懸命演奏する若者たち …

上達するためのプロセス

高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …

成長する人。

成長する人は、心の素直な人が多い。 なんでも無反省に、 他人の言うことを聞けばい …

Never say Never! 「できない」って言うなっ!

「あなたはコーラス向いてないから、やめといた方がいいわ」 「君は声出さないで、口 …

ちゃんと鳴らす!

ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …